コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Schwei2/過去ログ1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

lightning の分割について[編集]

ノート:Mozilla Sunbird ではお世話になりました。端くれの錬金術師です。Lightning の分割作業、ありがとうございました。しかしながら、分割の際にWikipedia:記事の分割と統合#分割の手順3が求める要約欄の記述が欠けております。これはWikipedia:著作権に基づくGFDLの履歴継承を意味しているため、現状では履歴不継承として特定版削除の対象となってしまっています。そのためいったん削除依頼に提出させていただきます。せっかく分割していただいたのですが、なにとぞご了承ください。--端くれの錬金術師 2007年7月14日 (土) 03:55 (UTC)[返信]

スタブ未満作成停止のお願い[編集]

こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Schwei2さんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

ちなみに、Wikipedia:ウィキペディアは何でないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

またもしよろしかったら、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。Mac OS X Public Betaは短すぎとして即時削除致しました。--Riden 2007年12月5日 (水) 14:30 (UTC)[返信]

翻訳依頼について[編集]

初めまして、Hideokunと申します。先日、翻訳依頼にて、英語版Allied Occupation Zone in Germanyの日本語翻訳ご依頼を拝見いたしまして、不肖、私がチャレンジしております。(ただ、4月より予定が詰まっておりますので、翻訳ペースが著しく落ちる可能性もあります、もしかしたら中途半端で終わってしまう可能性もありますので、翻訳依頼にはまだ名乗りを上げておりません。)しかしながら、資料をほとんど所有しておらず(欧州大戦時の資料はいくばくか持っているのですが・・・)用語、通例等で詰まって四苦八苦しております。つきましてはご教授、または良い資料があれば、是非紹介していただきたいのですが、お願いできるでしょうか?なお、推敲もしていない中途半端な版を利用者:Hideokun/作業中に張っておりますので、よろしければご確認ください。もし、Schwei2 さんの考えているレベルに達していない場合は破棄も考えておりまので、是非お願いいたします。--Hideokun 2009年3月27日 (金) 11:27 (UTC)[返信]

わかりました。こちらも知識はあまり無いのですが、よろしくお願いします。--Schwei2 2009年3月27日 (金) 12:24 (UTC)[返信]
先日は拝見していただきまして、ありがとうございます。英語版Allied Occupation Zone in Germanyの翻訳は終了しまして、仮題「連合国占領下のドイツ」としております。ただ、突貫工事であり、役職名や地名などで無理やり訳している部分もありますので、よろしければご確認ください。また、原文には「モーゲンソー・プラン」や「非ナチ化」、アデナウアー氏について、東西ドイツの貨幣改定などのことには一切触れておりませんでした。ただ、これに関しては西ドイツ、東ドイツのそれぞれの項目で触れているのでどうするか悩んでいるところでもあります。よろしければ、翻訳としての最終版と一応、考えておりますので、バシバシ改良していただければと思います。もし一度投稿して、それから改良していく方がよろしければ、投稿いたします。ただし、翻訳としてのレベルが低いと判断された場合は破棄いたします。翻訳依頼をなさったSchwei2さんの指示に従いますので、以上のこと、よろしくお願いいたします。--Hideokun 2009年3月28日 (土) 11:55 (UTC)[返信]
取りあえず、翻訳依頼に名乗りを挙げて、投稿しました。色々お騒がせして申し訳ありませんでした。あとは有識者にお任せします。--Hideokun 2009年3月29日 (日) 01:21 (UTC)[返信]

東京放送からTBSテレビへのBot依頼[編集]

BOTREQです。Schwei2様が依頼されたWikipedia:Bot作業依頼#東京放送からTBSテレビへですが、作業を始めたところ「変更リンク先が不適切では?」との問い合わせを頂きましたので作業を中断しております。つきましてはノート:東京放送にてBotの作業条件について再度調整いただきBOTREQへ指示をお願いします。--Triglav 2009年5月8日 (金) 13:11 (UTC)[返信]

Studie GLAD Racingの編集について[編集]

はじめまして。Schwei2さんがStudie GLAD Racingの記事において行われた編集[1]についてですが、明らかに「痛車」という単語を排除する意味で行われたものと見えたため一部戻させていただきました[2]。特に「より痛車らしくなるようにとの」の部分のコメントアウトについてはどういった目的でどのようなデザイン変更を行ったのか読み手に伝わらなくなってしまうため問題かと思います。レーシングチームとしての本分を考えれば過度に痛車であることを強調しすぎないようバランスに配慮することは必要かと思いますが、チーム側として痛車であることを公言し、痛車であることで話題を呼んだこと、また痛車イベントにも積極的に参加しているという状況からすれば、まるで「初音ミク Studie GLAD BMW Z4は痛車とは呼べない」と言っているかのような書き方は事実に反するのでは無いでしょうか?--アト 2009年6月15日 (月) 05:49 (UTC)[返信]

実は痛車という表現が好きではないもので…しかしチーム側が公言しているのなら仕方ありません。差し戻しを致します。--Schwei2 2009年6月15日 (月) 06:30 (UTC)[返信]
済みません、こちらの編集[3]の件ですが、まずは痛車の記事をよくご覧になってください。記事冒頭に独自研究のテンプレートが張られているのがお分かりになるかと思います。この時点でレーシング痛車に関する記述を鵜呑みにすべきで無いのはお分かりでしょう。更には、該当部分を加筆した121.110.186.155氏については痛車のネーミングの由来についても不適切な記述を行っております。そのような問題のある記述をStudie GLAD Racingへ持ち込んではStudie GLAD Racingの記事のほうにも{{独自研究}}を張らねばならなくなるでしょう。私が問題にしたのは明らかに不適切である痛車の記事の記述を根拠にしていることです。痛車の記事以外の検証可能性を満たす資料が提示できればもちろん記述することに問題は無いでしょう。なお、「報道が全てではない。あなたは某局の某番組を鵜呑みにしますか?」とおっしゃいますが、某局の某番組のような内容を反映させるのはバラエティ番組が資料として適切かという点からして問題がありますが、仮に例えばバラエティ番組以外の報道でもそのように伝えるものしかなかった場合にはそのように書かねばならないでしょう。それがウィキペディアのルールです。--アト 2009年6月16日 (火) 11:43 (UTC)[返信]
横から失礼します。個人的には今回のことは「痛車」の定義自体が曖昧なことが問題だと考えています。特定記事に関する突っ込んだ議論は、後から議論を参照できるようにするためにも該当記事のノートで相談すべきだと考えますので、私からの意見はノート:Studie GLAD Racingの方に書いておきました。--Kanohara 2009年6月16日 (火) 12:45 (UTC)[返信]