利用者‐会話:Sumaru/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お久しぶりです[編集]

第34回世界遺産委員会を作成してみました。確認してみてください。フランス語がらみの物件は分からないので、修正してくださって結構です。

個人的な感想としては、負の遺産「ビキニ環礁」(マーシャル諸島)、フェニックス諸島保護地域(キリバス)、パミール高原(タジキスタン)はほぼ当確かなと思います。まだ、世界遺産物件がない国々からのエントリーですし。あとは、どっこいどっこいといった印象です。

これ以上、先史時代の洞窟物件、西ヨーロッパとアメリカ合衆国の物件はいらないのではないかと個人的には思っていたりするわけですけど、世界中の人の考えもそれぞれですしねえ。普遍的価値という尺度も難しいものですね。

近頃、ブラジルの企業ばっかり、記事を作っていたのですが、そろそろ世界遺産関係も動きそうです。また、未執筆の記事が増えるのか(嘆息)。日本語版のコンプリートはいつになることでしょうねェ。もっとも、最難関のメキシコとインドが残っているからややこしいわけですが(インドはカジランガ国立公園で懲りました)。--Tantal 2010年7月24日 (土) 13:04 (UTC)

お疲れ様です。昨年の第33回はローカルで作っていたものの途中で面倒になって投げ出してしまい、今年ももういいやと投げていたので、美しい形で引き継いでいただけたのは非常に嬉しく、またありがたいと思いました。名称については古田陽久『世界遺産ガイド 暫定リスト編』なども参照しつつ、お言葉に甘えて明日にでも加筆させていただきます。
本当は回ごとの記事を記事名前空間かPJのサブページにでも作るようにすると、いろいろな人が加筆できて良いのでしょうけれど。利用者:Sumaru/第31回世界遺産委員会なんかを気合入れて作っていたのは、実は当時その辺の提案をすることも視野に入れていたからなんですが(苦笑)。
今年の物件についてはアルビが通るかどうかが個人的な最大関心事ですね。まあ西欧をこれ以上増やしてどうすんだというのも一面真実でしょうけれど。それはそれとして、ル・コルビュジエのが昨年「情報照会」で今年リベンジしない理由はよく分かりません。先週だったか、初めてリストを見て入っていないことに気付き、いろいろ調べてみましたがダメでした。
ともあれ、私は私的なwikiの方に活動の重点が移ってしまっているのですが、少しずつでもコンプリートを目指したいとは思っています。--Sumaru 2010年7月24日 (土) 14:02 (UTC)
とりあえずいくつか加筆させていただきました。rempartは普通「城壁」のことですが、暫定リストの概要を読む限りではカルデラの一部を指すようなので「外輪山」が妥当でしょう。「(火山の)外部」という語義は手持ちの複数の仏和辞典の中では白水社の『新仏和中辞典』にしか出てこず、同じ白水社の『仏和理工学辞典』や『仏和大辞典』にすら載っていないので、特殊な用例なのは事実でしょうけれど。
ほかにいくらかコメントアウトで別訳や補足説明を埋め込んだものもあります。一括投稿したので、差分をとっていただくと見やすいかと思います。取り入れるにせよ、入れないにせよ、お読みになったらコメントアウトは軒並み削っていただいて構いません。--Sumaru 2010年7月25日 (日) 01:53 (UTC)
はやいお仕事有難うございます。
とりあえず、1点コメントだけ。ブラジルの暫定遺産リストでは、確かに、ブラジル北東部の建築物群が対象となっているようですが、今回、俎上に上がっているのは、その中の1つだけのようです(サン・クリストバルのみ)。第34回のページの一番下に今回の会議のリンクが貼ってあるので、確認してください。
レユニオンはああいう形で訳出するわけなのは、ただ、呆然とするばかりでした。--Tantal 2010年7月25日 (日) 02:14 (UTC)
ブラジルの件は了解しました。ただこのサイトによると2008年に既に1度はねられているようなので、そういう形で暫定リスト名が書き直されていないのはよく分からないですね。まあ、リベンジの上に開催地推薦ですから通る可能性は高いでしょうし、通った後に登録名で統一してしまえばいいだけかもしれませんが。--Sumaru 2010年7月25日 (日) 03:46 (UTC)
審議対象が39件になりましたね。--Sumaru 2010年7月27日 (火) 11:15 (UTC)
こんばんは。今、帰りました。
確かに2個減っています(ベラルーシ/ポーランドのアウグストウスキ運河と合衆国のマウントバーノン)ですね。削っておきました。--Tantal 2010年7月27日 (火) 14:13 (UTC)

