コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Suginamin

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Suginaminさん、はじめまして!キモチャモと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--キモチャモ会話/履歴2007年3月16日 (金) 03:53 (UTC)[返信]

はじめまして。ありがとうございますSuginamin 2007年10月7日 (日) 14:40 (UTC)[返信]

クレームはこちらへ[編集]

産経新聞掲載記事の「多くの」うんぬんは貴方が書かれたのですから、保護になっている集団自決以外にもあるのであれば、他の記事も同様に修正してください。また、より正確にで数字以外の部分で引用が過ぎると著作権侵害の可能性もあります。とりあえず産経新聞に書かれた記事は見出しレベルまで最低限に刈り込ませていただきます。--Miwa.SS 2007年12月20日 (木) 07:40 (UTC)[返信]

私が書いた?どうでもいいですが、ご勝手にどうぞ。Suginamin 2007年12月20日 (木) 09:20 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。Suginaminさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿はウィキペディアのサーバに負荷がかかるうえ、履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

1の部分がプレビューを実行できるボタンです。

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:工事中をお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Baioextra 2008年1月27日 (日) 23:14 (UTC)[返信]

失礼しました。気をつけます。--Suginamin 2008年1月27日 (日) 23:15 (UTC)[返信]

大和民族での編集について[編集]

こんにちは、初めてお会いしますスミス16号と申します、編集(特に出典明記)お疲れさまです。早速ですが、Suginaminさんの編集に中に、「また日本の三つの民族集団(大和民族、アイヌ民族、琉球民族)のすべては」とあるのですが、こちらは出典の中に現れる表現でしょうか。ご存知かと思いますが、琉球民族の存在に付いては意見が分かれていますので、断定する表記には抵抗を感じています。本来は出典を査読するべきですが、質問を先に行うことにしました、よろしくお願いします。--スミス16号 2008年3月1日 (土) 12:15 (UTC)[返信]

こんにちは。出典の一例として松本教授の本を出しましたが、まとめとしては日本人バイカル湖畔起源説に書かれてます。「また日本の三つの民族集団(大和民族、アイヌ民族、琉球民族)のすべては」は、出典どおりの記載ではありませんが「日本の三つの民族集団(大和民族、アイヌ民族、琉球民族)のすべては~ほぼ均一性があると言われている」という表現で何ら間違いはないと思いますが、いかがでしょう。松本以外でも遺伝学において大和・沖縄・アイヌに大差はないというのは、定説化していると思いますが、いかがでしょうか。遺伝学において三つの民族集団の均一性がないという反証があるのでしたら、その記述を逆にお願いしたいと思います--Suginamin 2008年3月2日 (日) 00:25 (UTC)[返信]

