コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shinkansen/過去ログ3

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

2005年11月~2006年4月分を収納。

松重閘門(東)の画像[編集]

こんばんわ。コモンズに東側の画像をアップロードいたしました。お待たせして申し訳なかったです。松重閘門にてご確認下さい。Gnsin 2005年11月1日 (火) 13:10 (UTC)[返信]

駅や列車の概要について[編集]

こんにちは。うちの相棒が国鉄キハ58系気動車東京駅のように、鉄道ファン以外の人も関心を持てるような概要を、ぼちぼち書こうとしています。つまり、特色というか、その項目がどのようなものであったか、その項目が世間にどう受け止められたか、鉄道網そのほかにどんな影響を与えたか、など・・・一般読者がその項目についてすっとイメージできるような概要があれば、とても百科事典らしくて良いのではないかと思うのです(若干歴史と重なりますがそれより簡略に)。つきましては、ダイヤ改正で見事な執筆をされたShinkansenさんに「一般人向けの概要」を執筆していただけないかとお願いにあがりました。たとえば名古屋駅近鉄名古屋駅など、いかがでしょうか?無理にとは申しませんが、少しでも関心をむけていただければ幸いです。--miya 2005年12月18日 (日) 23:05 (UTC)[返信]

こんにちは。miyaです。 その項目に関し、百科事典の記事として基本的に必要な内容(読者がその項目について知りたがること)について、簡潔な解説があると親切だと思います。

たとえば駅の「概要」では

  • どういう場所に作られたか(蒸気機関車の煙による火事を忌避してわざと都心部をはずして作った、港に近い場所etc.)なぜこの場所に作られたか(旦那衆が嫌がった、軍事目的、参宮目的etc.)
  • どのように発展したか
  • 現在はどのようになっているか
  • 将来の展望
  • 鉄道網の中でどんな位置を占めているか、鉄道網にどんな影響をあたえたか
  • その他の特徴(たとえば東京のようなレンガ造りの駅舎、名古屋駅ビルのような超高層建造物、etc.)

車両記事の概要では

  • その列車が作られた背景と開発までの経緯(社会的、技術的背景)
  • 車両としての特徴と実際の運用状況
  • 車両としての特徴(外見や性能)と実際の運用状況、乗り心地や評判
  • 後継車輌へのバトンタッチ

などを簡潔に(必要な部分だけ)まとめ、鉄道ファン以外の一般の人向けにも理解可能な形で提供できればと思います。 -form)

頸城トンネル[編集]

こんにちは。記事が出来ていたので見に行ったのですがどうも面白くない感じで、能生駅名立駅からリンクを貼ろうかどうか、あるいは画像をアップロードしようかどうか、加筆をするのは面倒だなぁ、とそのように考えていたのですがShinkansenさんのなさった加筆でその思いが吹っ飛びました。

取り急ぎお礼までと思いましてメッセージ差し上げます、失礼いたしました。--Kouchiumi 2005年12月30日 (金) 16:19 (UTC)[返信]

エキスポライナーについて[編集]

こんにちわGnsinです。エキスポライナーは愛知万博でもシャトルバスの名称で使われていましたよ。ご連絡しておきます。Gnsin 2006年1月1日 (日) 07:18 (UTC)[返信]

こんにちは

Commonsの英語の井戸端で、次の会話がありました。カテゴリーを忘れないで下さいということで For example this or that and also oter pictures by this user. Kneiphof 10:51, 12 February 2006 (UTC)

私は一応日本語出来るし、日本語ウィキペディア用写真を見て、読んで、カテゴリーを入れることはできますけれども、Shinkansenさんが自分で入れた方が速いではないかと思います。

http://commons.wikimedia.org/w/index.php?title=Image%3AJingumae-fumikiri1.jpg&diff=1354688&oldid=1213390

良かったら http://commons.wikimedia.org/wiki/User_talk:Teofilo の方でお返事ください。

よろしく お願いします。

テオフィロ 2006年2月13日 (月) 09:04 (UTC)[返信]

列車番号のみの項目について[編集]

どうもSat.Kです。さて、普通列車及び戦前の長距離列車の場合で列車愛称がないものについてですが、「824列車」2006年3月3日 12:33 (UTC)の版を見ると、山陰本線での特殊性と運行当時から現在までの長距離普通列車について書かれておりますね。そのことをふまえると、急行列車準急列車での沿革の様に普通列車かないしは運行路線で、仮に運行区間で愛称付き列車のある項目であればそれに落とす方が望ましいのではないでしょうか。というのはご存じでしょうが、ダイヤ改正に伴い列車番号が変更される事例はままありますし、「レコードホルダー」という側面であれば確かに重要かもしれませんが、必ずしも一定の理解が得られるかという問題がありますね。無論、あの分量では他者が見て納得できる分量もしれません。その辺はだいせん_(列車)で「山陰」や「しまね」登場時の説明で多少難しいかなと感じる部分があるので、あればあったでこしたことはないとは思うのです。ただ、JR北海道キハ201系気動車JR北海道731系電車との協調運転を行う列車「912M」・「913M」など特殊な列車を示す為に作成するのは如何なものかと言うものもありますね。例えば「375M」→「ムーンライトながら」などでリダイレクトを無駄に増やすのは如何なものかという気がするのです。その辺のバランスでしょうか。また、仮に名称OKとすると路線バス項目のような「xxxx列車_(***線)」が無造作に作成され、却って煩わしくなるおそれもあるかと。その辺での危惧がありますね。「太公望列車」の様に著名な長距離列車であれば紀勢本線におとしましたが、そういった点では「鉄道ジャーナル」の列車追跡シリーズで水戸→青森という客車普通列車がありましたが、なるべく路線の方が説明がしやすい様な気がします。また、離輸送から中距離・短距離輸送への転換については鉄道輸送についてのターニングポイントでもありますし、そういった観点では単に列車番号記事で落とすのではなく、他の大枠で考え得る項目に落とすべきではと言う気がしますね。Sat.K 2006年3月6日 (月) 15:50 (UTC)[返信]


