コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Shiro0922/過去ログ(-2013年)

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
Shiro0922さんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。--多摩に暇人会話2012年8月17日 (金) 22:48 (UTC)
ページ作成と温かいメッセージ、ありがとうございます。まだWikipediaの操作には慣れていないのですが、皆さんに役立つような記事を書いていきたいと思います。今後もよろしくお願いします。--Shiro0922会話2012年8月18日 (土) 09:12 (UTC)

楽曲タイトルの括弧について[編集]

こんばんは。Facial expression会話/投稿記録と申します。

美少女ゲーム関連記事の執筆おつかれさまです。その主題歌節におきましてオープニングテーマなどの楽曲名を"『』"で囲っていらっしゃるのを拝見しました。"『』"はアルバム名に用い、楽曲名に対しては"「」"を用いることが「プロジェクト:音楽#アルバムタイトルと曲名を囲む括弧のガイドライン」や「Wikipedia:表記ガイド」にて明記されていますのでご一読頂き、次回からの修正をお願い致します。--Facial expression会話/投稿記録 2012年12月31日 (月) 15:30 (UTC)

メッセージありがとうございます。ガイドラインを見ました。括弧のガイドライン等知らず、すみませんでした。今後修正いたします。--Shiro0922会話2012年12月31日 (月) 20:28 (UTC)

度々すみません、Facial expressionです。上とは関係のない事項ですが、貴殿の記事作成の上で気になりました点を幾つか。精力的な活動のご迷惑となることは重々承知しておりますが、各記事の品質を高めるためにも、ご協力下されば幸いでございます。

  1. 脚注は見出し内に反映させないようにお願いします。「WP:MSH#NOLINK」もご参照ください。反映する際は、『向日葵の教会と長い夏休み?』や「溝口ケージ#作品リスト」、「S.I.S.T.A.R.S:KISS OF TRINITY#スタッフ」など、独自の方法で構いません。
  2. ハピメア#脚注」のように、同じ資料を複数回参照する場合は、「Help:脚注#複数箇所に同じ脚注を付ける」の使用をお薦めします(脚注それぞれに名前を付ける方法)。また少し難しくなってしまうのですが、雑誌の記事であれば{{Cite journal}}など、出典テンプレート群を使用しても構いません。是非一度、通読なさってみて下さい。しかしながら、この件はあくまで"推奨"ですので、誤解の無きよう。
  3. 改行を行う際に<br />を使用しないようお願いします。「スタイルマニュアル#段落」の項目一つ目に記載されています通り、ガイドラインでは空行一行を空けることになっています。
  4. あと、全角チルダに関して。「~」ではなく、面倒ですが「〜」を用いるようにお願いします。これは「Wikipedia:表記ガイド#波ダッシュ」によるものです。

以上です。非常に細かいことですので、こちらとしても非常に申し訳なくなってしまうのですが・・・。私もShiro0922さんが普段から複数の記事執筆に貢献なさっているのを拝見しておりますし、さらなる活躍を祈念しておりますので、どうかお気を悪くなさならないようお願いします。--Facial expression会話/投稿記録 2013年3月15日 (金) 09:48 (UTC)

お気遣いいただいてありがとうございます。脚注・出典については、私も「もっといい書き方はないか」と思っていました。ご教授ありがとうございます。今後順次修正します。--Shiro0922会話2013年3月15日 (金) 11:25 (UTC)

自分用の覚え書き[編集]

利用者ページへ移動しました。--Shiro0922会話2013年4月6日 (土) 07:38 (UTC)

荒らしへの対応について[編集]

こんにちは。『この大空に、翼をひろげて』での差し戻し、お疲れさまでございます。今回はその件でこちらへお邪魔させていただきます。

利用者:BBCC会話 / 投稿記録 / 記録によるキャラクター「羽々音 小鳥」の記述を除去するといった一連の荒らし行為ですが、既にブロックを受けたアカウント群と非常に似通った投稿傾向であり、それらと同一人物によるソックパペットとみて、問題ないでしょう。また、どうやら記事の保護期間が明ける度に出現しているようですし、おそらく会話ページで対話をせまっても無意味に等しいと推測されます。

