コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Sungsungsung

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sungsungsungさん、はじめまして!Suisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Suisui 2006年11月13日 (月) 22:49 (UTC)[返信]

記述を除去する際の作法について[編集]

こんにちは、ウィキペディア日本語版の編集にご参加くださいまして有難うございます。ただ、他の利用者が書かれた記述を、何の説明もなく除去するのは、どうかご遠慮頂けませんでしょうか。もし、あなたが苦労して書かれた説明文を、他の利用者にいきなり除去されたとしたらどう感じるか、どうかご想像ください。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックが参考になると思います。もしまだなら、是非ご一読ください。
  • 各ページにはノートページが付属しています。ページを編集する前に、そのページのノートページに必ず目を通してください。疑問点があれば、ノートページで質問してください。
  • その記述を本当に除去しなければならないかどうか、中立的な観点から、もう一度お考えください。
  • 少なくとも、除去する理由を「編集内容の要約」欄に必ず記入してください。
  • できれば、不適切な記述を単に除去するのではなく、ノートページに移し、あなたが不適切と考える理由をノートページで説明するようにしてください。

基本的な決まりエチケットを守って参加なさる限り、あなたの投稿・編集は歓迎されます。では、今後ともどうぞ宜しくお願い致します。 --Spail会話|履歴|メール|別名 2007年1月1日 (月) 10:40

WBCについて[編集]

少なくともプレシーズンマッチであることに異を唱えます。
WBCはIBAFが公認したMLB・MLB選手会主催の公式戦です(IBAFの世界ランクポイントにも加算されることからもこれは事実です)。
第一、野球が世界規模で無いなら冬季オリンピックなども世界規模でなくなります(赤道直下の国は冬季競技なんてものがありませんから。せいぜいジャマイカのボブスレーぐらい)。柔道やサッカーだってアメリカでは4大スポーツに比べてあまり普及していないですし。
要約欄にも書きましたが、野球のプロリーグがある国は全部参加してるんです。出場国が少ないのはまだ開催回数がまだ2回で、大会の方式がまだまだ模索中なだけなのであって、世界規模でない理由にはならないんです(例:1930 FIFAワールドカップ#出場国アテネオリンピック (1896年))。
これらの理由から野球が世界的に有名でない・競技人口が少ない・参加国が少ない=世界規模の大会でないのはおかしいと思われます。最後にWikipediaは演説する場所ではありません。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2009年12月22日 (火) 06:52 (UTC)[返信]

ワールドベースボールクラシックの不適切な編集について[編集]

出典には「プレシーズンマッチ」などと一言も謳ってありません。このように恣意的に出典と編集者の信頼を陥れる行為を続けられますと「さらに次の段階に進む」ことになりますのでご注意下さい。--Shuulika 2009年12月25日 (金) 00:40 (UTC)[返信]

とりあえずあなたの考えはこの際どうでもいいです。重要なのは客観的な出典に基づいた記述によって記事が書かれることなんです。Wikipedia3大方針(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点)を隅から隅まで一読してもらうことをお勧めいたします。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2009年12月25日 (金) 04:40 (UTC)[返信]

世界トップクラスについて[編集]

SUNGSUNGSUNGさん 確かに野球は世界的にはマイナースポーツの部類に入ると思います。しかし、TYSGCFANさんご指摘の冬季オリンピック競技には、野球以上の「マイナースポーツ」が存在します。世界剣道選手権などの例もあります。野球よりもさらにマイナーなスポーツでも「世界」を使う事を否定されていません。この事をご理解下さい。--Shuulika 2009年12月26日 (土) 06:26 (UTC)       [返信]

出典元について[編集]

こんにちは。Wikipedia:検証可能性を理由にzakzakの記事が出典元の記述を除去しました。zakzak(夕刊フジ)や日刊ゲンダイなどのタブロイド・一部週刊誌Wikipedia:検証可能性に引っ掛かりますのでご注意ください。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2009年12月28日 (月) 10:30 (UTC)[返信]

