コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sh

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こんにちは。

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。もしも、疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で気軽に尋ねてみてください。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので。Michey.M-test 16:44 2004年3月7日 (UTC)

Solさん - 「連合赤軍[編集]

連合赤軍への追加ありがとうございます。体裁についてですが、強調部分はダッシュを使用して、個人の発言部分を除いて括弧は極力使わないで下さい。ご協力お願いします。では。Sol 14:06 2004年5月22日 (UTC)

こんにちは。政治団体一覧をrevertされましたが,要約で理由を付けて編集されたものを戻すときには同じく要約で理由を示して頂けませんか。そうでないとrevert合戦を誘発しかねません。Tietew [Talk] 09:22 2004年5月27日 (UTC)

各団体の名称に用いられている括弧は、「記事名の重複を回避」するためのものではなく当該団体固有の正式名称として用いられているものであり、これらにおける括弧内文字列は「パイプの裏技」なる手法によっても隠されてはならない文字列です。「Wikipedia:記事名の付け方」を読みましたが、地名、鉄道関係の項に「この際の()は半角カッコを使用」と半角括弧を用いるべき場合が例示されていることから考えても、“全角括弧は記事名に絶対に使ってはならず、何でもかんでも半角括弧に置き換えなければならない”とは書かれていないように思いますが、読み間違いでしょうか?
記事「日本共産党」については、闇雲にリンクを外されてしまったために既に適切な記事が存在しているものまでリンクを外されてしまった箇所や、党派の名称から「日本共産党」という文字列を機械的に削除された結果として記述内容に誤りが発生した箇所などがあり、確認不足の感が否めません。Sh 11:17 2004年5月27日 (UTC)
お返事いただきありがとう御座います。納得致しました。不適切な修正をお詫び致します。私は「要約を書いて欲しい」と言っているだけであって「revertが間違い」とは言っていませんので,そこのところはどうか誤解なさらぬよう念のため申し添えておきます。Tietew [Talk] 14:49 2004年5月27日 (UTC)

Shさんが作成されている項目について、何点かが中立性から少々偏り、明確な左傾化傾向にあるように思われます。特に情報機関に関しては、被害者である共産党組織の受動的な指摘になっており、これはWikipediaの記事としては問題があると思われます。無論、盗聴事件等の事実認定は必要なのですが、「捏ち上げ」よりは「捏造」など、表現が主体的に偏り過ぎないように工夫して頂けませんか。Sol 13:38 2004年6月10日 (UTC)

記事「情報機関」について、下山事件三鷹事件松川事件に関する記述を“明確な右傾化傾向にあるように思われ”る方が抹消されることは やむを得ないかと思いますが、大分県警公安の犯行であったことが裁判でも確定している菅生事件まで消されるのは行き過ぎではないでしょうか? Sh 15:19 2004年6月10日 (UTC)
「捏ち上げ」と「捏造」には、日本語上の意味の違いはないと思いますが……。個々の読み手が表現から受け取る雰囲気の問題でしょうか? Sh 23:14 2004年6月13日 (UTC)

すいませんが、どちらも編集者の右左は置いといて記事について妥当な表記を目指してください。どういう立場からどう見えるかという表現なら左右含め併記可能なはずです。johncapistrano 15:30 2004年6月10日 (UTC)

まず、下山事件三鷹事件松川事件については日本共産党から公安調査庁まで、政治的傾向に関係なく関与が噂されているという点をご留意下さい。その点が明確でないにもかかわらず、「下請け的関与も噂され」という表現を、百科辞典の内容で用いることが問題(いわゆるPOV)だと言っているのであって、私が削除を行ったのはその表現の明確性を求めるため(かつバランスのため)の二点にあるということをご指摘したいと思います。 また、菅生事件ですが、裁判の証言において明確になっているのはダイナマイトの運搬であって、爆破については犯人が不明であり、明確になっておりません。無論、事件によって共産党員がはめられた、という事は揺ぎ無い事実であり、それを指摘することには全くやぶさかではありませんが、情報機関の記事として、公安の一連の犯行の一つ、として上記の三つの事件と連ねて断定的に書く部分は誤解を招くのではないでしょうか。もしこれらの指摘を行うにせよ、このような事柄は情報機関に指摘する内容には当たらないように思われます。他に適切な項目があるのではないでしょうか。 また、“明確なxxx傾向にあるように思われ”という表現が不愉快であればお詫びします。私は政治議論よりも百科辞典の中立性ということについて指摘したかったのですが、表現が不適切でした。中立性の観点はとにかく重要で、ここではとかく紛争の種になるため、これを排除したいのです。それでは。218.46.29.9 01:00 2004年6月11日 (UTC)/Sol 01:01 2004年6月11日 (UTC)