このケースでShiro0922さんは差し戻しでの対処をなさっておられますが、荒らしユーザーの中にはしつこく編集を取り消してくる場合がございます。その際、あらぬ編集合戦を招いてしまう恐れがあり、度を越えて同一記事を差し戻した場合に、もしそれが善意によるものであっても投稿ブロックを受ける可能性がございます(「Wikipedia:Three-revert rule」を参照)。そういった事態を避けるためにも、このような荒らしを目的とするユーザーへの対処法として、次回以降は「Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロック/ソックパペット」での報告をお願いしたいと思います。それでは。--Facial expression会話/投稿記録 2013年5月28日 (火) 04:08 (UTC)

メッセージありがとうございます。確かにこれまでのアカウントと同一人物の可能性が高いですね。会話ページに一言書いたのは、「対話」にはならなくても何かしらの「牽制」になるのではないか?と思ったからです。効果は無いかもしれませんが。「Three-revert rule」は過去に読んで知っていましたが、確かに私の方がブロックされてしまう可能性がありますね。今後気をつけます。それから管理者伝言板ですが、管理者権限のあるユーザーしか書いてはいけない場所だと思っていました。一般ユーザーが書き込んでもいいのでしょうか?--Shiro0922会話2013年5月28日 (火) 05:04 (UTC)
自己レスです。管理者伝言板の説明を改めて読み直しましたが、「管理者への依頼」として一般ユーザーでも書き込みできるのですね。失礼しました。今後はそちらへ報告するようにします。--Shiro0922会話2013年5月28日 (火) 06:13 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

花束をどうぞ!
花束をどうぞ!

2013年6月の月間感謝賞において、Shiro0922さんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Facial expression会話/投稿記録 3ウィキ: 記事の“数”という点では充実している一方、“質”という点では他の分野に圧倒的に劣っている美少女ゲーム分野への継続的な加筆および執筆活動に感謝して。作品のストーリーや設定のみに終始する執筆者の多いなか、出典明記を厳守し、作品内容についても丁寧な再構成を行い、次から次へペースが落ちることなく、百科事典として相応しい記事に近づけていくShiro0922さんお一人の力によって、徐々にですが、分野全体が良い方向へ向かっているような気がいたします。今までは、Shiro0922さんの会話ページにて細部訂正のお願いを兼ねる形でしかこういった感謝の念を伝えることが出来なかったので、改めてその多大な作業量に敬意を表するとともに、月間感謝賞に推薦させていただきました。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2013年6月履歴

また、Shiro0922さんには、ウィキマネーが3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti会話2013年6月30日 (日) 22:12 (UTC)

お知らせありがとうございます。Facial expressionさんの推薦や感謝の言葉はとてもありがたく思っています。サブカルチャーかつアダルトな美少女ゲーム分野での執筆活動なので、表に出るのは何とも恥ずかしいのですが、今回の推薦を励みに今後も執筆していきたいと思います。--Shiro0922会話2013年7月1日 (月) 01:11 (UTC)

ご質問[編集]

Shiro0922様

美少女ゲーム系での精力的な執筆お疲れ様でございます。

桃井いちごにて疑問点がございますのでお答え頂ければと思います。

よろしくお願いいたします。--多摩に暇人会話2013年8月18日 (日) 11:20 (UTC)

メッセージありがとうございます。ノート:桃井いちごの方で回答を書きましたのでごらんください。--Shiro0922会話2013年8月18日 (日) 14:22 (UTC)

「削除依頼/北乃カムイ 20130815」からの引き継ぎ[編集]