ルールで載せられないことをご注意ください。Wikipediaは「真実かどうか」ではなく「検証可能かどうか」で記事を載せます。
追伸:会話ページでの対話拒否はブロック対象です。私がブロック依頼を出す前に会話ページに一言でもお願いします。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2009年12月29日 (火) 07:05 (UTC)[返信]
スポニチ関連以外を差し戻し、文春関連は除去しました。「週刊文春やスポーツライターのコラムが載せられている」というなら文春の文章・記事を逆に除去する方向でお願いします。それがルールですので。
Wikipedia:言葉を濁さないWikipedia:投稿ブロックの方針#8.1項 議論の拒否や妨害検証可能性と一緒にご一読お願いいたします。このままだとあなたはブロックされてしまいますよ。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年1月1日 (金) 10:24 (UTC)[返信]
荒らし行為はやめてください。荒らし行為はやめてください。あなたがこれ以上、ワールド・ベースボール・クラシックでなさったような投稿を続けると、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年1月6日 (水) 08:06 (UTC)[返信]

WBCの記述について[編集]

sungsungsungさん

TYSGCFANさんが以前にご指摘されておりますように、あなたの記述にはWikipedia3大方針(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点)に則らない内容で溢れています。「今後の課題」の一つを「これが大会の真の姿」と表現されます事は不適切と考えます。批判の声はあくまで一部のもので、あなたが記述されています「米国のファン・メディアや大リーガーの間でも、WBCは世界一決定戦などとは認識されておらず「オープン戦の一種」とみなすのが常識的な解釈であった」などは、イチローが昨年末のNHKの一年のスポーツ界を振り返る番組内のインタビューで決勝戦で決勝打を打った場面を「今後の野球人生を左右する打席だった」と述べている事と明らかに矛盾していることなどが好例です。以前の版に差し戻したいと思いますが、その前に私どもの指摘に一言お願いします。--Shuulika 2010年1月3日 (日) 07:22 (UTC)[返信]

Shuulikaさん、「今後の野球人生を左右する打席だった」というのはあくまでイチロー個人的なことであり、米国ではそのような受け止め方がされていなかったことをソースを挙げて示したまでです。出典の数を見ても、これだけWBCの本質について批判的に書かれた記事が多いのですから私個人の「独自研究」でも「ごく一部の批判」でもありません。大橋巨泉氏や二宮清純氏はかなり影響力のある評論家ですし。差し戻す必要はないと考えます。むしろ以前の版では説明不十分でWBCを世界一決定戦と呼ぶこと自体、中立ではありえませんし勉強不足です。課題の項目にある開催時期や関心の温度差、辞退者の続出などの問題も、全て日本以外ではWBCが単なる集金・宣伝大会としか思われていないから起こる問題ですので、最初の項目でしっかり説明しておく必要があると感じます。 --Sungsungsung 2010年1月3日 (日) 07:32 (UTC)[返信]

sungsungsungさん

 私が問題にしているのは、閲覧者に「これがWBCの真の姿」と誤解を与えるような記述をなっさっていることです。アメリカ国民やメジャーリーガーのほとんど全部が「オープン戦程度」と捉えていたかの印象を与えています。これは、大会後にエンパイアステートビルで日の丸を模したライトアップをなされた事や、日本チームの着用物がアメリカの野球殿堂博物館に寄贈された事実と矛盾します。加えて、ウィキペディア内にて、WBCに参加した日本人選手のほとんどにWBCでのキャリアが大きく記述されており、これもWBCがオープン戦程度でないこと表したものです。大橋巨泉氏や二宮清純氏がいくら声高に批判しても、それはあくまで批判の声の一部に過ぎず、真の姿ではありません。WBCの公式ホームページには、日本戦で打ち込まれたリッジ投手の「私の野球人生の中で最も落胆した出来事だった」というコメントが載っています。実際に敗戦後のアメリカ選手のリアクションやインタビューをご覧下さい。「オープン戦程度」の敗戦の表情・コメントではありません。再度(Wikipedia:独自研究は載せないWikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点をご確認下さい。--Shuulika 2010年1月3日 (日) 09:00 (UTC)[返信]

