コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sokyo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:本能寺跡.JPGへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:本能寺跡.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます。--snty-tact (Talk) 2006年5月16日 (火) 01:44 (UTC)[返信]

初めまして。Sokyoです。返信の仕方がイマイチ分かってないので雑ですが、すみません。明記しておきます。

写真の撮影者名とライセンス明記のお願い[編集]

Sokyoさん、初めまして。 画像:神泉苑.JPGを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

ところで、アップロードページにあった下記のような説明にお気づきでしょうか?

  • ファイルの出典に関する詳細な情報を「ファイルの概要」欄に記載してください。特に、インターネット上で参照できるファイルに関しては、URLを記載してください。写真の場合は、撮影者を明記してください。
  • 適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルをアップロードしてはなりません。ライセンス情報のないファイル、自由な利用ができないファイルは削除されます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、作成者の名前とライセンスを明記するよう求められています。 画像:神泉苑.JPG画像:本能寺跡.JPGがSokyoさんご自身の撮影された写真でしたら、画像の説明ページに「□年□月□日、投稿者自身による撮影」等ご記入ください。また、ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。

Sokyoさんのご活躍を楽しみにしています。--Yelm 2006年5月16日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

初めまして。Sokyoです。ご指摘ありがとうございます。明記しておきます。ありがとうございました。

出典の明記ありがとうございます。しかし、現在ライセンスの記載がありません。適切な画像の著作権表示タグを追加して、ファイルのライセンス情報を明示してください。ライセンスはPDGFDLのどちらか適切なほうをお選びください。画像のページに{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。どうぞよろしくお願いします。--Yelm 2006年5月16日 (火) 23:50 (UTC)[返信]

分かりました。わざわざ何度もありがとうございました。

少し気になったので、、、。[編集]

画像のライセンスを画像:神泉苑3.JPGに貼られた際に自ら撮影したとする出典情報を消してしまうと、今度はライセンス不備ではなく出典不備となってしまいます。撮影がSokyoさん自身であるのでしたら、その出典情報はそのままにされたほうがいいかと、、、おせっかいかと思いましたが、お知らせしておきます。-toto-tarou 2006年5月18日 (木) 20:25 (UTC)[返信]

申し訳ありませんが、撮影者情報は消さないでください。撮影者が不明ということは著作権者不明ということであり、現在表示されているライセンスが確定されません。
お手数で申し訳ありませんが、撮影者(著作権者、出典情報)とライセンス(PD または GFDL)の両方の記載をお願いします。なにかと面倒ではありますが、他言語版や他のプロジェクト、Wikipedia以外での利用(出版など)も考慮してのことです。よろしくお願いいたします。--Yelm 2006年5月18日 (木) 23:48 (UTC)[返信]

両方のタグをつけておきました。わざわざありがとうございました。

Yelmです。何度もお手数をおかけしてもうしわけありません。
ごめんなさい。私の書き方がわかりにくかったです。画像関係の著作権確認に必要なのは以下の両方です。
    • 出典情報(撮影者、著作権保持者などの情報。ネット上の画像ならURLなど、書籍からなら書名や出版社ISBN等)
    • ライセンス表示(日本語版Wikipediaでは、GFDL または PD のどちらか片方)


「出典情報」と「ライセンス」の両方を記載してください。従って、Sokyoさん撮影の写真に関しては画像の説明ページに以下のように記載をお願いします(フォーマットは自由です)。
撮影日:□年□月□日
撮影者:Sokyo
{{PD}}
上記ではライセンスはパブリックドメイン(PD)を選択しています。GNU Free Documentation License(GFDL}}を選択する場合は{{GFDL}}と記載してください。ライセンスはPDとGFDLのどちらか片方を記載してください。
わかりにくい説明で何度もお手間を取らせてしまって申し訳ありませんが、よろしくお願いいたします。--Yelm 2006年5月20日 (土) 05:50 (UTC)[返信]

変えておきました。ありがとうございました。


「ファイル:弁慶石.JPG」がコモンズへ移動されました[編集]

ウィキペディア日本語版にアップロードして頂いたファイル:弁慶石.JPGですが、このたびウィキメディア・コモンズcommons:File:Benkei-ishi.jpgへ移動されました。 この移動によりあなたの投稿されたファイルは、ウィキペディア日本語版だけでなく、他の言語版やその他の姉妹プロジェクトなどでもより広く利用することが可能になりました。

なお、この移動の後、ウィキペディア日本語版に残っている元のファイル:弁慶石.JPGは、Wikipedia:即時削除の方針#ファイル1-5に従いまもなく削除されますので併せてお知らせいたします。--60.42.197.40 2011年2月3日 (木) 17:21 (UTC)[返信]