※この節は、「削除依頼/北乃カムイ 20130815」での議論から、主にHODAさんと私のやり取りを引き継ぐために設置しました。ここまでの経緯・やり取りはそちらを参照してください。なお、他の方もこちらのやり取りに参加していただいて構いません。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2013年9月2日 (月) 09:43 (UTC)

削除依頼でのコメントとかぶりますが、まずは私・Shiro0922から書き出します。削除依頼での議論で、HODAさんは依頼の削除や再提出を求めていますが、仮にそのような処置をしてもHODAさんの気持ちは晴れないと思います。HODAさんの大元にはTwiiterで発言する際に感じる「恐怖」などのいろいろな気持ちがあって、そこから離れた部分で依頼の削除などの処置をしても、結局は代償にしかならず、問題は解決しないだろうと思うからです。私個人としては、そうしたHODAさんの大元にある気持ちを確かめて、HODAさんにもWikipediaにもより良い解決方法を探っていきたいという気持ちがあります。そのため、私の会話ページでこうした項目を設けてみました。
元の削除依頼の議論で、「削除依頼は記事の内容のみで判断するもの」といったニュアンスの発言が他の方からありました。私も基本的にはそう思いますが、今回は削除対象記事の立項者であるHODAさんが議論の場に登場された訳で、それならばご本人の気持ちや事情などを確かめた上で判断するのが「人間的な対応」ではないか、と私は思います。
私は個人的に心理学やカウンセリングを学んでいまして、「人間は知識・感情・身体感覚などを総合してトータルに生きているものだ」と思っています。例えばこのWikipediaも、表向きの目に見える形は「知識の集積の場」ですが、ベースには執筆者や読者・運営者などの様々な「思い」「気持ち」があって成り立っているものだろうと思います。例えば私は美少女ゲーム作品の記事をいくつか執筆してきましたが、それらの作品を「好き」で楽しんでプレイしているからこそ、「記事として書きたい」「残したい」と思って書いています。単純に「知識を集積するため」という知識レベルの考えだけだったらここまで時間や労力を割けません。
「北乃カムイ」の記事を立項し、その後削除依頼で議論してきたHODAさんの中にも、いろいろな思いがあるのだろうと思います。ネット上の顔の見えないやり取りでは難しい面もあるのですが、HODAさんの中の気持ちを確かめつつ、より良い解決方法を探っていければ、と私は思っています。長くなってすみませんが、とりあえず私の書き出しはここまでにします。--Shiro0922会話2013年9月2日 (月) 09:43 (UTC)
気持ちが晴れるかどうかはまずおいといて、削除が行われたときに記録として、削除の理由にWikipedia内ではない外の行動が含まれるのを避けていただきたいです。これが前例に使われると、記事の中身はともかく、他サイトでの行動を元に削除申請してもよいということが公式に記録されることになります。--HODA会話2013年9月2日 (月) 12:20 (UTC)
コメントありがとうございます。「外の行動」は、削除依頼の方でも取り上げられたHODAさんのTwitterのことですね。それについて、私が考えていることを書いてみます。
上に書いたように、私は人間は知識・感情・感覚を含めてトータルに生きているものだと思っているので、例えばWikipediaの記事に書かれた文章もその人の内面が表に表れた結果(に過ぎない)と思っています。ですから記事の文章だけでなく、執筆者がその記事をどんな気持ちで、どんな意図で書いたかが重要だと思いますし、その気持ちや意図を確かめるのに、その人が他のサイトで書いていることも判断材料にはなるだろうと思っています。
…とここまでは一般的な話で、実は私はそちらに行きたいのではなく、この後が本題です。今回の件について、削除依頼での議論やHODAさんのTwitterなどを見て、私が感じていることを書いてみます。HODAさんは「削除の理由にWikipedia内ではない外の行動が含まれるのを避けていただきたい」と書かれているのですが、私はこうした理論は後付けに過ぎないのではないか、と感じています。HODAさんのTwitterを見ていると、とても気楽に楽しんで書いているように私には感じられます。HODAさんは、そのように自分が気楽に書ける場所をそのまま守りたいだけなのではないですか? まずその気持ちが先にあって、依頼の削除や上記の「削除の理由に~」は、後から付けたものではないでしょうか。