Shuulikaさん、米国にとっては「オープン戦程度」という部分のリンク先をご覧になりましたか?まさにそのままの文章が見つかるでしょう。そしてそれが現実なのです。WBCに関するアンケートではファンの6割、第一回大会の時は82パーセントの人が「無関心」と回答しています。大リーガーにとっても同様で、本当に名誉ある真剣勝負の大会と認識されているならあれほど出場拒否が相次ぐはずはないです。「WBCの真の姿」とは何でしょう?決して日本のマスコミが報じたような「世界一決定戦」「世界中が注目」ではありません。WBCとはそのような目的で設立された大会ではありません。少しでも考えてみれば分りますが、本当に本気の世界選手権なら3月などという調整時期にやるはずがないですし国際組織のIBAFが主催して、各地域で予選を行い公平に運営するはずです。様々な記事・文献、あるいは大会の運営構造・開催時期・収益の分配・投球制限・国籍制限などのルールからもWBCが世界一決戦の国際大会などではなく、MLBの独裁的な小遣い稼ぎのイベントに過ぎないこと(少なくとも、その要素の方が強い)は明らかです。中には真剣に取り組んだ選手や敗戦に落胆した選手もいるでしょうが、全体としてみると米国チームは辞退者の多発は言うに及ばず、監督も現役監督ではなかったし、本番の数日前にやっとメンバーが集合した、また途中で故障を口実に離脱する選手もいた、監督も親族の結婚式で遅刻してきた等、「オープン戦程度」と言われても仕方の無いようないい加減な取り組みでした。日本では北京惨敗の後、星野監督が徹底したバッシングに遭いましたが、米国ではそのようなことは全くありませんでした。それは米国が「どうせWBCはシーズン前のイベント。ジャパンマネーで儲かったし負けてもOK。世界一はワールドシリーズの勝者」と考えていたからに他なりません。日本では確かにWBCは大きく扱われました(野球人気回復のためのカンフル剤として、集金大会という側面を極力隠して)。しかし他国ではほとんどどうでもいい大会だったのが現実です。参加国の中でも取材の記者が一人も来ていないという国も何カ国かありました。WBCのこういった問題は歴史が浅いから、という理由で済ます人もいますが、そうではなく全てはMLBが独裁でやっている集金大会であることに根があるのでこの体制が変革されない限り粗雑な運営・ルール、真剣みの低さは改善されようがないのです。したがってこの点は項目の最初で明確な説明を要すると考えます。 --Sungsungsung 2010年1月3日 (日) 10:52 (UTC)[返信]

sungsungsungさん >「オープン戦程度」という部分のリンク先をご覧になりましたか? とされていますが、これを見た閲覧者は「なんだ。オープン戦程度のものという一部批判があるだけじゃないか」と思うでしょう。オープン戦程度のものと閲覧者を誘導しながら、ジーターのコメントなどが載った記事を見せたら、すぐにその矛盾を指摘されてしまいます。それから、出典の一つのasahi.comには「日本も将来資金を出さなければ」のコミッショナーのコメントがあり、「集金イベント」の根拠の記述と矛盾しています。それに、主催者が集めたお金の使い道の一つに、所属球団から大リーガーを出してもらうための保証金があります。つまり大会の価値を高めるためにはより多くのお金が必要だったのです。もうひとつ、大会スポンサーが第1回大会より増えた事実も「オープン戦程度」と相反しています。以上の事から見て、あなたの記述は、事実のある一面のみを大きくクローズアップさせ過ぎておりWikipedia:中立的な観点を逸脱していると思います。あなたがいくら多くの否定的な出典を探し出されても、ウィキペディア内にて、WBCに参加した日本人選手のほとんどにWBCでのキャリアが大きく記述されいる事実が多くの人たちが「WBCはオープン戦程度のも」と考えていないという答えでしょう。つまり、大橋巨泉氏や二宮清純氏がいくら声高に批判しても、選手の真剣プレーやエンパイアステートビルで日の丸を模したライトアップをなされた事や、日本チームの着用物がアメリカの野球殿堂博物館に寄贈された事実などの方を優先して捉えていると言う事だという事です。批判の声の一部を大きく取り上げ、それが実は真の姿だと論理展開することはWikipedia:独自研究は載せないに抵触すると考えます。そして、リンク切れのものを出典とされていますのはWikipedia:検証可能性に反しています。水掛け論になっていますので、今後はこのTYSGCFANさんご指摘のWikipedia3大方針に則って議論したいと思います。私は貴方の多くの矛盾を指摘しましたが、今後は、もし私の矛盾している考えがあれば、そこのところを。また上記方針に則っていない部分をご指摘下さい。繰り返しになますが、多くの人が「WBCとはこのように捉えているが、このような批判もある。したがって今後の課題としてこのように取り組むべき」と論理展開することが、Wikipedia上での適切な記述方法と考えます。以上よろしくお願いいたします。--Shuulika 2010年1月3日 (日) 12:22 (UTC)[返信]