唐突にレッテルを貼られたような感じを受け、10日ほど前に名指しで事実上の「在日」呼ばわりをしてきた人物と混同してしまい、ご指摘を正しく受け取ることができませんでした。私が“作成した項目”のうち、「中立性から少々偏り、明確な左傾化傾向にあるように思われ」る何点かが、どの記事のことを指しているのか具体的に お教え頂ければ幸いです。
記事「情報機関」についての ご趣旨については理解しました。また、「大分県警公安の犯行であったことが裁判でも確定している菅生事件」との表現は不正確でした。申し訳ありません。Sh 23:14 2004年6月13日 (UTC)
こんばんは。そのような事情があったとは知りませんでした。私はこの名前以外ではWikipedia上では一切活動しておらず、IPでの投稿も(↑に書いた時のようにログオンをし忘れるなどのミスを除いて)しておりませんので、その人物とはまったく別の者です。私も以前、「在日コリアン一覧」の削除について議論に参加したことがありますが、人の名誉を出自で左右しようという連中には腹が立つものですね。
私が気になっていたのは(左傾化傾向という表現はどうか撤回させて下さい。記事の中立性について、またはPOVについて、と読み替えて頂きたいのですが)主によど号ハイジャック事件と、情報機関の二点についてです。情報機関については、先に述べた通りであります。事件の首謀者(警察関連の記事で、菅生事件の警察官関与を指摘することは私もありだと思うのですが)がはっきりしていないので、この点は情報機関の記事からは削除ということでお願いしたいと思います。「捏ち上げ」と「捏造」の言葉につきましては、確かに日本語としての意味は同じものですが、私は前者のほうが記述として主観的な印象を感じますがいかがでしょうか。
さらに、もう一つのよど号ハイジャック事件について。こちらは既にいじってしまいましたが、「事件の経過」の部分にはあくまで「ハイジャック事件」としての部分のみを記述するほうが無難かもしれません。これには計画段階が存在していますが、純粋な社会問題は「乗っ取り事件」で始まっており、彼らの計画への発展について冒頭からの説明があると、彼らの組織が弱体化し、行き詰まってやむを得ずハイジャックをしたのだ、と誤解されるのではないか、と少々感じました。しかし、shさんが投稿された部分は事件の重要な動機であり、私は後半に別の項を作り、それを移動しましたが、工夫次第では全てきれいにつながるかと思うのですが、その点についてコメントを頂けたら幸いです。
先述の件、不適切な表現と説明不足をお詫びします。大変申し訳ありませんでした。それでは、今後ともどうぞよろしくお願いいたします。Sol 14:27 2004年6月15日 (UTC)
こちらこそ、よろしく お願いします。
記事「よど号ハイジャック事件」に乗っ取りに至る経緯を書き加えたのは、この乗っ取りが“出張帰りの会社員らが泥酔した勢いで起こした悪ふざけ”でも単なる偶発的事故でもなく、特定の意志を持った集団が その意志に基づいて計画・準備・実行したものなので、その背景の説明も欠かせないと判断したためです。話が前後すると紛らわしいかと思い、単に時系列から「事件の経過」の先頭部分に書き加えましたが、「赤軍派とハイジャックの目的」の項目を新たに立てて そちらに移されたことは妥当なことと思います。ただ、これらの記述については本来なら、個々事件の記事ではなく記事「共産主義者同盟赤軍派」なりに書かれるべき事柄かも知れません。同記事が作成された際には そちらに移動させ、記事「よど号ハイジャック事件」からは大幅に省いても良いかとも思います。Sh 22:28 2004年6月15日 (UTC)
こんにちは。ちょっと体調を崩しまして、お返事がおくれてしまいました。背景の記述は私も重要だと思います。共産主義社同盟赤軍派での説明についても同感であります。当時の歴史的な流れや、ハイジャックその他の事件の関連はそちらに掲載したほうが、理解しやすく良いと思います。前後の記述よりも、項目間にわたる説明で工夫したほうが良いかもしれませんね。Sol 08:23 2004年6月23日 (UTC)