ここで誤解しないでいただけるとありがたいのですが、そうした気持ちや後付けの理論がいい/悪いということではありません。もしそうした気持ちがあるなら、いくら否定してもそこに「ある」訳ですから、「ある」という所から出発して考えていかないといけません。ただ、HODAさんの中で、感情の部分と理論や知性の部分がすれ違ってしまうと、今後議論していっても必ず不幸なことになってしまいますので(これはカウンセリング分野の理論や経験からですが)、そこはすり合わせていきたいと思っています。
ここまで書いたことは今の私が感じていることで、HODAさんの内面はもっと違ったものかもしれません。ですからここでやり取りしながら、HODAさんの中の気持ちを一つ一つ確かめていきたいと思います。
そこでHODAさんにまずお聞きしたいのですが、日頃Twitterでメッセージを書く時に、どんな気持ちで書かれていますか? 時間がかかっても構いませんので、まずその辺りの気持ちからお聞かせください。よろしくお願いします。--Shiro0922会話2013年9月3日 (火) 11:20 (UTC)
結論から申しますと、カウンセリングは不要です。ノーサンキューです。Wikipedia という場は、行間を読み取る文学ではなく、文字・画像による事実の積み重ねの百科事典ですので、感情の機微については極力排除したものでなければならないと思っております。あと、「必ず不幸になる」と呪いをかけないでください。不愉快です。--HODA会話2013年9月3日 (火) 13:40 (UTC)
コメントありがとうございます。私がやろうとしているのはカウンセリングそのものではありません。「カウンセリングマインドが入ったやり取り」とでも言いましょうか。できるだけHODAさんの今のありようを理解した上で議論していきたいだけです。また「不幸」という言葉については、呪いなどといった気持ちは全くありません。逆にそうした方向に行かないように、できるだけより良い解決方法を探りたいと思って書いています。
質問についてですが、HODAさんが「答えない」「答えたくない」ということでしたら、それも一つの選択肢だと思いますし、それを無理矢理聞きだそうとは思いません。その場合は、私がこれまでのHODAさんとのやり取りで考えてきたこと、感じたことなどを元にして今後議論していきますが、それでよろしいでしょうか。--Shiro0922会話2013年9月5日 (木) 13:53 (UTC)
一週間ほど経ち、HODAさんからお返事をいただけていないのですが、これまでのやり取りを元に、私が思う所を書かせていただきます。
HODAさんは自分のTwitterを判断材料の一つとして立てられた、「北乃カムイ」の削除依頼の削除と再依頼を求めていましたが、既に削除依頼は「記事削除」という結論でクローズされました。HODAさんが書かれている「他サイトでの行動を元に削除申請してもよいということが公式に記録されることになる」という点ですが、取り越し苦労ではないかと私は思います。そもそも削除依頼は毎日膨大な数が出されていますから、今回の記録が1件あったからといって、今後の削除依頼の議論でいきなり立項者の他サイトでの発言が活用されるようになる、といった変化は起きないでしょう。
それからこれは削除依頼の方でも書いたことですが、HODAさんはWikipediaの利用者ページで自分のTwitterアカウントを公開されています。他のユーザーとコミュニケーションを取りたいために、そうされているのだと思います。しかしTwitterの設定を全公開にして“公共の場所”であるインターネットへ書きこんでいる以上は、今回の件に限らず、誰が見ているかわかりませんし、どう受け取られるかもわかりません。恐怖感など無しに自由に書きたいのでしたら、Twitterを少数の友人だけに限定公開する設定にされた方がいいのではないでしょうか。その他、利用者ページのTwitterへのリンクを切る、Twitterの他のアカウントを作って全公開用と友人限定公開用に分ける、などの対策もあると思います。いかがでしょうか。--Shiro0922会話2013年9月12日 (木) 13:57 (UTC)
「他サイトでの行動を元に削除申請してもよいということが公式に記録されることになる」を私が気にするのではなく、「他サイトでの行動を元に削除申請してもよい」という手法が認められることを危惧しました。記事の内容及びWikipedia内での行動ではなく、他サイトでの行動を元に削除申請してもよいと、合意ができたわけであります。もっとも、削除申請そのものは個別に審議されますので、やたらめったに削除が進むわけではありませんが、削除申請の前文とダメ押しに「外部サイトでの素行を、理由の前面に押し立てて訴えかける」という手法が確立した瞬間だったわけです。--HODA会話2013年9月13日 (金) 08:30 (UTC)

