コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Studiokaiz

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:0001.jpgへの出典とライセンス明記のお願い

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:0001.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されます珍庵 2006年4月26日 (水) 12:30 (UTC)[返信]


ご指摘ありがとうございます。studiokaizです。 画像の出典は明らかなのですが、ライセンスの証明については今少し時間が必要です。 この点につきましては規約・方針について理解を深めたうえで再度アップロードすることと致したく、今回は削除を受け入れる所存です。宜しくお願いします。--Studiokaiz 2006年4月27日 (木) 08:28 (UTC)[返信]

木村べん の項目について

初めまして、cproと申します。木村べんの項目作成ありがとうございます。現在、宣伝と見なされて削除依頼に出されています(私は特に問題ないと考えております)が、それとは別件で、項目内の文章がスタジオカイズ内のページと一致するようです。もしStudiokaizさんがこの文章を書いたのでなければ、著作権侵害行為として削除対象になってしまうのですが、ユーザ名からして現著作者ではないかと考えご連絡差し上げました。

ウィキペディア内の文書は全てGFDLというライセンスに基づいて公開されます。簡単に言うと、誰でも自由にコピー、改変、再頒布が可能で対価を取っても構わず、ただしその際にGFDLでの利用を許可しなければならないというものです。このライセンス下での公開に同意されるのであれば、Webサイトの当該ページにウィキペディアに転載した旨を記載するか、「ユーザー名Studiokaizとしてウィキペディアに寄稿している」と言った内容をサイト内に記載していただけないでしょうか。現著作者であることが証明されれば転載に問題はなくなります。

また、投稿された画像 画像:0001-benn.jpg, 画像:0001-ben.JPG, 画像:0001.jpg については、適切なライセンス下で公開される必要があります。詳しくはWikipedia:画像利用の方針Wikipedia:画像の著作権表示タグをご覧下さい。

以上、長くなりましたがよろしくお願いいたします。--cpro 2006年4月27日 (木) 02:20 (UTC)[返信]


利用者(=木村べん項目作成者)のstudiokaizと申します。 このたびご指摘頂きました点、まだ不勉強でした。内容を全面的に書き換え、HPと重複しないようにしました。 今回の項目作成は項目「さぶ」の内部リンクとして指定されている「木村べん」の説明項目が存在しなかったため作成したものであり、外部リンクは掲載しているものの宣伝目的として作成したものではありません。どうかこの点をご理解頂きたいと存じます。なお画像に関しましては著作権表示タグ等について今少し勉強しますので、今回は削除を受け入れる意向でおります。以上宜しくお願い致します。--Studiokaiz 2006年4月27日 (木) 08:29 (UTC)[返信]

ご理解いただきありがとうございます。ただ、ウィキペディアではどのような編集がされたかという履歴を保存する仕組みになっており、例え内容を書き換えても初版に著作権法上問題のある記述が残り続けてしまいます。また、ウィキペディアのシステム上の理由で、初版を含む特定版削除はできません。従って、Webサイトと同じ文面をGFDLで公開できないのであれば、一旦削除依頼に基づき記事が削除されてから、改めて問題のない文面で投稿されるのが望ましいです。
故木村氏については今まで存じなかったのですが、ちょっとWeb検索しただけでも確固たる業績を残した方と分かるほどで、記事を作成する価値は十分にあると思います。ルールさえ守れば投稿は歓迎されますので、今後ともよろしくお願いいたします。--cpro 2006年4月27日 (木) 08:37 (UTC)[返信]


ご教示有り難うございます。それでは一度削除されるのを待ち、その後問題のない形で再度投稿することにします。不勉強をお詫び致します。--Studiokaiz 2006年4月28日 (金) 04:13 (UTC)[返信]


再投稿のお願い

いったん木村べんを削除しました。お手数をおかけしますが、再投稿をお願いします。--S kitahashi(Plé)2006年5月9日 (火) 16:51 (UTC)[返信]

Image:0001-ben.jpgには著作権上の問題があります

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:0001-ben.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月27日 (木) 09:53 (UTC)[返信]