Shuulikaさん、私が言っているのは日本以外でのWBCの受け止め方です。WBCが米国のファンや選手の多くにとってオープン戦程度の認識である、ということを述べるのに「米国民の大半がオープン戦の一部と認識している」という文脈のある記事を3つほど引用したまでです。日本でWBCが大々的に報じられたということは前置きとしてちゃんと明言してあります。スポンサーが増えただの野球殿堂に寄贈だのはまったくピントの外れた話しです。WBCが大きく取り上げられたり参加選手のキャリアの一部となっているなどはあくまで日本限定の話しですのでここで論じることではありません。まず大前提として日本と米国(やその他の参加国)ではWBCに関しての温度差というか受け止め方が180度ちがうということを言っているとご理解ください。大橋巨泉氏や二宮清純氏が述べていることはあくまで大会の成り立ちや収益分配構造に関しての事実です。そういった事実を抜きにしてWBCは語れないということです。しかも課題の項目で述べられているあらゆる問題点が大会の趣旨から根を出している以上、第一項目としてクローズアップするのも当然でしょう。 大会の認知→MLBの集金プレシーズンマッチだから日本以外で関心が薄いのです。 大会の方式→MLB独裁主導の運営であり、厳密に勝敗を競おうという大会ではない、だから試合方式も杜撰なのです。 大会の時期→本当に世界一を決める本気の世界大会なら投球制限をつけて3月にやるはずがありません。 辞退者の続出→本当に世界一を決める本気の世界大会なら一流選手が続々と出場拒否するはずがありません。 参加国の増加→大陸予選も無く、MLBが招待しているだけなので参加国が少ないのです(野球の普及度の低さもあるが)。 開催地→米国主導の大会なので。--Sungsungsung 2010年1月3日 (日) 16:06 (UTC)[返信]

sungsungsungさん 
>私が言っているのは日本以外でのWBCの受け止め方です。WBCが米国のファンや選手の多くにとってオープン戦程度の認識である、ということを述べるのに「米国民の大半がオープン戦の一部と認識している」という文脈のある記事を3つほど引用したまでです。と、されていますが、明らかに仰っている事と、出典の内容とに矛盾があります。第一、2010年1月3日 (日) 12:22 (UTC)のコメントを再度お読み下さい。どうも私が指摘していることを誤解されているようです。矛盾のない客観的なご回答をお待ちしています。それから、私が新規で作ったタイトルをコメントアウトなさっていましたが、元に戻しました。TYSGCFANさんの問いかけとは若干違い(タブロイド誌のことなど)ますので、私へのご回答と、TYSGCFANさんへのそれとは別物とお考え下さい。--Shuulika 2010年1月4日 (月) 00:26 (UTC)[返信]
sungsungsunsgさん ご回答がないようでしたら、差し戻しさせていただきますのでよろしくお願いいたします。--Shuulika 2010年1月5日 (火) 01:31 (UTC)[返信]
まずは至急に、リンク切れの出典と記述を修正してください。--Shuulika 2010年1月6日 (水) 08:55 (UTC)[返信]

(インデント戻す)「6割が無関心と答えたアンケート」をここで提示してください(まだ記事には載せないように)。--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年1月7日 (木) 15:38 (UTC)[返信]

sungsungsunsgさん  至急リンク切れの出典を削除してください。アダルトサイトへ誘導されます。随分長く放置されていますが、あなたの宣伝行為ではありませんよね?至急に削除願います。--Shuulika 2010年1月8日 (金) 00:19 (UTC)[返信]

TYSGCFANさん、「6割が無関心と答えたアンケート」(AP通信)は大会の認知の項目にすでにあります。米国民は大会の存在も知らないか、ほぼ無関心の人が大半だったのが事実です。個人的には、冒頭のリード文もいかにも胡散臭い「世界一決定戦」から「国・地域別対抗戦」あるいは「国際プレシーズン戦」といった記述に改めるべきだと思います(ソースのリンク先を見るとWBCの宣伝のために作られた日本のサイトのようなので表面上にしか言及しておらず実態に即していない)。それと、理不尽な投球数制限の問題や日本が米国に搾取されているという大会構造にふれないのは不十分と言えますし、最後の文も、米国の独裁開催ということを言うのみでは不足で、米国の独裁だからこういった問題点がある、というところまで述べないと中途半端な印象です。--Sungsungsung 2010年1月8日 (金) 08:30 (UTC)[返信]

コメント依頼を提出しました[編集]

Wikipedia:コメント依頼/Sungsungsung--TYSGCFAN会話/投稿記録 2010年1月4日 (月) 03:35 (UTC)[返信]