(インデント戻します)コメントありがとうございます。HODAさんは「手法が確立」と書かれていますが、(上のコメントとかぶりますが)多くの削除依頼の中の1件なので、そんな大げさなことにはならないと私は思います。また、削除依頼を立てたゆんぼーさんや、投票やコメントをした方々がどんな考えだったか私にはわかりませんが、単純に記事の内容だけで判断した方もいるでしょう。削除票を投じた方も「記事の削除」に同意したのであって、HODAさんの言う「手法」に「合意」したわけではないと私は思います。その辺りはいかがでしょうか。--Shiro0922会話2013年9月14日 (土) 14:18 (UTC)

(インデント戻します)横から失礼します。一通りやり取りに目を通しましたが、簡潔にコメントを。削除依頼の場は「WP:DP」に従って運用されます。そして、記事の内容がこれらの方針に合致するか否かを複数の利用者が判断し、それを束ねて最終的な判断を行うのが管理者もしくは削除者です。従いまして、HODAさんの本心を探るために、何度も誘導尋問のようなことを行うのは異質に見え、無意味であると考えます。Shiro0922さんはこういったことにリソースを割くのではなく、執筆の方に向けてくだされば、と思います。--Facial expression会話/投稿記録 2013年9月3日 (火) 15:51 (UTC)修正--Facial expression会話/投稿記録 2013年9月3日 (火) 15:56 (UTC)