(インデント戻します)追加された危機遺産の編集有難うございます。7月31日までに複合遺産と文化遺産(アジア・オセアニア)の選考が終わったようです。あとは文化遺産(ヨーロッパ、アフリカ、南北アメリカ)と自然遺産のようです。今朝までに9+1(ンゴロンゴロ)の案件が追加された形になりますね。--Tantal 2010年8月1日 (日) 02:05 (UTC)

アジアの更新お疲れ様でした。
今見たらもう自然遺産や一部文化遺産の新規発表もなされていますね。今年は拡大登録も含めるとずいぶん目まぐるしいと感じます。閉会後にどうせまとめのプレスリリースがあるでしょうから、私の方はそれからでいいかなと感じています。ビキニ環礁で速報的に更新する方が現れるのは想定の範囲内でしたが、あと他に速報的に更新されそうなネタはないですしね。
本当は危機遺産もあんなに細切れに更新するつもりはなかったのですが・・・。正直言って一気に4件も増えるとは思っていませんでした。--Sumaru 2010年8月2日 (月) 10:35 (UTC)
確かにラッシュですね。次々と物件が拡張されていますけど、本当にこんなに数を増やして、管理できるんでしょうか?ちょっと、不安になってきます。
ビキニ環礁は、自分も想定していましたけど、全員参加でいい記事になるのであれば、いいと思います。
それはそうと、アルビとピトン、お願いしますね。私は、時間を見て、イランから攻めて行こうと思います。今月末にサンパウロに行くので、時間が取れるかどうか疑問ですが。--Tantal 2010年8月2日 (月) 11:47 (UTC)

とりあえず[編集]

サンパウロから帰ってきました。画像もいくつかアップしようかなと思っていますんで。ぼちぼち、イランあたりから世界遺産の記事を攻めていこうと思います。

ニューアーク乗り継ぎで36時間は遠かったですが、おそらく、日本からいける地球の最果てはブラジルかアルゼンチンなわけで、飛行機で行ける所であれば、どこにでもいけそうになりました。--Tantal 2010年8月28日 (土) 17:19 (UTC)

お帰りなさい。旅先でも記事の充実を意識なさるとはウィキペディアンの鑑ですね。私も公式サイトでICOMOSの勧告書がアップされたら、記事の執筆に取り掛かろうとは思っています。
ついでで何ですが、このまえビキニ環礁の登録名を直したのですが、公式サイトでまた二転三転しています。最終的に単なる「ビキニ環礁」で固定するならもちろんそう直しますが、ヴォーバンの防衛施設群のときも結局1ヶ月くらい様子見する羽目になったことから、もう少し様子見をするつもりです。--Sumaru 2010年8月29日 (日) 03:17 (UTC)

ウィキメールの件[編集]

反応が遅くて本当に済みませんでした。ごめんなさい。該当の利用者ページにて必要な宣言を行ったつもりですが、問題あればご教授ください、--アイザール 2010年11月17日 (水) 12:01 (UTC)

わざわざありがとうございます。数日前に誤認によるものか、対処が終わっていないにもかかわらず依頼ページから対処済みとして除去してしまった方がおり、単純に復帰すべきか、新規に仕切りなおすべきか、あるいは何か他に選択肢はないかと色々悩んで手を出しあぐねていましたので、非常に助かりました。ご対応いただいたことに重ね重ね御礼申し上げます。--Sumaru 2010年11月17日 (水) 13:22 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

2010年12月の月間感謝賞において、Sumaruさんへ感謝の言葉が寄せられました:

* totti 2ウィキ: 盛んな執筆活動、特に世界遺産の記事の執筆に感謝して。Sumaruさんの世界遺産の記事を見かけるといつも楽しく読ませてもらっています。世界遺産は全てが記事となるべきだと思いますし、Sumaruさんの活動を陰ながら応援しています。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2010年12月履歴

また、Sumaruさんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年1月3日 (月) 02:45 (UTC)

ありがとうございます。年が明けて最初に目に入ったのがこのような温かい励ましの言葉というのは、非常に幸先がよいことと嬉しくなりました。活動量がかなり落ちてはいますが、今後とも拙い形であれ、着実に記事執筆の面で貢献していきたいと思います。--Sumaru 2011年1月4日 (火) 09:33 (UTC)

