コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Studio-rain

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Studio-rainさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
サンドボックス
よくある質問と答え
  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Studio-rainさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年5月12日 (金) 21:30 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

福音派左派の記事拝見いたしました。日本国内の福音派に属するキリスト者でさえ神学生クラス以上でないと知らないことを良くご存知だなと感心いたしました。Sojourners誌は学部生の頃から読んでみたいと思っていましたが入手先が分からず困っていました。個人的な話ですみませんがリンクありがとうございます。Christianity Today誌は手に入れやすいようですが...Siyajkak 2006年5月18日 (木) 14:16 (UTC)[返信]

Siyajkak さま、メッセージありがとうございます。英語版を訳しただけなのに、過分なお褒めの言葉を頂き恐縮です。実は、訳語の選択が間違っていないかと多少ヒヤヒヤしないでもなかったのですが、そうでもなかったようなのでほっとしました。もちろん、あくまで素人レベルですけど、キリスト教に興味はあって、森孝一氏の「宗教からよむ『アメリカ』」ですとか、八木谷涼子氏の「知って役立つキリスト教大研究」とかには目を通してあったので、基本的な流れを外さない程度の自信はありましたが。

あと、子供の頃はプロテスタントの教会(教派不明)の経営する幼稚園に通っていたので、キリスト教の基本的な考え方はある程度インプリントされているんだろうと思いますね。クリスマスにはキリスト生誕物語みたいな劇をやって、東方の三博士とか羊飼いの役をやったり、イースターにはたまごに色を塗って飾ったりしていたのを、いまでも覚えています。この幼稚園の卒業生には、芸能界にすすんだ人もいて、彼らはみなどこかしら「日本人的」でないところがあるので、やっぱり、理屈はわからなくても、そういう環境から無意識のうちに影響を受けることはあるんだろうなあと思っています。studio-rain 2006年5月18日 (木) 15:43 (UTC)[返信]

「チベット侵攻 (1950-1951)」の改名提案[編集]

Studio-rainさんが初版を翻訳・執筆された記事「チベット侵攻 (1950-1951)」について、改名の提案をしています。ノート:チベット侵攻 (1950-1951)でご意見いただけますなら幸甚です。--Dalaibaatur会話2012年8月19日 (日) 05:29 (UTC)[返信]

こんにちは[編集]

こんにちは、あなたがこの記事を向上させることができ、私は幸いです。ありがとうございました. アマロ·ロドリゲス·フェリペ.--193.152.175.38 2013年12月26日 (木) 12:13 (UTC)[返信]

スウェーデン女王クリスティーナ(お尋ね)[編集]

初めまして、Omotechoといいます。早速なのですが、スウェーデン女王クリスティーナを取り上げた作品追加してくださりありがとうございました。

実は上記の記事は2015年3月以降、出典の明記が提案されていまして、典拠を探しています。2021年2月当時のことで古い話なのですが、加筆された部分の出典をご記憶ではないでしょうか。お知恵を借りることができましたら、誠に幸いです。

  • 戯曲・映画『王となった少女』(en:The_Girl_King)2015年の長編映画。ミカ・カウリスマキ監督作品。▲脚注なし。
  • ゲーム『シヴィライゼーション VI 嵐の訪れ』脚注あり。

--Omotecho会話2024年3月18日 (月) 17:54 (UTC)[返信]

お問い合わせありがとうございます。最近ログインしてなかったのでお返事が遅れて大変申し訳ありませんでした。
確かその部分は、Wikipediaの英語版の[Christina, Queen of Sweden]の「Legacy」という欄から、日本語版に記載されていない作品をピックアップして、さらにWeb検索などで邦題を調べて書いたんだと思います。ですから、典拠は一応Wikipedia英語版ということになるでしょうか。内容の説明も基本的に英語ソースで調べたんだと思います。だいぶ前なのでうろ覚えですけど。--studio-rain会話2024年4月9日 (火) 10:03 (UTC)[返信]
お忙しいところご覧くださりありがとうございます。なるほど英語版を参照して加筆されたのでしたか、承知しました。
ところで、ウィキぺディア同士を典拠にできるかどうか。おっしゃる意味を取り違えていないと良いのですが、微妙かもしれません。外国語版のウィキペディアから転写したことになるのかどうか?
さて、典拠もしくはその糸口は英語版で見つかるかもしれませんね。
  • 映画情報は映画評のサイトなども参照できる。
  • ゲームは調べ方がわからないため力及ばず。
まだ先のことなのですが、もし、どこそこのサイトに書いてあるなど、URLアドレスでも見つかったら、補足に進めると思います。ただ、そうでなければ記事の本文内に{{要出典}}または{{要検証}}というテンプレートを置くことになりそうです……。
ご事情を教えてくださり誠にありがとうございました。#▶︎のヒントを思い出されたら、いつでも結構ですので教えてください。ではお邪魔しました。ますますのご健勝を祈り上げます。--Omotecho会話2024年4月9日 (火) 12:53 (UTC)[返信]