Image:Sonota-no-kiken-hyoshiki.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

こんにちは。Image:Sonota-no-kiken-hyoshiki.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか確認をお願いします。 Redattore 2006年3月12日 (日) 06:34 (UTC)[返信]

画像を入れ替えるときには、一言伝えて許可を得てから替えるべきじゃないのかな。自分がはじめに投稿したのに、勝手なことされたら困るんだけど。そんなに自分の画像を入れたければ、せめて記事の下のほうに入れるべきじゃないのかな。Train命 2006年3月12日 (日) 08:40 (UTC)[返信]

Train命さん、あなたが記事をGFDLで投稿した以上、他者による写真の置き換えを制限することはできません。しるふぃおはなし|おもいで2006年3月12日 (日) 10:14 (UTC)[返信]
残念ながら公平に判断して、置換え後の画像の方が、適切な情報をより多く含んでいるように思います。Train命さんが投稿された画像は、夜間の撮影(それも相当な光量不足)であることが致命的で、正確な色や細部の表現が不十分(いわば、本文のスタブ(書きかけ)と同じ状態)です。より適切な画像があれば、置き換えられて然るべきではないでしょうか。さらにいえば、Train命さんの画像を完全に削除しなかったことで、Shinkansenさんのあなたに対する配慮を感じます。--Kone 2006年3月12日 (日) 11:00 (UTC)[返信]
Koneさんのご指摘ありがたく存じます。しかし私としては、夜間とはいえ、車両全体がはっきりと分かり画像だと思い投稿したのであります。Shinkansenさんの画像の方も適切ではありますが、特急の号車案内や番線案内等、車両をメインとする画像のわりには障害になるものが多いように思います。話は変わりますが、少々行き過ぎた発言に対し、お詫び申し上げます。拙文、失礼いたしました。Train命 2006年3月12日 (日) 11:42 (UTC)[返信]
先2人の言にもありましたが、「初めに投稿したほうに優先権がある」といった条項はウィキペディアにはありません。自分があの画像を上にする編集をしたのは、Train命さんが投稿した画像のほうは形式が不明確の上、夜間撮影のものでありやや見にくいものでしたので、自分が投稿した画像のほうも悪いですが、まだ閲覧者に「3150・3300系はどのような電車か」というのを理解していただくのには良いのではないかということで、させていただいた次第です。そこのところを御理解願いたいと思います。--Shinkansen 2006年3月12日 (日) 12:16 (UTC)--訂Shinkansen 2006年3月12日 (日) 13:20 (UTC)[返信]
まるであなたが、自分の画像がTrain命の画像よりすばらしいと言っているようなものだと思うのですが、、、別に夜間撮影であっても閲覧者には、「これが3150・3300系か。」と理解できると思います。いくら投稿に優先権があろうがなかろうが、相手に対して「○○○という理由で、画像を置き換えました。」などと会話ページに一言でも伝えるべきではなかったでしょうか。Train命 2006年3月12日 (日) 14:14 (UTC)[返信]
その様に解釈できてしまったのであれば、申し訳ありません。--Shinkansen 2006年3月12日 (日) 14:16 (UTC)[返信]

白鳥高原駅の加筆のお願い[編集]

Image:Futami-okitama-jinja.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:Futami-okitama-jinja.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月11日 (火) 22:01 (UTC)[返信]

画像:Osu-shingo.JPG推薦のお知らせ[編集]

Shinkansenさん、はじめまして。Beagleと申します。記事信号機#設置箇所・方法の説明にふさわしい画像だと感じましたので、さきほど画像:Osu-shingo.JPGWikipedia:メインページ新着投票所/新しい画像投票所にて推薦させていただきましたのでお知らせいたします。 --Beagle 2006年4月14日 (金) 18:59 (UTC)[返信]

新しい画像投票所の移行作業[編集]

新しい画像投票所に現在推薦者・投票者・画像作成者として関わられている方にお知らせを差し上げています。

掲載・投票所の新形式への移行を現在行っており、投票所内にある選出候補画像や説明文など投票所内の掲載方法が変更され、また票の形式変更に伴い、署名の補足も随時行います。移行に際してご理解・ご協力くださるようお願いいたします。また、投票・掲載形式へのご意見は、Template‐ノート:新しい画像へコメントをお寄せください。--toto-tarou 2006年4月27日 (木) 15:55 (UTC)[返信]