トルテカ族のリダイレクト化について[編集]

トルテカ文明ノートを拝見し、統合まではせずにリダイレクトでも構わないというお話をおうかがいし、トルテカ文明に担い手であるトルテカ族の記述を行ったので、トルテカ族をリダイレクト化させていただきました。とりあえずご報告まで。--くらわ 2011年1月4日 (火) 15:27 (UTC)

加筆内容を拝見いたしましたが、大変勉強になりました。それに比べれば、私の改稿などは本当に恥ずかしいレベルでしたので、ご連絡なども全く不要でしたが、ご丁寧に対応頂きました事に御礼申し上げます。--Sumaru 2011年1月5日 (水) 12:48 (UTC)

お返事ありがとうございました。今後ともよろしくです^^--くらわ 2011年1月11日 (火) 16:22 (UTC)

Istanbul[編集]

こんばんは。Tantalです。世界遺産の記事の新規書き起こしがほとんど出来ていなくてすみません。イランあたりは何とかなると思いつつも、英語版が充実しているのを待っている昨今です。その間は、イギリス領インド帝国の赤リンクの解消を少しずつ、やっていこうと思っています(バール・ガンガーダル・ティラクなんて、日本の高校の教科書では絶対習わない人物なんですけどね)。

イスタンブルの件、コメントしておきましたので、確認お願いします。--Tantal 2011年1月11日 (火) 13:07 (UTC)

早速のコメントありがとうございます。このコメントと行き違いで確認したばかりでした。ただ、個人的にはAs6022014さんの意見表明からすると「イスタンブル(の)歴史地域」は使えないと思うのです。今のところ、そう表記している文献はありませんから。
ああいうどうでもいいレベルの改名提案を長々とやるなというのは仰るとおりで、今意見を募集しているWikipedia:コメント依頼/Tossie 20110107でも、それは論点の一つに挙げています。
私としてはむしろTossieさんとAs6022014さんの間での落としどころになる案を提示して、とっとと片付けるつもりだったのですが、どういうわけかかえってこじれてしまってという感じです(苦笑)。彼の対話姿勢だけでなく私の調整能力不足によるところもあるのでしょうが。
ホッローケーの方は彼のいい加減な提案の始末ついでに大幅加筆しましたが、イスタンブルのほうは元々充実しているので、手持ちの文献ではあまり加筆できることがないなあというのが、今ちょっと困っていることです。--Sumaru 2011年1月11日 (火) 13:19 (UTC)
私が、<blockquote>を使って書いた文章はあくまでもたたき台です。まあ、無難なところでは、忠実に英語・フランス語を訳出してイスタンブル歴史地域でしょうね。(Area/Zone)を日本語にすると「地域」ですし……。これをZoneを「圏」とか言う人が出てきたら、文章持って来いと騒がずに入られなくなりますが……(苦笑)。--Tantal 2011年1月11日 (火) 13:25 (UTC)
ええと、直訳がどうかということでなくて、「実際の文献で用いられている名称を使うのが望ましい」というAs6022014さんにも納得してもらえる形で、なおかつ「イスタンブル」への修正で迅速に合意形成するには、「イスタンブルの歴史地区」しかないという話です。
「イスタンブル歴史地域」は当初Tossieさんが示していた案ですが、あれでは結局のところAs6022014さんの賛成は得られなかったわけです。で、「歴史地域」を通すためにAs6022014さんに納得していただくには、延々議論する必要があったでしょうが、「歴史地区」を使っている文献が圧倒的に多い状況で「地区」と「地域」は、延々議論するほどの価値がある重要な差異か、ということです。
まあ、結果的に延々議論する羽目になった今では、空しい話でもありますが。--Sumaru 2011年1月11日 (火) 13:40 (UTC)
Hmm。もめるようなこともない問題でもめるのはウィキペディアの常ですが……。
「イスタンブル(の)歴史地区」を妥協点に、複数意見併記で「イスタンブル(の)歴史地域」といったところを記述するというのが妥当かと思いますが……。(の)は入れるか入れないかはどうでもいいですけど、ポルトエヴォラオリンダ_(ブラジル)ディアマンティーナも歴史地区で訳出したのはどこのどいつだという声がどこからか聞こえてきそう……。
メキシコの「エル・カミーノ・レアル・デ・ティエラ・アデントロ」あたりだと最初の「エル(El)」をつけたのは、英語版とスペイン語版のタイトルがそうだったからとしか回答できない自分がいて悲しい……(涙)--Tantal 2011年1月11日 (火) 14:03 (UTC)