Sciさん - 「日本海[編集]

こんにちは。始めまして。
日本海の項目の一部を改訂させて頂きました。
>南西部にあり大韓民国が実効支配している竹島(朝鮮名「独島」)については、日本国も領有権を主張しており、領土問題が起きている。
という記事をより中立的な表現とするため、
>南西部にある竹島(朝鮮名「独島」)については、日本韓国の両国が領有権を主張しており、領土問題が起きている。
とさせて頂きました。Sci

どの国が領有すべきかなどの意見が含まれていたのならまだしも、現に「大韓民国が実効支配している」との事実が記されているだけであり問題があるとは思われません。
なお、記事「東シナ海」にも全く同一の文体で「南西部にあり日本国が実効支配している尖閣諸島(中国名「釣魚台」)については、中華人民共和国中華民国も領有権を主張しており、領土問題が起きている。」との記述があります。「中立性を追求」されるのならば、こちらも同様に対応される必要があると思いますが……。Sh 2004年7月24日 (土) 02:10 (UTC)[返信]
国際司法裁判所に提訴の打診をした段階(1954年)より、実効支配しているとは言えないという見解もあるため、「韓国が実効支配している」ことが事実であるとは現時点では言えないように思います。仮に韓国が司法裁判所に付託することを承認し、日本の領土であると判断された場合は、「実効支配」ではなく、「占拠」となるわけですから。
また、東シナ海の項目についてですが、尖閣諸島の項目に「1895年1月14日以来、一貫して日本が領有している。」とはっきりと記されているため、こちらは「日本が実効支配している」という表現でも中立性を欠くとの判断を私はしておりません。Sci2004年7月24日(土)06:28(UTC)
どうやら「中立性を追求」されているわけではないようですね。Sh 2004年7月24日 (土) 11:41 (UTC)[返信]
おっしゃる意味がよく分かりませんが、編集合戦は望むところではありません。以下のような折衷案を投稿しておきましたが、いかがでしょうか。
>南西部にあり大韓民国が実効支配しているとする竹島(朝鮮名「独島」)については、日本、韓国の両国が領有権を主張しており、領土問題が起きている。Sci2004年7月24日(土)12:17(UTC)
記事「日本海」については、「ノート:日本海」に移りました。Sh 2004年7月31日 (土) 01:10 (UTC)[返信]

Miyaさん[編集]

Category:美術について[編集]

初めまして。いわさきちひろへの編集を拝見しました。美術のカテゴリ分けに関して、井戸端BBSで議論していますので、良かったらご参加ください。Miya 2004年7月24日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

Tietewさん.2[編集]

SuisuiBot[編集]

こんにちは。利用者:SuisuiBotはbotなので利用者‐会話:Suisuiに書かないと見てくれないと思います。あと自動作業なので間違いを見つけたら、正しいものに直してから報告した方がよいのではないでしょうか。Tietew [Talk] 2004年8月13日 (金) 02:05 (UTC)[返信]

SuisuiBotさんの件、了解しました。
なお、記事「中央アジア」については、ご指摘いただいた時点では「正しいものに直」っていたはずです。その後にまた、zh-cn:中亚zh-tw:中亚が並んだ状態に戻されてしまったようですが……。Sh 2004年8月13日 (金) 21:27 (UTC)[返信]
他言語版に zh-tw: が残ってたのが何度も戻される原因だと思います。とりあえず、あちらも削除してみました。― Ghaz 2004年8月13日 (金) 23:20 (UTC)[返信]
お手数お掛けしました。根本的にはbotの改善に期待するところですが、Ghazさんの方法こそ最も手っ取り早い道かも知れません。Sh 2004年8月14日 (土) 13:09 (UTC)[返信]

Aboshiさん[編集]

人名は旧字体ですか?[編集]

お初に失礼します。中国史でちょろちょろ書き込んでいるものです。よろしくお願いします。
さて、近衛文麿の件で思ったのですが、日本史執筆の人たちでは名前は正字(または本来の字)を用いるということになってたりするのでしょうか。
個人的にはあまり賛成できません。特に中国史でそれをやると、多分わけがわからなく(cf関羽→關羽、陳寿→陳壽)なります。普通の百科事典でも、常用漢字があるものはそれを用いているものがほとんどですよね。
率直に書いてきてしまったので失礼があったら申し訳ありません。ただ、Shさんのお考えをお聞かせくださるとありがたく思います。よろしくおねがいします。--Aboshi 2004年8月25日 (水) 12:01 (UTC)[返信]

