コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sta.cameraman

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

注意[編集]

初めまして、孤高の飴ひじきと申します。大洗町での差し戻しについてお願いがあります。

単刀直入に申し上げますと、安易な差し戻しを行わないでください、ということです。アニメではないという理由で差し戻す行為は非常に安易に感じました。他の利用者による投稿間違いとはいえ、その利用者が加筆した内容が有用であれば、記事を修正すべきと存じます。これはHelp:以前の版にページを戻す方法にきちんと書かれております。繰り返しますが、このような安易な差し戻しはおやめいただきたく存じます。--孤高の飴ひじき会話 / 履歴 / ログ 2014年5月22日 (木) 14:24 (UTC)[返信]

了解です。言い訳をさせてもらえばアライッペの記述自体を削除する必要は無いと思ったのですが、そのキャラクター自体の知識が無くどのように残せば良いのか思いつきませんでした。少なくとも「大洗町を舞台とした作品」ではないし、アニメの項目を二重にしている時点で編集者に何らかの勘違いがあるのだと思い、メッセージの出る差し戻しにさせていただいた次第です。--Sta.cameraman会話2014年5月22日 (木) 16:41 (UTC)[返信]

利用者ページのカテゴリについて[編集]

こんにちは。Sta.cameramanさんの利用者ページ「利用者:Sta.cameraman/sandbox」ですが、Category:日露戦争の戦闘など通常記事(標準名前空間)で使うことが想定されているカテゴリが複数、付与されています。そのため、カテゴリページにてSta.cameramanさんの利用者ページが表示されてしまっています。利用者ページには通常記事と同じカテゴリは付与しないことになっていますので、Wikipedia:利用者ページ#カテゴリ、テンプレート、リダイレクトを参考に利用者ページのカテゴリを<!---->で囲んでコメントアウトするなどの対処をお願いします。

1週間ほどお待ちしてもご対処いただけなければ、不躾ながら利用者ページを他の利用者が直接修正させていただく場合もありますので、ご容赦ください。--Keruby会話2020年4月24日 (金) 07:43 (UTC)[返信]

蔚山沖海戦での編集について[編集]

蔚山沖海戦での編集ですが、取り消させてもらいました。加筆や内容の変更をされる際は出典の明記をお願いします。--三日月会話2020年8月23日 (日) 16:59 (UTC)[返信]

すいません。一次資料からだったのであまり必要性を感じませんでしたもので。--Sta.cameraman会話2020年8月27日 (木) 16:21 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Sta.cameraman様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

意見や憶測の挿入でなく出典の提示のお願い[編集]

Sta.cameramanさん、こんにちは。あなたが投稿された内容はどのような資料を根拠にされたものでしょうか?ウィキペディアの内容は「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」が重視されており、「Wikipedia:検証可能性」が基本方針の一つとして定められていますので、出所不明な情報を投稿することはできません。また、「Wikipedia:独自研究は載せない」に明記されているとおり、個人的な見解に基づいた記述はウィキペディアでは歓迎されません。

投稿される際には「Wikipedia:出典を明記する」を参照し、信頼可能な解釈・評価・分析などの根拠となる出典を示してください。あわせて「Wikipedia:信頼できる情報源」もよくお読みいただき、適切な編集投稿をしていただきますようお願いいたします。

実際のところ、Sta.cameramanさんの加筆や編集の多くが一部をのぞき無出典となっています。こういう~なこともある、と記載する場合も、事例があるのであればそれをきちんと出典を提示していただけないでしょうか(ガイドラインの出典の示し方で推奨されているように、<ref> と </ref> とで囲む、閲覧日等を記載する、文献であればページ番号も記載するなど)。「判断が問われている訳ではない。」というのも個人見解となってしまっています。上で三日月さんから指摘されいる件にかんしても、再度の編集によってすでに記載されている出典つき記述が情報量の極めて薄い出典情報(ページ番号どころか巻数すら未記載)に書き換えられてしまっています。他の艦隊等にかんする加筆にしても、基本的には出典を明記したうえでの編集をおねがいします(この辺り[1][2][3][4][5][6][7][8][9][10]にしてもです)。すでに出典が存在する文章にかんしても、書き換えや間に割り込む形で加筆する際は異なる内容とならないようじゅうぶんにお気をつけください。

また、『関連性は不明である』『実際の争点である』『思われる。』『全く無駄な行動である。』といった表記も適切ではなく、このような推論は今後はそういう評論家や専門家等が記した出典なしには記載しないようにしてください。これなども出典がないうえに「多数」などとあいまいな表現となってしまっています(こちらにもあるよう、元から出典がなかったとか他がそうであるから、出典のないまま別の内容に書き換えたり加筆してよいことにはなりません)。

