コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Soniccer883:second/過去帳1

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

こちらは2008年8月24日 (日) 11:25(UTC)の版からの転載です。編集しないでください。なお、これ以前のコメントすべてを反映しておりません。

案内の項目は、他の利用者用の告知ソースとして保存します。

  1. 個別の記事についての具体的な質問は、当該記事のノートで回答しますので、あらかじめご了承ください。なお、質問がある場合の告知の書き込みはしてもかまいません。なお、今後はログインしての執筆が少なくなるため、返答に時間がかかることがあることもご理解ください。
  2. このページは約半年ごと、およびサイズが50キロバイトを超えて返事を行った時点で過去ログにします。
  3. 投稿する前に、利用者ページを理解できるまで読んで下さい。IPユーザーでも必ず署名してください。署名のない場合は無署名タグの貼り付けをします。署名については、--~~~~ と文末に入力してください。--ソニッカー883 2008年8月24日 (日) 11:25 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Soniccer883:secondさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--↑PON(ウエポン) 2008年7月19日 (土) 08:45 (UTC)[返信]

保護解除依頼でのコメントについて[編集]

こんにちは、保護解除依頼での「ここで議論をしないでください」は解除すべきか継続すべきか簡潔に意見表明のみにしてくださいといった意味です。ノートへの一部コメントの転記はあまり すべきではないと思います。仮に解除にならなかった場合は見送りの決定がされた際の版からまとめてコメントを転記というのはできるでしょうが。転記するよ りはリンクで誘導するのが妥当と思います。--Tiyoringo 2008年7月27日 (日) 05:19 (UTC)[返信]

>すみません。こちらのコメントミスです。該当部分は消しておきます。--ソニッカー883 2008年7月27日 (日) 15:05 (UTC)[返信]


ノート:ウルトラマンコスモスでの半保護解除の議論について[編集]

投票の部分ちょっと抜けていた部分があったので、この場を借りて訂正します。該当ページも訂正いたします。

もし投票結果が確定しなかった場合は同じ条件で再度実施し、それでも決まらない場合は多数決で再度投票を実施することにしています。結構大変な問題なので慎重にしてほしいです。--ソニッカー883 2008年7月27日 (日) 16:00 (UTC)[返信]

こんにちは保護解除依頼取り下げについてですがご自身で取り下げ表明をされることは問題ありませんが管理者による裁定を待つようにしてください。削除依頼の審議でも依頼者が取り下げても管理者による終了宣言がされるまでタグ除去はされないようになっています。いったん戻させていただきました。--Tiyoringo 2008年7月29日 (火) 12:08 (UTC)[返信]
返事が遅くなりましたが、ご助言を頂きありがとうございました。今後のウィキペディア運営に役立てようと思います。--ソニッカー883 2008年8月4日 (月) 03:14 (UTC)[返信]

エンシャントストーンの件ですが、[編集]

じっくり検討して、投票しようと思います。--ソニッカー883 2008年8月5日 (火) 12:29 (UTC)[返信]

利用者ページを拝見しました。[編集]

  • 上記のウィキペディアの方針では、未成年であっても大人と同じ扱いと変わり有りませんので、別に問題ないと思います。特に、最近あなたの記事以外も含めてそのような書き込みも一切有りません。そちらが「管理者伝言版/投稿ブロック」に自分の名前を掲載したのも個人に対する攻撃として受け止められてもおかしくないですか?ただ1度だけの投稿で投稿ブロックにされるのはおかしいと思いますし、自分のコメントに意味不明と言っているのは明らかに対話拒否です。またWikipedia:投稿ブロック依頼/Doripokeにおいて、あなたが投稿した他の記事でも投稿した記事にも挑発的・侮辱的発言をしたと記録されています。上記の書き込みは明らかに私怨としか思えません。しっかり自分の方針にも'暴言はしないと明記していますから、感情的に物事を受け捕らえるのは辞めて欲しいです。--ソニッカー883 2008年8月6日 (水) 15:06 (UTC)[返信]

これも見ればわかるはずです。本件で私はこれであなたをブロックしようとは思っていませんし、一方的かつ感情的にやるのは反則です。--ソニッカー883 2008年8月7日 (木) 01:32 (UTC)[返信]


失礼します[編集]

Wikipedia:保護依頼でのご発言ですが、Wikipedia:管理者伝言板/投稿ブロックを全保護にしてしまうと、まったく機能を失ってしまいます。ご賢察ください。お見受けするに、いろいろと感情的になられているご様子なので、落着きを取り戻されるまで、しばらく管理系への発言や、他者へのコメントはひかえられてはいかがでしょうか・・・? よろしくお願いします♪--アイザール 2008年8月7日 (木) 01:39 (UTC)[返信]

コメントありがとうございます。当分の間コメントなどの投稿・返答はお休みすることにします。--ソニッカー883 2008年8月7日 (木) 03:12 (UTC)[返信]

まずは常識から[編集]

荒らし行為はやめてください。こんにちは、初めまして。Kancu001と申します。
貴方のwikipedia:保護依頼の発言を見ましたところ、括弧が全角ではなく半角になっておりました。まず、方針をご覧になっておりますでしょうか?全角への括弧は、全角です。
しかし、これは社会では常識ですよ。これが上の方々が指摘されている、学生への注意点といってもいいでしょう。
Wikipedia:児童・生徒の方々へにも、学生の参加を勧めない理由として、社会的経験が挙げられています。
ただ言われただけではわからないようなので、具体的に指摘させていただきました。--Kancu001 2008年8月7日 (木) 02:11 (UTC)[返信]

>括弧の入力間違いは全くわかりませんでした。申し訳ありません。--ソニッカー883 2008年8月7日 (木) 03:07 (UTC) 削除。--ソニッカー883 2008年8月7日 (木) 03:09 (UTC[返信]


Wikipedia:表記ガイドをよく熟読したところ、括弧に関する方針などは特に、強制するなどといった項目はありませんでした。したがって、ページの体裁に応じて表記するべきと指摘してくれればよかったわけで、それを方針違反や社会の常識などというのは言いすぎと思います。今、方針への間違った理解をしてしまうところでした。今後気をつけるようにしますが、他人を注意する際に、自分が投稿する文章とそれに該当する方針をよく照らし合わせた上で投稿し、該当の方針に合わないときは投稿をやめることを忘れません。--ソニッカー883 2008年8月7日 (木) 07:39 (UTC)[返信]