お気遣いありがとうございます。HODAさんへの質問についてですが、「誘導尋問」のつもりはありません。私が今感じていることなどを書いた上で「私はこう思っていますが、本当の所はどうですか?」と確認しているつもりです。もちろんHODAさんから「そうじゃない。こう考えている」「こう思って書いた」などと答えがあれば、それを受け取って順次修正していく心づもりです。ただ、今のところHODAさんに答えていただけてないので、そちらの方向には行けないかもしれませんが…。なお、ここ数日他の記事編集作業などが滞っていますが、実はただいま自宅を離れて旅行中でして、いつものPCやネット環境が無いためです。ご心配なく。--Shiro0922会話2013年9月5日 (木) 13:53 (UTC)
ご旅行中とのこと、ごゆっくりお休みくださいませ。ですが、削除依頼の場においては「私はこう思っていますが、本当の所はどうですか?」ではなく「私はこう思っています」に留めておくべきだと存じ上げます。本心を探り、Shiro0922さんがHODAさんの考えを共有することで何かメリットが見込めるのでしょうか?その点に関しまして、私は少し首を傾げてしまいます。当該削除依頼にて「まずはHODAさんの中にある気持ちを確かめた上で議論しないと、誤解やすれ違いが生じてしまいますし、表に現れた結果に過ぎない記事内容だけで議論しても、結局はHODAさんは納得されない」、とされていますが、立項者の意図や感情そのものは審議と何の関係性も持たないように思われます。とりわけHODAさんが求められているのはそういったことではなく、記事立項に向けてどういった点を修正すれば良いのか、にあるように私は受け取りました(しかも、この点については既に大方理解されておられるようです)。--Facial expression会話/投稿記録 2013年9月5日 (木) 15:20 (UTC)
コメントありがとうございます。自宅へ戻ってきました。削除依頼での「気持ち」の部分について、私が考えている所を書きたいと思います。
仮に、私が今回のHODAさんの立場だったとします。私は北乃カムイにとても思い入れを持っていて、キャラクターを応援したくて、何とかWikipediaに「北乃カムイ」の記事を作ろうと思って立項したとします。するとWikipediaのコミュニティは削除依頼を立てて、記事内容から「宣伝立項」と判断して記事を削除しました。私の気持ちが収まらなければ、再度記事を立項したり、他の方法で「北乃カムイ」の情報を何とかWikipediaに載せようとするかもしれません。そうしたら同様にコミュニティは削除依頼を立てて削除していくのでしょうか。同様の問題行動を繰り返したら、私のIDを問題ユーザーとしてブロックするのでしょうか。その対処自体はWikipediaのルールに則ったものかもしれませんが、結果としてWikipediaは対処に疲弊し、ユーザーを1人失うことになります。
しかし最初の削除依頼で私本人の気持ちを確かめて、「宣伝したい気持ちはわかったけど、Wikipediaで記事を立てようとするより他の方法があるのでは?」などと議論して一件落着していれば、結論としては同じ「記事削除」でも、それ以降の問題は起きず、私もユーザーとして居続けられたかもしれません。現在Wikipediaにユーザーがなかなか定着せずに数が増えないのも、多くの問題ユーザーが生じてしまっているのも、原因の一端はこうした対応での「最初のボタンの掛け違い」が拡大したためではないでしょうか。
以上はあくまで私の想像に過ぎません。しかし、Wikipediaが知識の集積の場だからといって、コミュニティの議論までを知識レベルのやり取りに限定する必要は無いでしょう。ユーザーそれぞれの思いがあって記事立項などをされているのですから、それらも含めてトータルに考えるのが「人間的な対応」ではないでしょうか。
とは言っても、Wikipediaのユーザーの皆さんはあくまで趣味やボランティアで活動されているので、削除依頼の議論にそうそう多くの時間や労力は割けないでしょう。かく言う私も、たまたま縁やきっかけがあって今回の削除依頼にこのように対応しているだけで、毎回こんなことができる訳ではありません。ただ「人間的な対応」というのは、できるだけ意識して心がけたいとは思っています。
今回の削除依頼の話に戻りますが、「北乃カムイ」の記事の削除自体はHODAさんも納得されているようです。しかし最後に、他サイト(自分のTwitter)との関連で、削除依頼そのものの削除や再依頼などを求めています。その件についても、HODAさんの気持ちの部分を確かめた上で議論した方がよいと私は思ったので、こちらの会話ページで項目を作りました。この辺りは私の説明が足りなかったかもしれず申し訳ないのですが、今回の経緯としてはそんな所です。--Shiro0922会話2013年9月9日 (月) 09:53 (UTC)
そうですね。新規参加者の意思を尊重し、これからWikipediaを支えてくださる貴重な存在として歓迎し、そのための案内役となることを目的とされているのであれば、当方の指針と全く変わりませんし、それに至る方法を敢えて強要する必要もございません。そういった側面で活動されている利用者は本当に少ないですから、同じ一利用者として頼もしく思います。削除依頼の件に関しましては、これ以上言及するつもりはございません。
この度は第三者の身でありながら、ご都合の悪いタイミングで長々とお時間を頂戴してしまい、非常に申し訳ございませんでした。上でもし当方の理解が及ばず思慮に欠ける発言などございましたら、その非礼をお詫びさせて下さい。Shiro0922さんの益々のご活躍を期待しております。それでは。--Facial expression会話/投稿記録 2013年9月9日 (月) 14:53 (UTC)

過去ログ化[編集]

切りがいいので2013年の末で一度区切って、この会話ページを別ページへ過去ログ化する予定です。ご了承ください。--Shiro0922会話2013年12月5日 (木) 01:57 (UTC)