利用者:ウィッチ氏に対するコメント依頼提出のお知らせ[編集]

こんにちは、R34SkylineGT-R V-SpecⅡNürと申します。さて、今回利用者:ウィッチ氏に関して態度の改善が見られない事から、Wikipedia:コメント依頼/ウィッチを提出させて頂きましたので、コメントを頂ければ幸いでございます。まずはご報告までに。--R34SkylineV-SpecⅡNür 2011年3月16日 (水) 11:52 (UTC)

ご連絡ありがとうございます。ただ、私がウィッチさんに質問してからまだ1週間すら経っていないという状況でもありますし、コメントするとしても、もう1、2週間様子を見てからという形になろうかと思います。現状ではブロック依頼にそのまま移行しても問題ないケースではないかという思いさえあるだけに、近いうちにそれを覆すような誠実なご対応が見られればよいのですが・・・--Sumaru 2011年3月16日 (水) 12:37 (UTC)

ご返事[編集]

いつもお世話になります。

確かに拙速だったと反省しています。とりあえず、PJ:SLM分のみのテンプレートにいたします。議論は、おいおい。--Tantal 2011年3月18日 (金) 14:43 (UTC)

True Internetの広域ブロック[編集]

こんにちは。ご無沙汰しております、Penn Stationです。このたびLTA:KHAOSANに関してタイのTrue Internetを6か月広域ブロックし、追認依頼を提出しました。もしよろしければ、ご意見をお寄せいただければ幸いです。--Penn Station 2011年3月20日 (日) 06:59 (UTC)

一つ教えて下さい[編集]

奇門遁甲の項目で編集合戦となっているのですが、ノートでの合意形成に誘導しても、それを無視して恣意的な編集を繰り返す相手にはどう対処したら良いのでしょう?一応、保護依頼は出しましたけど、保護が発動するまで編集合戦を繰り返すしかないのでしょうか?

相手は簡単にリバートできないように複数回に分けて編集を入れてくるのですが。--北斗柄 2011年3月30日 (水) 01:07 (UTC)

相手の会話ページにコメントを入れると同時にWikipedia:管理者伝言板で「対話のための短期ブロック」を要請するなどが考えられます。伝言板の要請が管理者の目に留まって迅速に対処されるという保証はどこにもありませんが、今回のケースであれば、普通に1日ないし数日のブロックがかけられておかしくない案件であるように思いました。
とりあえず、当該ノートに仲裁というわけでもありませんが、横槍コメントを書かせていただきました。北斗柄さんにもご考慮いただければ幸いです。--Sumaru 2011年3月30日 (水) 11:42 (UTC)

ご指摘の件[編集]

私の会話ページへのご指摘の件についてですが、過去ログ化しようにもやり方が判らなかったので、大量削除と言う形になっていました。わざわざ過去ログの作り方のページまでご指摘いただいて有難うございます。ついでに、もう人の会話ページをウォッチするのはやめて下さい。貴方が管理人等の正当な権利を行使できる立場なら構いませんが、何の関わりも無い第三者との遣り取りまで他人に監視されているかと思うと正直気分が悪いです。--M-sho-gun 2011年4月14日 (木) 09:11 (UTC)

こういうコメントを投稿する一方で、過去ログ化のドサクサ紛れに私のコメントをまたも削除なさったわけですよね。これで四度目です。本来あなたの会話ページなどウォッチリストに入れ続けている必要の無いものですが、それを入れ続けざるをえないのは一体誰の行動のせいなのか、こちらに文句を言う前にもう少し真剣に考えていただけませんか。--Sumaru 2011年4月14日 (木) 14:15 (UTC)
すいません、四度目の件は完全にこちらのミスです。ご指摘の点は修正しておきます。--M-sho-gun 2011年4月14日 (木) 15:30 (UTC)

ご返信[編集]

どうも、ご無沙汰しています。Tantalです。昨晩の件は、ウィキペディア空間(プロジェクト空間か)に置くのは適切でしょうね。誰でも編集できるメリットがありますから。