日本の恐らく「明治」以降の人物については、芥川龍之介東條英機宮澤喜一橋本龍太郎のように本人の用いた字体を用いる傾向があるようです。「近衞文麿」という表記も、首相官邸サイトの「内閣制度と歴代内閣」で用いられている表記です。
中国の人物については、これとは関係なく、常用漢字表の字体に置き換えて問題ない、というか置き換えるべきです。繁体字の「毛澤東」でも簡体字の「毛泽东」でもなく、文字ごと日本語に“翻訳”して「毛沢東」とすれば良いのだと思います。「関羽」、「陳寿」も同様です。
ただし、私個人としては、中国や朝鮮の人名・地名については文字よりも音を優先させて「マオ ツォートン(毛 沢東)」、「デン シャオピン(鄧 小平)」、「チアン ツォーミン(江 沢民)」、「フー チンタオ(胡 錦濤)」、「キム イルソン(金 日成)」、「キム ジョンイル(金 正日)」、「ペキン(北京)」、「シャンハイ(上海)」、「ホンコン(香港)」、「タイペイ(台北)」、「ピョンヤン(平壌)」などと片仮名で表記し、漢字表記は初出時のみの併記に留めるべきだと考えています。Sh 2004年8月25日 (水) 22:54 (UTC)[返信]

早いお返事を頂戴したのに、こっちが遅くなってまことにもうしわけない。
でも、時間を置いた分問題の所在はちょっと見えてきた気がしますよ。すなわち、

多くの百科事典はわかりやすさから当用漢字を用いている
VS 多くの著作物や公のものでは現在(明治以降)の人名は正確を期して戸籍にあるものを表記する

ということになると思います。普通の百科事典数冊と、『国史大辞典』を見ましたが、当用漢字でした。また、Shさんが提示されたサイトのみならず、日本国が使うサイトで現代の人名を用いるものは、確かに旧漢字でした。

うーん、微妙な問題ですね。私は従来の百科事典の手法であり、普通の人がわかりやすいことを重視し、見出しは当用漢字(その後、戸籍上の正式な名は兒玉源太郎とただし書きをする)がいいかな、と思います。井戸端なんかに出してみる価値のある問題だと考えますがどうでしょうか?

で、現代中国の人名、地名(朝鮮は私は詳しくないので避けます)ですが、確かに最近の芸能界・映画界なんかは当たり前にカタカナ表記ですよね。でも、私は断固として漢字表記を主張します。多分中国関係で執筆してる多くの人もそう思うはずです。理由は二つ。一つは歴史をかじった人間の実感、二つ目は実用上の理由です。

  • 歴史的に発音が地方ごとに全く異なる中国で、文字こそがコミュニケーションの手段であり、朝鮮・ベトナム・日本などでも通訳なしで意思疎通ができたわけで、発音による表記はその歴史に逆らうものである。
  • チャン・イーモウチャン・ウェンなどと日本語のカタカナ発音で言われても中国人はおそらくわからない。逆に、紙に「張芸謀」、「姜文」と書けば字体の少々の差はあるが、まず理解できる。

私自身には、中学の時には「ターチン油田」「アンシャン鉄山」などと習ったのに、大学に入って中国語文献をナマで読むことになったあとは、「大慶油田」「鞍山鉄山」となって頭の中でなかなか結びついてくれなかった記憶があります。漢字の国には敬意を表して漢字を用いるのがよいと思いますが、どうでしょうか。--Aboshi 2004年8月30日 (月) 13:56 (UTC)[返信]

人名の字体について提議されるのならば、「Wikipedia:井戸端」の他、「Wikipedia:記事名の付け方」、「Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)」等のノートでも良いのかも知れません。Sh 2004年8月31日 (火) 15:53 (UTC)[返信]

Suisuiさん[編集]

SuisuiBot と zhについて[編集]

