コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sharehead2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Sharehead2さん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Sharehead2! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Help. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Sharehead2さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--(TalkHistory) 2008年10月15日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

テキストの除去はおやめください。 こんにちは。記事からテキストを除去するのはおやめください。あなたが福本修也でなさったような編集は荒らし投稿とみなされます。テキストを除去した記事に問題等が有りましたらWikipedia:連絡先/記事の問題をご覧ください。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。あなたのウィキペディアでの活動が充実したものでありますように。--(TalkHistory) 2008年10月15日 (水) 05:10 (UTC)[返信]

Sharehead2様。荒らし行為はおやめください。--サーチサーチ 2008年10月20日 (月) 02:25 (UTC)[返信]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたは福本修也において、Three-revert ruleに反した過度のリバート(編集の差し戻し)を行ったため、一時的に投稿ブロックされました。いかなる理由であれ、編集合戦はお止めください。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立ては、メーリングリストにて受け付けています。--背番号9 2008年10月20日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

冷静に対応いただけることをお願い申し上げます[編集]

こんにちは。背番号9です。福本修也さんのノートでの貴方のコメントに関してです。

Wikipedia:法的な脅迫をしないのご一読をお願い申し上げます。確かに記述内容をめぐる貴方の意見は仰るとおりです。しかし、誠実な対話もお互いこれまで図られていません。その段階で相手を断罪し「個人を特定するぞ!」、「法的措置を講ずるぞ!」と腕を振り上げて意見を言うのは、Wikipediaでいう「法的な脅し」です。

貴方が今すべきことは、記述内容に関してのみ意見を仰っていただき、百科事典としてより適切な内容に編集するよう各位と協力することです。その段階を誠実に対応していただければ、相手も、あるいは善意の第三者も同様に誠実に対応頂けるかと存じます。それでも相手の利用者が不適切な対応をとったり、暴言を言ったり、WP:RULESをあまりに踏み外したコメントをするのであれば、そのときはその利用者に対して、こちらからも相応の対応をとります。

仰る通りWikipediaの使命は百科事典の編集であり、特定の噂や意見を広げる場では決してありません。しかし同時に、全世界の多くの人との協同作業によるプロジェクトのため、Wikipediaは善意と協調、合意を基調としています。そのため、各位の認識を確認したり、編集上の意見をすり合わせるために、Wikipediaは他のネット上のメディアよりも、参加者同士の説明、対話、協議を重視しています。ご理解のほど、どうかよろしくお願い申し上げます。--背番号9 2008年10月22日 (水) 03:59 (UTC)[返信]