しかし、よくあのニュースを見つけましたね。平泉と小笠原諸島が報道されてから、UNESCOのホームページ言っても、ぜんぜんICOMOS等の韓国についての生地が見つけきれなかったですよ(苦笑)。--Tantal 2011年5月17日 (火) 04:35 (UTC)

コメントありがとうございます。とりあえず全くのスタブ状態ですが、サブページの立ち上げと議論の提起を行いました。開会日までに表としてきちんと完成させたいものです。特にイスラーム圏の物件について、ご協力いただければ幸いです。
この話題とは関係ありませんが、管理者権限について、今までお疲れ様でした。--Sumaru 2011年5月17日 (火) 14:18 (UTC)
おはようございます。とりあえず、できるだけの範囲内で、前述のページの整備が出来ました。しかし、写真がない物件が多いです。全世界のウィキペディアンに、写真の提供をお願いしないといけないですね(幸い、イスラーム圏は、ある程度、写真があったので、助かりましたが)。
あと、フィン庭園(イラン)とニンガルー・リーフ(オーストラリア)を新規に投稿しましたが、P:WHの新着項目に追加していいものなんですかね(当然、注記つきですけど)?--Tantal 2011年5月20日 (金) 22:30 (UTC)
お疲れ様です。時期が時期なだけに新規記事の投稿までしていただいたのは有難いやら申し訳ないやらですが。
新着への追加は全く問題ないと思います。従来、それがされてこなかったのは、単に誰も新規記事のどれが暫定リストに関わるものなのかをいちいちチェックしてこなかった、というだけなのではないでしょうか。--Sumaru 2011年5月21日 (土) 02:14 (UTC)

the 35th sessionを受けて[編集]

どうもお世話になります。第35回世界遺産委員会終わりました。実は、イランの物件の訳出で悩みが生じています。

フィン庭園は、The Persian Garden遺産を構成する9物件の1つという扱いなのは問題ないのですが、冠詞の問題が日本語に訳出するときに発生します。

Persian Gardens--ペルシャ式庭園。だから、インドのタージ・マハルやパキスタンのシャーラマール庭園などのイラン以外のペルシャ式庭園も含まれる。英語版Wikipediaen:Persian gardensも参照のこと。
The Persian garden--イラン国内のペルシャ式庭園??。定冠詞「the」がついているので、あくまでイランの世界遺産についての説明をしないといけない。??と書いたのは、物件名をどうするか。イラン国内のペルシャ式庭園と太字にしましたが、これで、定冠詞「the」を表現せざるを得ないのかな?

フランス語読めないんで、そのあたりとすり合わせできたらとは思います。--Tantal 2011年7月1日 (金) 00:31 (UTC)

これに関しては、フランス語のニュアンスも英語のそれと変わらないはずですが、定冠詞がつくときの Persian というのは様式を指す言葉なのでしょうか。歴史地名としての「ペルシアの」の意味なら、「ペルシアの庭園」とする手もあるのかなとは思っています(要するに諸外国に広まった「ペルシア式庭園」のもとになった「ペルシアの庭園」ということです)。
かつてニサ (トルクメニスタン)を立てたときもそうでしたが、こういう形容詞が具体的に何を想定してつけられているのかは、詳しい文書が出てみないとよく分からない部分があります。
「ペルシア式庭園」は、とりあえず様式で訳してみて、Tantalさんからも特に修正の手が入らなかったので、そっちでよかったのかな、と感じていたのですが。
いずれにしても、正式登録から1、2ヶ月は登録名が公式サイトでも変更されがちですから、もう少し様子を見てから、訳語を選定なさるとよろしいのではないでしょうか。庭園の歴史などに詳しくはないので、その辺りのご対応はお任せします。--Sumaru 2011年7月1日 (金) 03:12 (UTC)
ご承知の通り、ただいま、世界遺産に関する日本語文献が手元にないので、そのあたりの調査を依頼できればと思います。
Persian Gardensだと一般名詞で考えるわけですけれども、定冠詞「the」のおかげで難渋しているわけですよ。まあ、しばらく諦観しつつ、オーストラリアの囚人遺跡群の整備に専念します。
フランス、セネガルの追加分はお願いします。
しかし、スペイン語圏の得意の人の参入を期待したいですね(嘆息)--Tantal 2011年7月1日 (金) 12:20 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

