コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sea of Japan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

Sea of Japanさん、初めまして。画像:Ooe.PNGを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

アップロード後、写真であれば撮影者、音楽ならば演奏者などに加えてライセンスの情報を付随するページに記載してください。ライセンスが不明の場合削除されることがあります。現在{{GFDL}}か{{PD}}のいずれかのみ選択できますのでどちらかを要約欄に書いてください。要約欄に書いたものは自動的に付随のページに書き込まれます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 Sea of Japanさんがアップロードされた画像の出典の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:Ooe.PNG等)にご記入ください。どうぞよろしくお願いします。Sea of Japanさんのご活躍を楽しみにしています。

  • 記入例
    • 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GDFL}}を選択しています)
    • 画像:Aleistercrowley.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
      ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。

--Tietew 2005年4月11日 (月) 11:25 (UTC)[返信]

ありがとうございます。そしてご迷惑をかけて申し訳ありませんでした。一応訂正しておきましたが、もし不十分な点、間違っている点がございましたら、再度の適切なアドバイスをお願い致します。--Sea of Japan 2005年4月11日 (月) 16:22 (UTC)[返信]

舞鶴湾の写真ですが、ライセンス記入を間違えているようです。{{GFDL}}だと思いますがご確認下さい。Miketsukunibito 2005年4月17日 (日) 05:45 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。さっそく訂正させて頂きました。--Sea of Japan 2005年4月17日 (日) 07:05 (UTC)[返信]

初めまして。 画像:Maizuru zousen.jpgをみてこちらに来させていただきました。 舞鶴での撮影をメインとされているそうですが、あぶくま型護衛艦が写った画像はありませんでしょうか?
もしくは、将来的に撮影されるご予定はありませんでしょうか? --参謀中佐 2005年4月21日 (木) 15:13 (UTC)[返信]

はじめまして。残念ながら自衛艦を写した画像はいくつかあるのですが、あぶくま型護衛艦かどうか判別できません。また人に見せれるような画像でもありません…(^-^;
今後も舞鶴市のページを画像充実を考えており、舞鶴総監部の他に舞鶴東港に停泊している自衛艦も撮影予定です。ただ私自身、軍事関係は相当疎いため、どの自衛艦が「あぶくま」が分からりませんので、無作為に撮影に、もし「あぶくま」がありましたら、ぜひ提供したいと考えております。--Sea of Japan 2005年4月22日 (金) 11:13 (UTC)[返信]
快諾していただき有り難うございます。では撮影しアップロードされたおりには、確認次第、例の項目に張らせて頂きますので是非ご一報下さい。--参謀中佐 2005年4月22日 (金) 19:09 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Sea of Japanさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年4月26日 (火) 17:07 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。以後気をつけたいと思います。--Sea of Japan 2005年4月28日 (木) 10:03 (UTC)[返信]


チベット自治区呼称問題[編集]

投票ありがとうございます。ただ、

>しかしながら「チベット自治区」の呼称も中国人民政府自身が政治的目的をもって使用している以上、これも中立性に問題があると考えます。

の部分は何の根拠もないダライバートゥルさんの主張を無批判に受け入れておられるのではないかと危惧します。もし、中国政府が歴史的チベットの領域を覆い隠す意図があるなら、雲南省迪慶チベット族自治州や青海省海北チベット族自治州などチベット族の名前を冠した自治州を10個も作らないでしょう。この点再考していただければ、幸いです。Trek011 2005年5月6日 (金) 00:39 (UTC)[返信]

返信が大変遅れてしまい申し訳ありませんでした。私自身の考えをまとめるのに時間がかかりまして・・・。チベット自治区呼称問題に関しての私の立場ですが、投票所でも申し上げた通り、日本国内においてはチベット自治区は政治的呼称の色彩は極めて薄いと感じております。しかしながら現にチベットは中国人民政府のイデオロギー用語であるとの指摘を受けており、これに対してTrek011氏の反論を拝見させて頂きましたが、今なお釈然としないものが残ります。私自身、中国人民政府側と亡命政権側で領土という極めて高度な政治問題が存在する以上、どちらとも属さない表記が一番望ましいと考えており、言うなればプライドのぶつかり合いである日本海呼称問題の「日本海(Sea of Japan)か東海(East sea)か」という議論よりも、むしろ現に領土問題である竹島の英語表記名称に関する呼称問題が最も近いと考えます。特に直接利害関係がない国としては、「Takeshima」か「Dokdo」と争うよりも、英語版がとっている立場である、馴染みが薄くても「Liancourt Rocks」という当たり障りのない呼称を用いるのが中立的に最も適していると考え、今回のチベット自治区呼称問題も現地表記である「プー・ランキョン・ジョン」が妥当であると考えました。ぜひともご理解下さるようお願い申し上げます。--Sea of Japan 2005年5月8日 (日) 11:03 (UTC)[返信]

赤レンガ博物館のページについて[編集]

こんばんは、663highlandと申します。はじめまして。Sea of Japan 様が編集された赤レンガ博物館の版を大幅に加筆・変更しました。特にお伝えしなければと思いましたのは、貴殿が配置された画像の位置とサイズを変更した理由です。300pxにしたのはWikiの推奨サイズとあったからで、その画像サイズで収まる位置(目次部分)に移動したのです。他意はありませんので、お気を悪くなさらないでください。ご連絡申し上げます。663highland 2005年5月8日 (日) 13:26 (UTC)[返信]

