コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sloop25

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

外部リンク[編集]

Sloop25 2006年1月25日 (水) 00:04 (UTC)[返信]

基本方針カテゴリとテンプレートについて[編集]

こんにちは.ウィキペディアへようこそ!(……と,今さらでごめんなさい.なぜか今まで誰も来ていませんね.あの挨拶絨毯爆撃をくぐり抜けるとは…… ;)

井戸端で書くにはすこしオフトピかと思ったのでこちらに書かせていただきます(本当は,「ノートページにメッセージがあります」のお知らせを見て喜んでもらえたら,と思ったからです)

> 本カテゴリのみに「ウィキペディアの」という表現を入れるのは、唐突

そのとおりですね.全然考えてませんでした.入れるとしたら他のにも入れないと変ですね.

後半の,意味が不明瞭だった部分についてですが,言いたかったのは,「テンプレートを貼ったら,そのページが望みのカテゴリへと自動的に放り込まれる」ようにしてはどうか,ということです.あるページに「公式な方針のテンプレート」を貼ると,そのページは自動的に「公式な方針を集めたカテゴリ」に入り,テンプレートを「ガイドライン」を示すものに変えると,連動してカテゴリが「ガイドラインを集めたカテゴリ」に自動的に変わる,といった具合です.公式な方針のように数が少ない場合は手動でやっても手間はあまり変わらないかもしれません.数が多くて,手でやるよりも効率的なものの代表例はスタブテンプレートとスタブカテゴリの連動でしょうか.

<noinclude>などの意味については,Wikipedia:編集の仕方#他のページの内容を取り込むあるいはmeta:Help:Template#Noinclude and includeonlyなどをご覧下さい.要は,テンプレート(に限らず一般にページ)を呼び出すとき,そのうち一部だけを取り込んだり,取り込まなかったり,を設定できるものです.なぜこれをあの場で持ち出したかですが,テンプレートの側にCategory:公式な方針をあらわにおいてしまうと,そのテンプレート自体もCategory:公式な方針にカテゴライズされてしまうので,それを避けるために,<includeonly>[[:Category:公式な方針]]<includeonly>として,テンプレートが呼び出されたときだけカテゴライズが働くようにしましょう,ということでした.

……と口で言っても非常に解りづらいと思うので,実際に例を見て下さい.利用者:Marsian/03をテンプレートのようなものとして,利用者:Marsian/04において呼び出しています.ご覧の通り,/03自体はカテゴライズされていませんが,/04ではカテゴライズされています(今回は<onlyinclude>を使っています).たったこれだけのことをくどくどと,どうも失礼しました. - Marsian / talk 2006年1月30日 (月) 21:17 (UTC)[返信]

月間感謝賞[編集]

Sloop25さん、こんにちは。プロジェクト関連文書の編集、特に WP:V の英日翻訳へのご協力に感謝し、2006年4月の月間感謝賞に投票させて頂きました。有難うございます。--Kanjy 2006年4月23日 (日) 10:09 (UTC)[返信]

Kanjyさん、月間感謝賞への投票を頂きありがとうございました。WP:V は重要な方針であり、日本語版の方針としてよいものができればと考えています。微力ながら、今後も編集に参加していきたいと考えておりますので、どうぞよろしくお願いいたします。--Sloop25 2006年4月24日 (月) 03:39 (UTC)[返信]

私もこれらの基本方針に、特にこれまで JAWP にあまり広くは浸透していなかった WP:V や WP:NOR には細く長く関わってゆきたいと思います(WP:NOR は方針名確定後にショートカット作成予定)。こちらこそどうぞ宜しくお願い致します。次に必要なのは en:Wikipedia:Reliable sources (信頼できる情報源)でしょうか。--Kanjy 2006年4月25日 (火) 05:35 (UTC)[返信]

How do you say about this?[編集]

お時間とご興味がおありでしたら、Wikipedia:英文翻訳による方針と指針の作成及び採択手順にご参加をお願い致します。--一般人 2006年5月19日 (金) 06:37 (UTC)[返信]