ダリア。花言葉は「感謝」
ダリア。花言葉は「感謝」

2011年7月の月間感謝賞において、Sumaruさんへ感謝の言葉が寄せられました:

*Tantal 2ウィキ : プロジェクト:世界遺産で関連する記事の大幅加筆(平泉白川郷・五箇山の合掌造り集落 )及び新規記事(アムステルダムの運河サン・クリストヴァン)の作成に感謝して。ポータルの継続的なメンテナンスもあわせて。

また、Sumaruさんには、ウィキマネーが、3ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年7月31日 (日) 20:13 (UTC)

温かいお言葉を下さった御二方に御礼申し上げます(ここにお礼を書いて伝わるのか気になりますが)。
サン・クリストヴァンは英語版が全く使えないため(世界遺産センターからの大幅な転載を含むため。あちらではフェアユースもあるので可能かもしれませんが)、結局一から書き下ろさざるをえなくて難儀した記事です。それだけに評価いただくのは素直に嬉しいです。・・・どうでもいいですが、あの物件はブラジル開催でなかったら世界遺産になれなかった気がします。世界遺産としての素晴らしさよりも、世界遺産としての疑問点に重点を置く記事になってしまったのは我ながら複雑な心境です。
お二方の暖かいお言葉に報いるためにも、というわけではありませんが、一週間くらいをめどに5万バイト超えのヨーロッパの世界遺産記事を投稿します。記事そのものは出来上がっているのですが、記事名にケチがつく可能性があり、投稿直後に改名提案を食らうと今週は忙しくて辛いので、少し落ち着いてから投稿します。--Sumaru 2011年8月1日 (月) 11:50 (UTC)

シビュラの託宣について[編集]

お世話になってます。R.Lucyと申します。Wikipedia:秀逸な記事の選考/シビュラの託宣に書こうかどうしようか迷ったのですが、恥ずかしながら「シビュラの託宣」というもの自体を知らなかったことから、選考する立場に無いと思いましたのでノートページに気になったことを記させて頂きました。お手数ですがご確認頂けたらと思います。シビュラの託宣は何も知らない私にもすらすら読み進めることができる形になっており、非常に興味深く拝見させて頂きました。いつも素晴らしい記事をありがとうございます。--R.Lucy 2011年8月20日 (土) 13:42 (UTC)

丁寧なコメントありがとうございます。できるだけ早くお答えしたいのですが、折悪く先週土曜から期間限定で非常に忙しく、家にいられる時間もネットに割ける時間もかなり限定的になっています(ですので、このお返事自体もずいぶん遅くなってしまったのですが・・・)。
この状況で、数ヶ月前の執筆に使った文献を引っ張り出して、該当箇所を確認して・・・という時間を確保するのもかなりきついため、ノートページへのコメントは少々遅れます(最速でも25日昼ごろになると思います)。
この返事が遅れたことのお詫びとあわせ、その点につきまして、あらかじめお詫び申し上げます。--Sumaru 2011年8月22日 (月) 13:06 (UTC)
お返事ありがとうございます。特に締め切りがあるわけではありませんのでお時間のあるときで大丈夫かと思います。(ちなみに私も明後日から国外逃亡しますので見ることはできません^^;)お手数をおかけしますが、よろしくお願いします。--R.Lucy 2011年8月22日 (月) 14:11 (UTC)
お答えしておきました。お手すきの時にご確認ください。なお、数ヶ月前の加筆ですので、当時の意図が正確に思い出せない部分もあります。ノートで述べた「意図」「認識」は、記事本文に記載されている内容や当時についての記憶、出典となった文献につけていた書き込みなどをもとに再構成したものです。--Sumaru 2011年8月25日 (木) 03:58 (UTC)

とあるIPユーザーの行為について[編集]

まいど、Tantalです。ニュージーランドの都市の記事がズタズタなので、少し、見て回ったところ、今年の7月中旬にIPユーザー・利用者:122.61.240.253が記事をスタブで大量に作成しているようです。タウポをはじめとして、Category:ニュージーランドの都市を見て貰えればよろしいかと思います。

そこで、お伺いしたいのが、

  1. カッコつきのリダイレクトになっている記事の処理。リダイレクトの削除依頼を出していいのかどうか。
  2. 履歴継承の疑い。すべての記事で初版に言語間リンクが付いているので、これで可とするのか。

