コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Stella maris

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Star of Sea is special and alt. account of Stella maris | past


プロジェクト:神話の参加者ユーザボックスのご案内[編集]

{{User WikiProject Mythology}} を英語版から移植しました。ご案内まで。Kiyoweap会話2012年6月16日 (土) 13:33 (UTC)[返信]

合意形成を無視した編集について[編集]

エーリンナの記事でStella_marisさんが行ったこちらの編集ノート:エーリンナでの合意を完全に無視したものです。ノート:エーリンナでの返答がなければ明日にも記述を復帰させますので、ご了承ください。--さえぼー会話2020年8月10日 (月) 07:47 (UTC)[返信]

こんにちは、さえぼーさん。「合意形成の無視」などしておりません。そもそも合意は形成されていません。わたしは、英語版の記事がきわめて高度に完成しているので、誤字とか訳文、日本語表現の修正編集等は、別に問題ないと思いますが、現状の記事のありようの変更には、明瞭に反対したはずです。従って、わたしの反対を無視して、合意が成立したというのは、成り立ちません。また、最終的な意見を述べていますので、ノートで何か書いていても、わたしは関与していません。(なお、コメント依頼は、文面を記しましたが、とりあえず、提出しません。ノートでそのようなことを示唆しましたことは、お詫び致します。わたしはどうも貴殿と違い、精神的・時間的に、それほどの余裕がありませんので、とりあえず、このようにお答えします)。--Stella maris会話2020年8月10日 (月) 13:55 (UTC)[返信]

ノート:エーリンナ#利用者さえぼーさんについて[編集]

こんにちは、Stella marisさん。私はもかめーると申します。

さて、Stella marisさんはノート:エーリンナに「利用者さえぼーさんについて」節を設けられ、さえぼーさんについて批判的な文章を投稿されていますが、この内容は明らかにWikipediaにおける方針「礼儀を忘れない」を逸脱し、もはや個人攻撃の域に及んでいます。これは同僚ウィキペディアンとして到底看過できるものではありません。

至急ご自身の投稿内容から該当個所を抹消され、さえぼーさんに謝罪されますことを強くお勧めいたします。

Stella marisさんの今般の不適切な投稿については、Xx kyousuke xxさんによって、投稿ブロックの対象となる行為として管理者伝言板に報告されています。速やかな善処なき場合は、私もウィキペディアンのひとりとしてStella marisさんへのブロックを支持する考えである旨、あわせて申し添えます。--もかめーる会話2020年8月20日 (木) 01:54 (UTC)[返信]

コメント こちらに並びでコメントさせていただくのをお許しください。Stella marisさん、お久しぶりです。まずは貴重な記事を執筆されたことに感謝申し上げます。たまにしかインしないので、気がつくのが遅れたことをお詫びします。

さて、ノート:エーリンナでのやりとりですが、まずいです。端的に言えば、加筆内容に出典が示されていたとしてもそれは必要条件であって十分条件ではありません。当該マンガ(それ以外もあるようですがとりあえず省略)がこの記事にとって特筆に値しないことの証明はできませんから、書き加えたい側がなぜそうしたいかを説明し、特筆に値することを証明するべきです。したがって、Stella marisさんは演説よりもむしろ聞き役です。例えば、エーリンナに関する論文などでこのマンガが紹介されていると言った有意な言及が認められれば、加筆には反対されないのではありませんか? つまり、議論すべきは加筆内容がその記事にとって有用かどうか、それを引き出すのみであり、個人がどうのこうのではありません。

そうはいっても、先に「記事の私物化」などと個人攻撃したのは相手ではないかと思っておられるかもしれません。これは私のわりと最近の発見ですが、「記事の私物化」は、有意な初版を執筆した利用者を非難するために使われる便利な言葉です。加筆する側は好き勝手やっててもそうは言われないでしょう? 私もかつてこれを言われて、もう記事など金輪際書くものかと思いましたから、怒るお気持はわかります。だとしても、そのため相手に逆襲、あれこれ論難したところで時間の使い方としては情けないし、仮に運よくブロックや長期離脱に追い込めたとしても、傷つくのはご自身も同様かそれ以上です。そんなことはだれも喜ばないでしょう。それに、無言の差し戻しで相手に口実を与えたのはStella marisさんだということもご理解いただく必要があります。なにはともあれ、挑発に乗ってはいけません。

ウィキブレイク前もご心痛の様子でしたから、今回のことでまた失望を深められたかもしれません。これを機会にすっぱり足を洗うのもありです。ただ、私としては、Stella marisさんには今後もマイペースで記事を書いてほしいと思っています。過去にも現在にもこの分野で同程度の水準の記事を書ける方はほかにいません。未来はわかりませんが、いっそう暗い気がしますし。記事の書ける人が追い出されるようなコミュニティーは、見ていて辛い。私のちょっとしたオススメは、ウォッチリストからすべての記事を抜くことです。マンガだろうとラノベだろうと付け加えたい人にはさせておけばいいではありませんか。ついでに私のその後ですが、いったんブチ切れたものの、特定分野以外では気が向いたらまだ書けるものがあるかもしれないと思い直しました。--みっち会話2020年8月21日 (金) 12:37 (UTC)[返信]

投稿ブロック依頼について[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼/Stella marisを提出しました。あなたは賛否を投ずることはできませんが、コメントを発することは可能ですのでよろしくお願いします。--Daraku K.(Talk/Contributions) 2020年8月20日 (木) 03:14 (UTC)[返信]

