コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Stanabe

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Stanabeさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--ようこそ 2006年4月28日 (金) 21:02 (UTC)[返信]

リチャード・ドーキンスの記事のテンプレートについて[編集]

Stanabeさんは独自研究と未検証のテンプレートをリチャード・ドーキンスの記事に貼ってくださいました。私も同様の観点から疑問を感じており、私も含め何人かの方が修正を行いました。その結果として、2つのテンプレートを除去してもいい状態にこぎ着けたと私は思うのですが、Stanabeさんはいかが思われますか? もしまだその時期でないとお考えであれば、具体的に問題になる箇所をご指摘いただけるとありがたいです。--Luna plena 2008年2月13日 (水) 15:56 (UTC)[返信]


すみません、メッセージに気づくのが遅れました。

少し前に、(ドーキンス本人が「自分は原理主義者ではない」という記事を書いたりインタビューで話したりしているにも関わらず)「科学原理主義」だとか「宗教の迫害」だとかいうのが無根拠に挿入されて、消してもまた同一人物に同じものが挿入され、というのが続いて、「これがウィキペディアなんだなぁ」と思ってしばらく遠のいていました。

「ドーキンスは社会生物学を唱える一人とみなされており(本人はこの言葉を好んでいない)」などの部分は微妙な問題だと思いますし、「みなされる」などの曖昧な表現(誰がどこでそうみなした発言をして、本人はそれについてどのように返答したかの出典などがない)はできるだけ避けた方がいいと思います。

ですが、(彼の書くもの話すものが好きではあっても)僕はドーキンスについてそんなに知っているわけではないので Luna plena さんの判断でこれでよいと思えばテンプレートをはずされても構わないと思います。 --Stanabe 2008年2月18日 (月) 23:18 (UTC)[返信]

なるほど。確かに社会生物学に関する部分については出典を求めた方が良さそうですね。この問題を何らかの形で解決した後に、お言葉に甘えて私の判断でテンプレートの除去を実行したいと思います。--Luna plena 2008年2月19日 (火) 03:06 (UTC)[返信]

お願い[編集]

はじめまして、海獺と申します。ウィキペディアはデータベースではありませんので、単なるデータの羅列に過ぎない記事を立てるのは推奨されません。もし記事を作成するならば、その来歴や社会的影響、客観的評価などの説明が伴うべきでしょう。ご考慮いただき、項目に対して資料や出典を集めた上で作成していただくことをお願いいたします。また立てられた項目への加筆も優先的にご検討ください。--海獺(らっこ) 2008年7月9日 (水) 19:18 (UTC)[返信]