管理者伝言板、コメント依頼どちらにも適さない話題のようなので、相談でした。(トンガリロ国立公園を加筆したり、オーストラリアの囚人遺跡群の構成要件のコンプリートにまい進したいのに、こういうのを見つけちゃうとはトホホ。)--Tantal 2011年8月27日 (土) 11:04 (UTC)

今ざっと見た感じですが、
1.については、個人的には全くの無意味な代物としか思えませんが、Wikipedia:リダイレクト削除の方針などにはないので、そちらで議論を提起するのもひとつではないでしょうか。
2.については、現状のWikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入を見る限りでは「上記以外の場合には、状況に応じ、特定版削除、全削除、あるいは即時削除を依頼してください。」に該当しているケースのように思えます。今は版指定削除があって「初版以降全削除」のパターンは避けられますから、必ずしも急いで対応せずに色々な選択肢をご検討いただいてもよいのかもしれませんが。
以上です。関係ありませんが、クンタ・キンテの賛成票、早速どうもです。--Sumaru 2011年8月27日 (土) 12:11 (UTC)

月間感謝賞より[編集]

ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」
ホワイトレースフラワー。花言葉は「感謝」

2011年8月の月間感謝賞において、Sumaruさんへ感謝の言葉が寄せられました。

* Pastern 1ウィキ: 先月投票することができなかったので。Sumaruさんの執筆された秀逸な記事や良質な記事の履歴を拝見しますと、書きっぱなしになるのではなく選出された後も定期的に手入れをされていることがうかがえます。そうした姿勢に強い共感を覚えます。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年8月履歴

また、Sumaruさんには、ウィキマネーが1ウィキ贈呈されています。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年9月3日 (土) 11:39 (UTC)

月間新記事賞の投票について[編集]

こんにちは。精力的な執筆お疲れさまです。2011年8月の月間新記事賞の投票で、浜島町迫子の投票欄に「a[」と書き加える編集をされています[1]が、これはこの記事に投票したということでしょうか?当該記事の選出を左右するため、Sumaruさんの意思に応じて署名への修正または文字列の除去をして頂けると助かります。--Pastern 2011年9月10日 (土) 15:11 (UTC)

すみません。企図しないタイプミスでした。メンテナンスの際に無駄にお手を煩わせて申し訳ありません。--Sumaru 2011年9月10日 (土) 21:06 (UTC)
こちらこそお手数をおかけしました。ありがとうございます。それから月間新記事賞おめでとうございます。2つの記事で受賞されるなんて素晴らしいですね。--Pastern 2011年9月11日 (日) 08:13 (UTC)
>2つの記事で受賞されるなんて素晴らしいですね
ありがとうございます。私は従来、新記事賞だけは自分の記事に票を入れないということを決めていて、過去に次点になったときもそれは守っていたのですが、今回は4年半ぶりとなる化石人骨の立項で記念を残しておきたい気持ちが強かったため、自分でも票を入れました。
ただ、そういう風に自分で下駄を履かせてやらないと入賞できない記事だったということや、次点の記事がよく書けていることなどから、ある種の後ろめたさがあるのも事実です。
「やってしまったこと」は仕方がないので、今後も少しずつでもセラムに加筆して、「受賞記事」に恥じない質に近づけていきたいと考えています。
関係ありませんが、新着投票や強化投票で私の記事をPasternさんに推薦していただくことがしばしばあり、前々から非常にありがたいと思っていました。のみならず、先月は感謝賞のほうでもコメントをお寄せいただいたようで恐縮することしきりです。今月の月間感謝賞の方でコメントさせていただこうかと思っていたのですが、せっかくの機会ですので、ここでも申し上げておきます。--Sumaru 2011年9月12日 (月) 05:09 (UTC)

月間感謝賞のお礼[編集]

この度は月間感謝賞に推薦いただきありがとうございました。

私は他の執筆者の方々のように執筆面でWikipediaに貢献することができないので、少しでも役に立つことをとメンテナンス作業をやっているわけですが、こうして感謝の言葉を頂くととても励みになります。

Sumaruさんの素晴らしい世界遺産の記事を今後も楽しみにしています。お互い、マイペースに頑張りましょう!--totti 2011年10月1日 (土) 07:33 (UTC)

わざわざご丁寧にありがとうございます。こちらこそ、投稿した記事を評価してくださる方がいることは大いに励みになっています。今後ともよろしくお願いいたします。--Sumaru 2011年10月3日 (月) 12:07 (UTC)