Sta.cameramanさんは一部では個人ページはリンクとして不適切であるとただしくルールを認識していたり、根拠のないもの削除されていますが、その一方でご自身の加筆となると同じようにWikipediaの方針・ガイドラインとは異なる編集がみられます。初心者でしたら致し方ないかもしれませんが、10年以上の参加歴があるベテラン利用者ともなれば今後参加されるにあたっては各種方針・ガイドラインを再度熟読する期間をもうけられ、早急に理解していただく必要があるとかんがえ、会話ページにお邪魔させていただきました。--Aiwokusai会話2021年1月15日 (金) 09:10 (UTC)[返信]

話はわかりました。差し戻すのは構いませんが「バルチック艦隊が全くスエズ運河を通過しなかった」というような出典も無く誤っている記述に、何も調べないで差し戻すことはお止めください。要出典での対応をお願いいたします。--Sta.cameraman会話2021年1月15日 (金) 11:15 (UTC)[返信]

  • こんにちは。バルチック艦隊については、私は「すなわちイギリスは日英同盟による中立国の立場を守ったのである。」という明確に個人見解な文体のものを差し戻すのが主目的でした。「誤っている」という個人見解を示されていますが、問題はそこではなく上でも申し上げたとおり、出典がないすなわち検証可能ではないという点です。一部でもすべて(とは書かれてはいませんが)でも記事自体が無出典には変わりないことから、テンプレートを付与させていただきました。なお、ロッテ浦和球場ですが、元々1998年1月完成とかそこが一番問題なのではなく、最新の編集でも「左中間のふくらみは少なくなっている。」という文章が追加されており、ホームランが出やすくなっているという記述とで無出典の時点で実質大差ありません(たとえば、ふくらみが少ないという部分に出典があって、ホームランが出やすいと書かれていれば情報の合成でしょうが、この場合はいずれにも出典がありません)。--Aiwokusai会話) 2021年1月15日 (金) 11:53 (UTC)追記--Aiwokusai会話2021年1月15日 (金) 12:10 (UTC)[返信]

話は分かりますが全体を差し戻す意味が不明です。ページの内容を良くすることを第一にお願いします。とにかく何も調べずに出典無しの誤りに戻すことはやめてください。ロッテ浦和球場の外野形状に関しては見ればわかるので正直出典をつける必要性は感じないのですが。個人的には「空が青く見える」と変わらないと考えますけど。航空写真が必要でしょうか。--Sta.cameraman会話2021年1月15日 (金) 14:16 (UTC)[返信]

  • 調べずにもなにも、出典を記載されていない以上は内容の信頼性はあなたが他の無出典加筆利用者より上ということはありえませんので、「誤り」という表現自体がWikipedia:出典を明記するWikipedia:検証可能性にはそぐわない考えであり、調べていない・よくすることが第一でないというのはそれらの方針に沿わない編集をした方すべてに当てはまるでしょう。再度もうしあげますが、あからさまな自己意見や見解の挿入はおやめください。出典を「調べて探した上での」加筆をお願いします。でなければ差し戻しされても文句はいえないでしょう(出典を伴わない編集が全体の一部のみであるとか、待てばきちんと用意してくださる方であればタグを貼るなどできるでしょうが)。ロッテ浦和球場のようなやっつけ仕事をされたことやその後の『外野形状に関しては見ればわかるので正直出典をつける必要性は感じない』との主張を非常に残念におもいます。コメント依頼の提出を視野にいれます。--Aiwokusai会話2021年1月15日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

とりあえずスエズ運河の条約についての対応は素晴らしいものだと思います。その点を守っていただけるのであれば私に不服はございません。--Sta.cameraman会話2021年1月15日 (金) 15:50 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Sta.cameramanさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしSta.cameramanさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるSta.cameramanさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からSta.cameramanさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Sta.cameramanさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:16 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

大和の戦歴について[編集]

大和 (スループ)での日露戦争での追記、ありがとうございます。内容に問題は無いと思われますが、出典の記載が無く確認が出来ません。出典の記載をお願いします。当該箇所には要出典のタグを張らせていただきました。 --夏の雪雲会話2023年12月29日 (金) 00:49 (UTC)[返信]

良いと思える史料が無かったのであの形になりました。アジ歴「C09050817400」の本題とは違うものしかなかったので。なお掲載されている呉鎮守府戦歴で、呉鎮守府所属であり連合艦隊の員数外である説明にはなるかと。よろしければその部分の編集もお願いしたいのですが。出典無しでの第三艦隊所属の間違いさえ訂正できれば私は構いません。--Sta.cameraman会話2023年12月30日 (土) 13:57 (UTC)[返信]