細かい点でいくつかSuisuiBotのほうに書かれていたのでお知らせです。現在中国語番Wikipediaは、もともとZHひとつだったものがzh-cn,zh-twの二つに、同一ドメイン内で分割されました。しかし、実際にzh-cnでの活動をされる方が多く、zh-twはほとんど動いていないため、今後どうなるかについてはまだ決定がされていません。forkされたのが比較的最近のため、中国語版内、またはその他の言語で作成されているinterwikiには多くの不整合があります。さらに、zh-twの作業者の多くが新しくforkされたminnannへ移動したため、今後zh-twとzh-cnがそのまま残るのかはまだ未定です。zh-cnがzhに戻り、zh-twは別ドメインになる、という選択肢もあるようです。

現在SuisuiBotで動かしているものは日本語版を除く45の言語から取得したinterwikiの中で、全言語整合が取れているものだけを自動的に反映しており、個別の対処などはしておりません。上記中国語版の問題と重なって多少の間違いはしばらく続くと思われます。その点は申し訳ないのですがご了承ください。ほか45の言語で整合が取れていないものに関しては変更を加えていないため、通常問題は起きないはずなのですが、指摘された何点かについて、上記中国語版の問題とあわせて、他の言語版にそのinterwikiが全く浸透していない、というのが主な原因と考えられます。どうしても気になるのであれば日本語版以外のすべての記事のinterwikiを修正していただけると助かります。処理するデータは数Gバイトに達するものなので、今後も個別の対応をする予定はありませんし現実問題現在のPCと普通の人間では無理です。

事前に個別の対応は無理なのですが、個人的にはbotの出力するエラーログを元に1日約百個の単位で他言語版の誤ったinterwikiを直しています。しかしこれも全体から見ればものすごく少ない修正でしかありませんし、実際積み残しが数千項目どころではなく残っています。こういったinterwikiの曖昧さ回避に当たる作業は絶対に必要なのですが、やっておられる方が全言語版内に数人(3人?)しかおらずほんの一部以外はやられていない状況です。しかも履歴が全言語版に分散するため何をしているか非常にわかりにくく、実際作業をしていることすら知られていないと思います。こういったことを説明している文章がない、というのも問題点なのですが、ほとんどがケースバイケースのため、できればその分野に詳しい方に全言語をまとめて修正していただきたい、というのが本音です。

興味がありましたらぜひ他言語版のinterwikiを修正する作業をやってみてください。ご迷惑をおかけしてすみません。ご理解とご協力をいただければありがたく存じます。--Suisui 2004年9月5日 (日) 00:42 (UTC)[返信]

詳細な ご説明、ありがとうございます。中国語版を巡る状況が確定されるまでは、言語間リンク機能には拘泥らず、リンク維持に重点を置いて柔軟に対処していきたいと思います。Sh 2004年9月5日 (日) 11:05 (UTC)[返信]

はじめましてToki-hoと申します。光明皇后の項目に、皇太后号の追加、カテゴリーの追加などしていただきまして、ありがとうございました。おかげさまで、レイアウトも整い、まとまった記事になりました。不束ものですが、今後ともよろしくお願い申し上げます。Toki-ho 2004年9月25日 (土) 10:47 (UTC)[返信]

漫画のカテゴリ[編集]

漫画家のカテゴリに関しては向こうのノートで話し合いが行なわれているようなので素直に読みをつけないほうが良いかと思うのですが。方針が決まった後で二度手間になりそうですし。tanuki_Z 2004年10月3日 (日) 07:49 (UTC)[返信]

カテゴリにおける“隔離”について、「Category‐ノート:漫画家」で意見を表明しました。Sh 2004年10月3日 (日) 10:23 (UTC)[返信]

太平洋炭砿の移動について[編集]

こんにちは。さて、標記の件ですが、一応国会答弁と釧路市のサイトの表記に従いましたが、正字で書くことに異論はありません。(炭鉱と書かれるよりはよっぽどいいと思います)ただ、やるなら中身とリンク元まで手を入れていただいた方が齟齬が少なくなると思います。ご配慮ください。(とりあえず項目の中身は直しました)竹麦魚 2004年11月1日 (月) 22:11 (UTC)[返信]

