コンテンツにスキップ

利用者‐会話:T-yoko

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは、Sabulynと申します。T-yokoさん、はじめまして。ウィキペディアへようこそ。

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介で紹介文を投稿してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができますし、利用者:Sabulynのノートへ気軽に声をかけてください。

便利なページ | プロジェクト関連文書 / ウィキポータル / ウィキプロジェクト

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。T-yokoさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。当方の不明をお詫び申し上げます。

T-yokoさんが実り多き活動をされることを楽しみにしております。--Sabulyn 2006年7月9日 (日) 05:40 (UTC)[返信]

ボールドの使用について[編集]

渡哲也‎においてボールドにされる編集をされましたが、使用方法が間違っております。以後ご注意下さい。--Jamie 2007年9月28日 (金) 07:00 (UTC)[返信]

カルキノスについて[編集]

はじめまして、みっちと申します。ヘラクレスへの加筆ありがとうございます。T-yokoさんが加筆された「カルキノス」はギリシャ語でカニを意味する言葉で、化け蟹固有の名前ではありません。ノート:ヘラクレスをご覧ください。「12の功業」のほかにも猪や獅子、鹿に固有の名前がないのと同じです。これまでも同様の加筆については差し戻しさせていただいていますので、ご了承ください。--みっち 2008年3月16日 (日) 00:13 (UTC)[返信]

『聖闘士星矢 真紅の少年伝説』の星座名について[編集]

こんにちは。聖闘士星矢 真紅の少年伝説の編集について質問させてください。2度にわたりコロナの聖闘士の星座名をひらがな表記から漢字表記に修正なさっていますので([1][2])、念のために手持ちの資料を再確認しましたところ、集英社アニメコミックス『聖闘士星矢 真紅の少年伝説』13頁と20頁、集英社『聖闘士星矢アニメ・スペシャル』37-39頁、『聖闘士星矢アニメ・スペシャル3』35-37頁での表記は「りゅうこつ座」「やまねこ座」「かみのけ座」、『アニメスペシャル3』118頁とDVD『聖闘士星矢 The Movie Box』添付キャラクター紹介資料での表記は「りゅう骨座」「やまねこ座」「かみのけ座」でした。これらのほかの何かの資料では、コロナの聖闘士を「竜骨座」「山猫座」「髪の毛座」と漢字表記されているのでしょうか?--逃亡者 2009年2月23日 (月) 22:50 (UTC)[返信]

当方の会話ページでの返答、拝見しました。資料上の表記の事情についてご理解頂き、嬉しく思っております。『星矢』作品での守護星座表記は漢字表記が一般的ですので、私も「竜骨座」のように漢字表記したいのが正直な気持ちなのですが、如何せんWikipediaの方針がありますので、資料に従いひらがな表記にすることは致し方ないと考えております。後ほど該当箇所についてはひらがな表記に戻し、ついでに他の皆さんにも事情をご理解頂けますよう、注釈として資料上でひらがな表記である旨、書き足しておきたいと思います。ありがとうございました。--逃亡者 2009年2月24日 (火) 05:43 (UTC)[返信]

一括投稿のお願い[編集]

こんにちは。T-yokoさんが同じ記事に対して節ごとに分けて連続して投稿されているようでしたので、一括投稿のお願いに参りました。Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすにあるとおり、同じ記事への連続投稿は履歴の見通しが悪くなるなど、さまざまな面で支障をきたすおそれがあります。細かい節がたくさんある場合は、節ごとに細かく投稿をするのではなく、上位の節または項目全体の編集を行い、一括して投稿していただきますようにお願いいたします。

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(詳細画像

その際に細かいところでミスを起こすのではないかと心配な場合は、「投稿する」ボタンの右隣にある「プレビューを実行」ボタンを活用されることをお勧めします(画面右側の図を参照)。投稿される前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで、

などをあらかじめチェックし、修正した上で記事を投稿することができますので、是非ともご活用ください。

また、編集競合を避けたい場合は、Template:Inuseをお使いください。ご迷惑をおかけしますが、ご理解とご協力をよろしくお願いします。--宅銅鑼 2011年7月1日 (金) 12:33 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:02 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

T-yokoさん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしT-yokoさんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるT-yokoさんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からT-yokoさんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、T-yokoさんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:17 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除