はじめまして、663highlandさん。大幅に加筆・変更して頂いた上に画像も適切なサイズにして頂き、ありがとうございました。とても見やすくなっており、また内容も分かりやすくなっており、とても感謝しております。私の性格は「適当」ですので、これからもどんどん加筆・変更して頂いて結構です。今後ともよろしくお願いいたします。--Sea of Japan 2005年5月8日 (日) 15:01 (UTC)[返信]

赤レンガ倉庫の移動[編集]

こんにちは。赤レンガ倉庫の内容を横浜赤レンガ倉庫に要約欄に何も書かずにコピペで移動されたようですね。こういう場合は、それまでの履歴を継承するためにページの移動機能をお使いください。今回はWikipedia:即時削除の方針の「ウィキペディア内ページの全文コピー&ペーストによって作成されたページで、ペースト後に意味のある加筆が行われていないもの。」に該当しましたので、履歴を継承させるため差し戻した上で移動させていただきました。申し訳ありませんが、赤レンガ倉庫をもう一度曖昧化していただけませんか。SeaofJapanさんの曖昧回避の文章はこの版 にあります。どうぞよろしくお願いします。--miya 2005年5月10日 (火) 01:37 (UTC)[返信]

大変申し訳ありませんでした。私の勉強不足で、反省しております。今後も(自分本位な考え方で申し訳ありませんが…)ご指導の程よろしくお願い致します。--Sea of Japan 2005年5月11日 (水) 12:52 (UTC)[返信]

石田三成の件[編集]

ご無沙汰しております。以前、「二十六聖人の殉教」のところでご指摘のあった件についてわかったことを報告しておきます。最近、記事執筆時の参考資料を手にすることが出来ましたので、「京都奉行石田三成」という記述について確認してみました。

『日本キリシタン殉教史』(片岡弥吉著、時事通信社)の93ページの中ほどにそのように書いてありました。どこかで手に入れば一度ご確認ください。ちなみに著者は長崎純心女子短期大学教授をつとめた人で、切支丹研究の大家です。そういい加減なことを書く人ではないような気もします。なお、これと同じ書き込みが他の方の便宜のために二十六聖人のノートにも記入してあります 。ご参考までに。Gakuinryou 2005年7月28日 (木) 09:29 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。まだ『日本キリシタン殉教史』については未確認ですが、片岡弥吉氏については信用に足る人物と確認できましたので、「京都奉行」を復元しておきました。--Sea of Japan 2005年7月28日 (木) 12:24 (UTC)[返信]

遅いお礼とお願い[編集]

Sea of Japanさん初めまして。ぱむと申します。  舞鶴港の時はお世話になり、ありがとうございました。お礼が遅くてすいません。  若狭湾沿岸生息している物として、舞鶴のことをたくさん書いていただいていること、いつも非常に嬉しく思ってます。(^。^)  負けないように書きたいのですが、文才がなく、いつも後手を踏んでいます(ーー;)  そこで、お返しと言ってはなんですが、生息地域の画像を集めたいと思います。  私は一応社会人ですし、カメラにむちゃくちゃ興味があるほうではないので、ボチボチにはなってしまいますが、もしよろしかったら、利用者‐会話:ぱむまでリクエスト書き込んでいただきますと、出来るだけお応えしたいと思います。  これからもよろしくお願いします。--ぱむ 2005年9月28日 (水) 12:00 (UTC)[返信]

  • お心遣いありがとうございます。返事はぱむ様のノートの方に書いておきました。しかしぱむ様はすごいですね、もう1000編集ですか。私もぱむ様を見習って頑張りたいと思います。--Sea of Japan 2005年10月3日 (月) 17:13 (UTC)[返信]

「Wikipedia:ウィキポータル 日本の地域別記事/京都府」へのお誘い。[編集]

こんにちわ。ぱむといいます。突然すいません。

Wikipedia:ウィキペディアン/京都府に登録されておられる方々にご案内させていただきます。

このたび、他の都道府県の方々に習いまして、Wikipedia:ウィキポータル 日本の地域別記事/京都府なるものを立ち上げました。

京都府関連記事・画像の充実を図っていきたいと思いますので、ここにご案内させていただきます。 よろしくお願いします。。。--ぱむ 2005年11月9日 (水) 17:30 (UTC)[返信]

ファイル:Wada-wharf.02.jpgには著作権上の問題があります[編集]

警告 著作権の状態が不明です

こんにちは。ファイル:Wada-wharf.02.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。ファイルの著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際はファイルページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同ファイルを再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます119.150.161.129 2010年2月19日 (金) 04:41 (UTC)[返信]

コモンズに移動された画像について[編集]

はじめまして、もんじゃと申します。Sea of Japanさんがこれまでに投稿された画像のうち、以下のものがウィキメディア・コモンズに移動され、さまざまな言語のウィキペディアで利用されております。

日本語版に投稿されたオリジナルのファイルは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5により即時削除の対象となります。しかしながら、ウィキメディア・コモンズにも撮影者としてSea of Japanさんのお名前が明記されておりますので、ご理解いただきたく存じます。--もんじゃ会話2016年9月15日 (木) 08:31 (UTC)[返信]

若江八人衆についてお尋ねします[編集]

2005年6月4日に若江八人衆の記事を作成されていますが、この記事の出典を教えていただけないでしょうか。2005年6月4日以前に発行された研究書や論文を調べても若江八人衆なる用語を見つけることができませんでした。もしSea of Japanさんが個人的に作った歴史用語なら今すぐ削除してください。お手数をかけますがよろしくお願いします。--2400:4051:82A0:2500:9C2C:12EE:51AB:9575 2022年10月13日 (木) 23:51 (UTC)[返信]