正式名称とは異なる俗字の使用は論外ですが、この炭礦については会社名は「太平洋炭礦」、炭礦名は「太平洋炭鉱」と書き分けられているようです。Sh 2004年11月1日 (月) 22:42 (UTC)[返信]
炭砿(礦)の字が「金」になるのは常用漢字と新聞表記の悪弊(というと言い過ぎでしょうか)だと思っています。本来採れるものは金属ではないので「鉱」の字は意味に合わないからです。監督官庁であるmeti本省のサイト[1][2][3](特にここは株式会社と炭こうについて両方とも「砿」を使用)(北海道経済産業局の記事は?がつきますが)の記載を見ても、「砿」または「礦」(住友金属のサイトを見ると恐らく商業登記簿上はこちらが正しいのでしょう)であって、炭礦名も「金」偏ではなく「礦」を使うのが正当なのではないかと思うのですが。ご意見お待ちしています。竹麦魚 2004年11月1日 (月) 23:39 (UTC)[返信]
経済産業省サイトにおける各表記の使用頻度は、Googleによる検索結果では「太平洋炭鉱」27件、「太平洋炭礦」15件、「太平洋炭砿」8件となっています。もっとも経産省(旧通商産業省)については、文字コードの作成に際して わざわざ「嘘」、「鴎」、「掴」、「涜」などの字体を選択(あるいは捏造)した日本工業標準調査会(JISC)の上部団体であり、彼らの日本語表記に依拠する必要はないとも思われますが……。
太平洋炭礦」と「太平洋炭鉱」の書き分けについては、衆議院石炭対策特別委員会の議事録(「第145回国会 石炭対策特別委員会 第4号(平成11年5月13日(木曜日))」、「第147回国会 石炭対策特別委員会 第3号(平成12年2月24日(木曜日))」)北海道経済産業局サイトなどにも見られます。
なお、「金属ではない」にもかかわらず「鉱」の字が用いられているのは、障碍を「障害」と、日蝕を「日食」と表記するのと同じく、「同音の漢字による書きかえ」問題によるものです。Sh 2004年11月2日 (火) 05:18 (UTC)[返信]
その「書きかえ」が「障碍」に対する…って、ここで言ってもしょうがないですね。普段物書きをしていると特に神経を尖らせている部分ではあるのですが。(移動を否定している訳ではありません。念のため。)長々とすみませんでした。竹麦魚 2004年11月2日 (火) 05:28 (UTC)[返信]

ヤーセル・アラファトの移動について[編集]

移動について、ノート:ヤーセル・アラファトに意見を書きましたがご覧頂けたでしょうか。正しい日本語表記を云々しても仕方がないと思いますが、一応なぜ「ヤーセル・アラファート」が日本語表記ではなく「ヤーセル・アラファト」が日本語表記であると断定できるのかご教示いただければ幸いです。もし報道乃至外務省の表記を「日本語表記」であるとするならばアラファト以外の様々なアラブ人に関する記事の記事名をあわせて移動させねば整合性が取れないので私は戦々恐々としています。Safkan 2004年11月14日 (日) 11:17 (UTC)[返信]

韓国人・朝鮮人姓名について[編集]

こんにちは。編集合戦になりそうなので。

まず日本語読みに関してですが、日本語読みはドメスティックにしか通用しない読み方です。「日本版」ではなく「日本語版」というja.wikipediaの性格からして、韓国・朝鮮語読みに優先、ないし並立するような書き方には反対です。今回私は比較的日本語読みされることが多い人物に関しては定義部の外に「日本では日本語読みで読まれることがある」といたしましたが、どこかご不満でしたでしょうか。

次にテーブル内び姓名の分かち書きですが、南北ともハングルの正書法では姓と名は分かち書きしないことになっております。世界のどこでも使われないような表記を提示しても全く意味がないのでこちらはRevertさせて頂きます。Cinnamon 2004年11月21日 (日) 22:27 (UTC)[返信]