Stella maris さんは ノート:エーリンナ で「なお、「取り下げ」なので~(中略)~ブロック依頼自体が存在しなくなったので、「取り下げによる終了」です。」と書かれていますが、Wikipedia:投稿ブロック依頼#コメントの書き方 には「ただし取り下げを表明した場合でも、管理者による終了の判定があるまで議論は継続されます」とありますのでご確認ください。お知らせまで。 By 健ちゃん会話2020年8月27日 (木) 14:08 (UTC)[返信]

終了 2020年9月19日 (土) 11:22 (UTC) にYapparina氏により、ブロック依頼は見送りとなりました。--雛鳥(Hinadori) 2020年9月19日 (土) 14:04 (UTC)[返信]

お問い合わせ[編集]

はじめまして。Xx kyousuke xxと申します。さて、早速ですが、Stella marisさんは「ノート:エーリンナ」において、個人名の節を作り個人攻撃及び中傷を行われました。それにつきましては、Stella marisさんご自身で除去され、「場所が不適切であったことはお詫び致します」「このような場所に、文章を記したことは、失礼なことでもあったので、お詫び致します。」とのコメントをされています。私にはこれは、「書いた内容については問題ないが、場所がふさわしくなかった」と読めるのですが、それでよろしいですか? また今回の書き込みだけではなく、当該ノートでのさえぼーさんへのコメントの中には個人攻撃に該当する不適切な発言が多数含まれているとは思いませんか?

以上2点につきStella marisさんの見解をお聞かせください。なお回答の内容によりましてはWikipedia:投稿ブロック依頼/Stella marisの結果を大きく左右するものになる可能性があります。慎重にご検討のうえ回答いただきます様、よろしくお願いします。--Xx kyousuke xx会話2020年8月21日 (金) 05:24 (UTC)[返信]

Xx kyousuke xx さん、こんにちは。丁重なメッセージを有り難うございます。
>私にはこれは、「書いた内容については問題ないが、場所がふさわしくなかった」と読めるのですが、それでよろしいですか?
この後にも文章が続いていますが、一つの質問としてお答えさせて頂きます。
1]「場所がふさわしくなかった」は、まず第一に記す内容であると思い、このように記しました(つまり、内容にも問題があった)。さえぼー氏に対し、様々なことを述べましたが、そのなかに多数の「不適切な言葉や表現があったことは事実」です。この点につきましては、ここであらためてさえぼーさん及び各位に深く謝罪させて頂きます。
2]不適切な言葉や表現とはどういうことか。これは礼儀に欠ける表現であった。また、そこで述べるべきでない言葉というのもあります。(数は少ないが、他のノートや、他の利用者の会話ページにもメッセージや返信を書いていますが、それらは、礼儀にかない、相手に敬意を表した言葉であると思います。ご確認頂けると幸いです。ここでも、さえぼーさんへの返信の言葉は、個人的には礼儀にかなうものと思います。これも非礼でしょうか)
3]「個人攻撃」のことですが、「こんな侮辱ははじめてだ」と書きました。これも個人攻撃だとされているが、この文章は、これだけを読めば、むしろ、「何か不当なことや攻撃を受けた人が、憤りのあまりに記した文章」というのが自然だと思います。わたし自身は、むしろ、さえぼー氏から「(第三者には非常に分かりにくい)攻撃を受けていた」という認識です。しかし、暴言や誹謗中傷に見える可能性は考えていた。削除した文書に「これは主観的な印象です」「誹謗中傷ではありません」という表現が繰り返されているのは、第三者にはそう見える可能性があると自覚してのことです。その後、TEN氏のメッセージを読んで、「第三者にはそうとしか見えない」は本当だと実感した。わたしには誹謗中傷等の意図はなかった。しかし、第三者にはそうとしか見えないのなら、それが妥当です(個人攻撃の意図がなくとも、結果的にそう見えるのなら、それが実情です)。この点、加えて謝罪します。--Stella maris会話2020年8月21日 (金) 19:13 (UTC)[返信]
(わたしは、さえぼー氏に、「上からの目線」を感じた。その理由が分からないので、調べると、英日翻訳セミナーのような場所で、学生の訳文を添削したり、指示や命令を出していることが分かった。ここで、さえぼー氏はわたしを「学生」のように見ているのか、と考えた。そこで、「わたしはあなたの指示を受ける学生ではない」というような英文を記したのです。実際のところは不明です。細かい話は長くなるので、疑問があれば、おたずねください。……またそれ以外にも、ガイドラインやコミュニティを軽視しているとかは、そういう事実はないと思いますが、説明が長くなるので省略します)。--Stella maris会話2020年8月21日 (金) 19:13 (UTC)[返信]
  • コメント Stella marisさん、ご回答いただき感謝します。あのノートでの記載については場所だけではなく、その内容も不適切であったと考えている、誹謗中傷等の意図はなかったが、結果的に第三者にはそうとしか見えないのであれば、それは誹謗中傷であり謝罪する、ということで承知しました。ありがとうございました。
私は早い段階から、さえぼーさんに対する暴言や誹謗中傷が繰り返されている状況から、これではまともな議論になるはずがないと考えていました。さえぼーさんは忍耐強く議論に参加されていたと思います。いずれにしても、ノートでの議論はさておき、個人攻撃等の件については私はこれで終わりにしていいと考えます。--Xx kyousuke xx会話2020年8月22日 (土) 00:20 (UTC)[返信]