ご返答ありがとう御座います。遺伝学的に三つの集団に均一性があると言う事、また定説化している事になんら異存はございません。問題は政治的な事で、この辺は琉球民族(他には琉球語琉球独立運動沖縄学など)の記事中に記載がありますのでご検討頂きまして、Suginaminさんの上げられた出典に琉球民族との呼称が使用されていないのであれば、出典に沿うような表現に換えて頂ければと、お願い申上げる次第です。--スミス16号 2008年3月2日 (日) 00:52 (UTC)[返信]
琉球民族とは沖縄の方々とは違うのですか?違うのならば、遺伝的なことを琉球民族の場でも一切載せるべきではないということになりますが。なぜなら遺伝学では沖縄人のDNAの研究結果を出しているのですから。琉球民族という民族が沖縄の人のことならば、同じことなので、そのままの記載でよろしいかと思います。--Suginamin 2008年3月2日 (日) 01:16 (UTC)[返信]
重ねて申しますと、同じ日本人の琉球民族と分けて述べる大和民族の記事がある以上、また琉球民族として同じ日本人の大和民族と分けて述べる琉球民族の記事がある以上、その二つの日本人は遺伝的には差はないという内容を載せることは何も問題はなく、むしろ重要だと思います。いわゆる琉球民族=沖縄人であるわけですし。--Suginamin 2008年3月2日 (日) 01:29 (UTC)[返信]
いえ、そう言う事ではないんです。要は松本教授の本の中に、沖縄・奄美出身者を琉球民族と表現しているのか否かと言う事です、日本人バイカル湖畔起源説では、琉球民族との表記はございませんし。上の方では誤解をされる様な文章で、申し訳ござません。--スミス16号 2008年3月2日 (日) 01:50 (UTC)[返信]
琉球民族は沖縄の方々のことなので問題ないと思います。申し訳ありませんが、そこまでこだわる意味がよく理解できません。--Suginamin 2008年3月2日 (日) 01:56 (UTC)追記;日本人のところではイチイチ3つの民族表現はやめました。しかし民族として日本人をイチイチ分けて述べる記事がある以上、沖縄人を琉球民族として記述することが自然です--Suginamin 2008年3月2日 (日) 02:27 (UTC)[返信]
琉球民族の記事が、存在を肯定するだけのものでは無い事に、ご注意下さい。公的には日本政府が認めていない事、沖縄県・奄美諸島の首長などが自称として公表していない事、しかし琉球弧の先住民族会と言う団体が、国内の他の民族団体と連携を取りつつ政府や県庁や国連などで民族を認めさせる運動をしている事。それでも、沖縄県人会や奄美会など本土での在住者会が、その運動にのって民族団体と自称しているわけでは無いこと、何よりも住民に周知されているのか現在の所不明としか言いようがないですから、盛り上がりの欠ける現在進行形の政治問題とも言えます。そのため、Suginaminさんがそう考えていたとしても、琉球民族の表記には注意を払って頂きたいのです。少なくともこのままでは松本教授が、琉球民族の存在を公言していると誤解されます。--スミス16号 2008年3月2日 (日) 02:33 (UTC)[返信]
そういう胡散臭い動きがあるんですね・・。不勉強で気付きませんでした。琉球民族の記事は削除できないもんなんですかね?他の表現に変えるよう努力してみます。--Suginamin 2008年3月2日 (日) 02:46 (UTC)[返信]
ありがとう御座います。実際に動きあるわけですから、削除は無理かと思います(琉球民族論争にでも変更出来たら言いのですが、肯定論の方々は認めないでしょうね)。出典不明の記述が多すぎる事にも憂慮していたので、Suginaminさんが出典付きの記述をされた事には感謝の気持ちで一杯です。ではお騒がせしました、これで失礼します。--スミス16号 2008年3月2日 (日) 03:04 (UTC)[返信]

舌足らずでした[編集]

はじめまして。この編集[1]のことです。説明が舌足らずで申し訳ないです。この番組は、私もたまたま見ていて、確かに町村さんはこのようなことを申しました。また、その内容自体を記載することに反対はありません。しかし表現が若干違ったような気がします(私も一語一句覚えているわけではありませんが。)記憶とかネットで見たではなく、すでにSuginaminさんがビデオやNHKアーカイブ等で検証されていて、単なる私の記憶違いであれば申し訳ないですが、もう一度内容を確認いただけないでしょうか。または表現を代えていただければ幸いです。(それから、検証可能性に問題があるので、NHKとはいえあまり放送番組の情報のみを根拠にするのはお控え下さい)--背番号9 2008年3月10日 (月) 00:35 (UTC)[返信]

私の記憶だけで修正を加えました。何かあれば、ご指摘下さい。--背番号9 2008年3月12日 (水) 10:08 (UTC)[返信]
メッセージありがとうございます。背番号9さんの表現でほぼ間違いありませんが、教職員でなく教職員組合と言っていますので、そこだけていせいさせていただきます。--Suginamin 2008年3月13日 (木) 11:03 (UTC)[返信]
確認しました。日本の歴史教育の近現代史が乏しい理由として、あの番組終盤の町村さんの言葉はかなり印象深く覚えていました。言わないはずの裏事情を、つい語ってしまったという感じで、多分あの言葉は事実なんでしょう。ただあの言葉は、日教組への批判というよりは、政府の歴史改ざん疑惑への反論(言い訳?)という色合いが強かったので、当初の文章に多少の不自然さを覚えたかぎりです。ご協力ありがとうございました。--背番号9 2008年3月14日 (金) 00:10 (UTC)[返信]