「日本では日本語読みで読まれることがある」のではなく、漢字で表記されていれば漢字の持つ音(字音)で読むしかないのです。「ペ・ヨンジュン」のように漢字ではなく片仮名の記事名を採用されれば、日本語版において表記に対する日本語の読みを記述する必要はなくなると思います。
姓名の分かち書きは、ウィキペディア上の体裁の問題であって「ハングルの正書法」は関係ないと思いますが、強硬に空けたくない方がいらっしゃるのでしたら特に拘泥りません。ところで、日本語よりも原語(朝鮮語)よりも英語を優先させた、あのようなテーブルの導入は、どこで決められたのでしょうか? Sh 2004年11月21日 (日) 23:12 (UTC)[返信]
テーブル内の並びに関しては英語版からの移入であって特に理由はありません。見出しで日本語の読みを真っ先に表示しているわけですから、日本語による表示よりも優先させているとは思いません。(ソース上では英語が先に表示されますが)。あくまでテーブルは定義部の括弧内に複数の読みが順不同にずらずら並べることを避けるための「補助」という考えです。改変を希望されるのでしたら、どこかで話し合いの場を持ちましょう。
「漢字の持つ音」とは具体的に何を指しているのでしょうか。例えば「金」が「Kim」という音も持っているのは自明のことですから、わざわざ日本語読みで読む必要はない筈です。
記事名はケースバイケースになっているようですが、すべてカタカナに移行するのは反対です。理由は違った漢字、違った発音でも同じ表記に丸められてしまい、人物の同定が困難になる可能性があるからです。現状は出版物等での使用頻度が多いものを採用しているようですが、私は現状で構わないと思います。
姓名の分かち書きに関してはその人物の母国において実際にどのような表記がされているか、という例の提示だと考えております。例えばハングルを読めない利用者がそのままコピーアンドペーストで検索エンジンで画像検索を行えば人物の画像を見ることができるという利点があります。「ウィキペディア上の体裁」とおっしゃいましても、ハングル表示への言及はどこにもされていないので、「分かち書きの方が正しい」という根拠はないと思われます。Cinnamon 2004年11月21日 (日) 23:36 (UTC)[返信]
日本語の「金」に「「Kim」という音」はありません。Sh 2004年11月21日 (日) 23:51 (UTC)[返信]
「日本語の漢字の音」ということでしたか。それにしろ、「日本語の漢字の音」というものは誰かに規定する権利があるものではなく、政府ですら国語学者ですら定めていないものと認識しておりますが。Cinnamon 2004年11月22日 (月) 00:06 (UTC)[返信]

北朝鮮の人物はともかく、韓国人に関しては「韓国での漢字表記」と明記されていますので、韓国内での表記に従って分かち書きへの改変を自重していただけないでしょうか。お願いします。Cinnamon 2004年11月22日 (月) 01:36 (UTC)[返信]

日本語における漢字表記は、どこに記述すればよいのでしょうか? Sh 2004年11月22日 (月) 01:51 (UTC)[返信]
記事名が漢字となっているものに関しては改めて日本語における漢字表記をする必要がないと思われます。記事名が片仮名であるものに関しては、日本語圏では漢字表記されることはない、もしくは稀ですので定義部の外に「日本では○○と漢字表記される場合もある」という具合に表記すればいいのではないでしょうか。Cinnamon 2004年11月22日 (月) 02:01 (UTC)[返信]

チェ・ジウに関して[編集]

どこでどう間違えたのか正しい漢字表記は「崔志宇」であり、「崔智友」の方が誤転写でした。上記の議論は別として非常に失礼な言動を取ってしまったことを心より謝罪します。申し訳ございませんでした。Cinnamon 2004年11月22日 (月) 11:08 (UTC)[返信]

ヤーセル・アラファトについて[編集]

こんにちは。アラビア語人名表記問題ノート:ヤーセル・アラファトについて、Shさんによる詳しいコメントがいただきたいと思います。私の意見は、Shさんと同じ意見なのか、それとも違うのか判断できませんので。この件に関しましてTomosさんにコーディネータ的立場からのコメントを依頼しております。宜しくお願いします。Ligar 2004年11月24日 (水) 10:56 (UTC)[返信]

こんにちは。記事名の付け方をめぐってはこれまでにも意見の調整が難しかった件があり、それがきっかけで結局参加を休止してしまったように見える方もいて、心配しています。僕はShさんのようにアラビア人の人名についての知識は乏しく、Shさんの論点を十分に汲み取れないままに半端な合意を形成してしまうことになるのも本意ではないので、もしご意見などがあれば、教えていただけたら、と思います。ただ、論争になりそうになったら、とりあえず議論に参加するのを避けよ、というアドバイスもWikipedia:議論が白熱しても冷静にを見ると書いてあるので、まあ他の方々に任せておいても大丈夫だろう、ぐらいに考えて下さって、他の活動をされるというのでも構わない(Shさんに何か参加する義務があるわけではない)と僕は思っています。
ともあれ、今後ともどうぞよろしくお願いします。Tomos 2004年11月28日 (日) 00:57 (UTC)[返信]