コメントどうもありがとうございます。「単なるデータの羅列に過ぎない記事」とありますが、英語版の記事もあり、個人的に便利だと感じたので日本語版も作ることにしました。英語版には同様のコメントはついていないようですし、「社会的影響、客観的評価」といった内容も含まれていないように見えるのですが、どのような説明が必要なのでしょうか?--Stanabe 2008年7月9日 (水) 19:21 (UTC)[返信]
もしほかの言語版からの翻訳の場合、Wikipedia:翻訳のガイドラインに記されている、どこの、いつの版かを要約欄に併記することが推奨されています。翻訳記事についての版指定がない場合、いったん削除される場合もございますので文書を良くご熟読ください。
またオープンソースのメディアプレーヤー‎オープンソースのコーデックとコンテナフォーマット 双方ともリンク元はお互いの記事だけであり、このふたつの記事にたどり着くためには、検索窓に一字一句違わずに入力され、これらの記事名に合致しない限りは閲覧してはいただける可能性は非常に低い項目となっています。この要因は何かというと、冒頭にて、「このページで何を扱うか」「概要」「箇条書きではない」「百科事典としての体裁を含んだ」「地の文」がほとんどないことが要因のひとつではないかと思われます。Stanabeさんがご存知のことで、これらの記事の冒頭にあったほうがいい説明を、省略してしまっていることはないでしょうか? ウィキペディアで調べ物をする方々が、そのページでは何を扱っているかがちゃんととわかるように、説明をお願いいたします。
英語版がこれで成立しているからというレベルで考えるのではなく、百科事典のひとつの項目をどう作るかという観点でも考えてみてください。--海獺(らっこ) 2008年7月9日 (水) 19:45 (UTC)[返信]
「地の文」が少ないのは承知しています。まだ書きかけなので、これから必要ならば追加していくつもりです(上にも書きましたが、具体的にどんな説明を追加すればいいかというアドバイスがあれば助かります)。また、他の記事(たとえば個々のメディアプレーヤーの記事)からのリンクも追加して、記事へのアクセスもしやすいようにするつもりです。あと、「地の文」についてひとつ質問なのですが、たとえばメディアプレーヤーのリストの中にVLCがあってその記事にいけば書いてある情報でもリスト側のページにVLCの説明は必要なのでしょうか? ウィキペディアにたくさんあるリストの記事や比較記事は同じカテゴリのものがまとまっているから有用なのであって、個々のアイテムの説明はリンクをクリックして読めばいいと個人的には思うのですが、どうでしょう?(反対しているのではなくて、純粋な質問です。Don't_repeat_yourselfに反している気がするのですが。でも、必要ならもちろん追加します。)--Stanabe 2008年7月9日 (水) 20:11 (UTC)[返信]
正解はありません。ウィキペディアの記事の中では、その記事単体で事が足りるように配慮している場合もありますし、リンクによってつながれていることに重きをおいて冗長さを防ぐ場合があります。個人的にはオープンソースのメディアプレーヤー‎の場合は、冒頭において再生できる主な拡張子を書き、少なくともこの条件を満たしているものをリストインしているという程度の説明は欲しいと思います。あなただけがこの記事を成長させるわけではないという観点からもある程度の指針が必要ではないでしょうか? オーディオのほうはビデオが再生できないという条件だけでは充分ではないとお感じになりませんか? Wikipedia:素晴らしい記事を書くにはでは、フォード・サンダーバードの例が挙げられていますが、ある程度の重複を含めることで、書き手の決め付けに対しての注意喚起を行っています。読んでみてください。
まずは、翻訳記事の履歴継承の問題を解消していただき、他の類似記事がどのように成り立っているかも参考にしながら、一覧記事であるなら一覧と記事名に入れるほうが親切かもしれないとか、いろいろご自身で考えることも必要なのではないかと思います。--海獺(らっこ) 2008年7月9日 (水) 20:31 (UTC)[返信]
>冒頭において再生できる主な拡張子を書き、少なくともこの条件を満たしているものをリストインしているという程度の説明は欲しい
プレイヤーごとに再生できるフォーマットがちがうので、「冒頭において再生できる主な拡張子を書き」というのは混乱の元だと思います。それに、再生できるフォーマットの情報もここのプレーヤーの記事にいけば書いてあるので、(ウィキペディア内で冗長性をなくすかどうかに正解がないならなおさら)僕は必要だとは思いません。もちろん個人的な意見なので、海獺さんが「この程度は欲しい」と感じるなら追加していただいて結構です。
>オーディオのほうはビデオが再生できないという条件だけでは充分ではないとお感じになりませんか?
英語版に合わせました。「そもそもこの2つに分類する必要があるのか」という問いなら僕にも分かりませんが、「この2つに分類するときにデフォルトでビデオが再生できるかどうかが充分条件か」という問いなら、答えはyesです。メディアプレーヤーにはデフォルトでビデオ再生できるもの(例えばsongbird)とできないもの(例えばxmms)の2種類しかないからです。もちろん、海獺さんがこれでは「充分ではないとお感じにな」られたのなら追加なり変更なりしていただけるとよいのではないかと。
>まずは、翻訳記事の履歴継承の問題を解消
はい、これから取り掛かります。少し時間がかかるかもしれませんが。
>一覧記事であるなら一覧と記事名に入れるほうが親切かもしれない
これはその通りだと思います。「考えてみてください」のような無意味なコメントではない、具体的なコメントありがとうございます。直しますね。--Stanabe 2008年7月9日 (水) 21:00 (UTC)[返信]

(インデント戻す)「考えてみてください」は無意味ではないのです。ここは全員が利用者であり、編集をすることができます。ですから先ほども書いたように一意の正解がないのです。記事を書こうとする意欲のある人に具体的なこうしたほうがいいというアドバイスは逆効果の場合もあるわけです。理由のひとつにStanabeさんの方が私よりもこの分野に詳しく記事に盛り込める知識も豊富であるというものがあります。なので、それを前提にした場合、私はウィキペディアで良い記事とされているものの要素として、方針文書のどれをみて検討してみてくださいというアプローチをまずは取ることにしています。そうでないと指示や命令のように受け取られてしまう場合があるのです。

具体的な事象についてではない記事の場合、冒頭にここでは何についての記事であるという指針を、ある程度ほかの方にも示していかないと記事の成長がなかなか見込みにくいものです。記事のタイトルに当てはまればなんでも一覧に加えてしまうという人がいるかもしれません。そうすると閲覧に来た方には調べにくい方向へ記事は変化していくわけです。記事を作成するということはそういったことを含めて考えていかなければならない場合がありますので、方針文書や他の記事を見て学んでいただくことをアドバイスをするわけですが、一見無意味で抽象的なアドバイスに見えてしまうかもしれませんね。--海獺(らっこ) 2008年7月9日 (水) 21:38 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Stanabeさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。 kyube 2008年7月19日 (土) 21:57 (UTC)[返信]

す、すいません…。これで最後の編集だっ、というのが続いてしまいまして。以後気をつけます。--Stanabe 2008年7月19日 (土) 22:03 (UTC)[返信]