コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sealaw

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

「漁具」でのご指摘について[編集]

はじめまして。[[利用者:|Eine kleine]](ノート)と申します。このたびは小生のノートでのご指摘ありがとうございました。

漁具について、ご指摘の点を手元の文献などで調べ直してみましたところ、Sealawさんのおっしゃるように「六具」ではなく「六物」、「天秤」ではなく「釣り糸」であることを確認しました(松本三郎『江戸和竿職人 歴史と技を語る』、平凡社ライブラリー、2006年、所収の長辻象平氏による巻末解説など)。ご指摘に感謝させていただきます。

記事を修正しないといけませんが、せっかくですのでSealawさんが記事を編集されてみてはいかがですか。まったくの素人とご謙遜ですが、有益な編集を加えていただけるほどWikipediaが歓迎するものはありません。どうぞふるってご参加くださいませ。編集作業などのことで何か疑問な点などございましたら、小生のノートまで質問をお寄せください。それではまた。Eine kleine 2009年11月17日 (火) 14:26 (UTC)[返信]

上記 への返信[編集]

先ほど修正いたしました。お誘い、ご親切大変ありがとうございます。

私は全日本釣り団体協議会公認の釣りインストラクター資格を保有しております。「釣りの六物」に関しましては、この資格を受験する際に受講しました講義及びインストラクターに配布されますインストラクター養成テキスト内からの出典となります。

また、私はGyoNet-Wiki(いわば釣りのwikipedia/利用者 Shiro)という、サイトをたまに編集させていただいております。こちらのサイトも本wikipediaのテンプレートを使用していますので同じ方法で編集・修正等行えるとは思いましたが、やはり編集方法や編集規約に少々異なる点があるようですので、早急な修正を避けEine kleineさんのノートにてお知らせした次第です。

今回の修正方法に間違い等ありましたらご指摘・ご指導のほどよろしくお願いいたします。また、分からないことがありましたら遠慮なくそちらのノートにてご質問させて頂きたいと思います。これからもよろしくお願いいたします。ありがとうございました。--Sealaw 2009年11月17日 (火) 16:25 (UTC)[返信]