コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sereh

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Infobox 内のふりがなについて[編集]

初めまして、kmrtと申します。Serehさんは今般、肉体女優殺し 五人の犯罪者の項のInfoboxのふりがなに付された font size 1 のタグを small に変更する編集をされました。この編集の理由をお聞かせいただきたく参上いたしました。通常、映画作品のInfoboxにはふりがなを付しませんが、本項では必要と考え、しかし small ではフォントサイズが大きすぎるので Template:ActorActress でのフォントサイズに合わせました。わたしが font size 1 のタグを使用した理由は上記です。わたしなりに調べたところ、存在が確認できなかったのですが、font size 1 のタグを付すことに抵触するルールが存在するのでしたら、お手数ですがご教示いただければ助かります。よろしくお願い致します。--Kmrt 2009年10月17日 (土) 03:50 (UTC)[返信]

ご迷惑をおかけしたようで申しわけありませんが、fontタグは使わないほうがいいです。WikipediaのソースコードはXHTMLで、XHTMLではfontタグは使ってはいけないことになっています。
fontタグは、常に正常な表示が保証されているわけではありません。特に、font size=1 の大きさは環境によって異なるので、単に小さくするだけでなく望みの大きさがあるような用途には向きません。
それに対し、smallテンプレートは内部でspanタグを使っており、正常な表示が保証されています。大きさを調整したいなら、smallテンプレートのコード<span style="font-size:90%;">~</span>を直接打ち込めば好きなサイズに変更できます。--Sereh 2009年10月17日 (土) 04:15 (UTC)[返信]
Serehさん、ありがとうございます。迷惑だなんて思っておりません、こちらこそお手数おかけいたしまして恐縮です。わたしもfontタグを使用前に調べたつもりだったのですが、おっしゃる通りのことがPJ:CW#fontタグの使用に記述されておりました。spanへの置換が妥当とありました。他ページでも使ってしまったようにも思いますので、修正いたします。ご丁寧に教えていただき本当にありがとうございます。助かりました。--Kmrt 2009年10月17日 (土) 05:05 (UTC)[返信]