コンテンツにスキップ

利用者‐会話:T kane

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

新参者ですいませんが、最初「年金未納問題」の欄を思わず編集してしまったのが私のここへの参加のはじまりです。この問題自体が時事問題でいずれ忘れ去られて死語となる可能性があり、マスコミによって作られた用語であるように認識していました。この項目があること自体がある程度がウィキペディアでは広辞苑と現代用語の基礎知識を合体したもののように感じましたので、問題の社会的背景として民放マスコミの関わりを加筆しました。

数日後にマスコミとのかかわりは編集削除されておりました。しかし第三権力としてのマスコミの力は(特に民放による)強大なもので、項目にマスコミのかかわりがあった場合、社会的背景として(ジャーナリズムとしてではなく)解説が必要であると思っていますが、どうでしょうか?

またこの場合、記述に意義があって削除されるよりはそれをひとつの見方として残し、別の視点として加筆される方が、内容が複数の編集者によって作られていることを反映することになり、健全性が増すだろうとも考えています。

正直言って苦労して考えた記述内容がごそっと削除されてしまっては、新参者ではありますが参加意欲が薄れてしまいます。よろしくお願いいたします。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 12:06 2004年5月21日 (UTC)


どうも。和田アキ子の件についてメールをいただきましたが、こちらで私がT kaneさんの投稿を削除した理由についてご説明します。

  • まず、ヒット曲がないのに毎年紅白歌合戦に出場している歌手はほかにもいます。特に和田アキ子に限って投稿された意図がよくわかりません。この件に関しては、必要ならば紅白の方で採りあげるのがよいかと思います。
  • 次に、和田は7年ほど紅白に出場していません。はほぼ毎年出場しているという表記が適切かどうか疑問です。
  • 目立ったヒット曲はほとんどなくについて。どの程度を目立ったヒットとするのか、人によって違うでしょうが、「だってしょうがないじゃない」や「もう一度ふたりで歌いたい」などは、そこそこヒットしたと記憶しています。だからこそ、再び紅白出場となったのではないでしょうか。
  • これに関連して、目立ったヒット曲はほとんどなく、事実上歌手業とは云えないというのも問題があると思います。ヒットの有無と歌手であるかどうかは、まったく無関係でしょう。ヒットがなく、テレビにあまり出なくても、地道に活動している歌手はたくさんいます。というより、そうした歌手の方が多いのではないのでしょうか。和田アキ子も、歌手としてコンサートの全国ツアーを行っています。
  • 内容ではありませんが、年を熟してからという表現は曖昧です。具体的な年齢・年代を挙げる方が適切でしょう。

以上のように、T kaneさんの投稿はほとんどが主観であり、事実誤認もあるため削除が適切と判断しました。--Enigma 10:29 2004年5月23日 (UTC)


はじめまして。

ACODAに関して考えたことなど書いて見ます。

  • まず、あの記事に「定義未満」という形容をした方がいらっしゃいますが、それはWikipedia:スタブにあるような問題のことを言っているのだと思います。ACODAの記事には一応の定義はありますので、定義未満とは言えない、という風な考えを持つ方もたぶんいると思います。個人的には判断に迷いますが、他に類似の団体があるならあの定義では不十分でしょうし、正式名称や所在地などがある方が定義だけに限っても望ましいかと思います。ただ、ウィキペディアは辞書ではない、という比較的長い間支持されてきた方針があります。(Wikipedia:ウィキペディアは何でないかと関連ページに説明があります。)そこで、定義だけ、というのだとやはりやや歓迎されないのではないか、と思います。
  • 宣伝かどうかについては、最近は投稿者の方の動機を疑わしく思わされるような投稿もいろいろありますので、そのために依頼が出たものかと思います。組織、団体を扱う記事であれば、例えば、組織の沿革、主な活動内容、メンバーの構成、組織の構成、主な成果、メディアなどでの評判、運営方針や形態、などを一通り記してあればT kaneさんが仮にその団体の関係者の方であったとしても、問題ないということになるのではないかと僕は思います。(ただ、ウィキペディアの削除やその他の方針は基本的には参加者の間で相談して決めるものなので、あくまでもこれは僕の予想でしかありませんが。)
  • それから、Wikipedia:中立的な観点という方針はご存知でしょうか? ウィキペディアでは特定の団体に対して好意的・批判的な立場のいずれをもとらずに、他の関係者がどのような評価を与えているかについて中立的に紹介するようにとどめ、最終的な判断は読者に任せる、という方針があります。執筆に際してはその点もご考慮して頂くとよいかと思います。

ただ、こうしたあれこれの方針を守っていても、残念なことですが、参加者の間で誤解が生じたり、対立が起こったりすることもあります。もしも「これはおかしいのではないか」と思うようなことがありましたら、記事に付属のノートページなどで疑問を提起してみて下さい。あるいは誰も反応しないようであれば、僕の会話ページ(利用者‐会話:Tomos)でお知らせいただければ、できる範囲でお手伝いさせて頂きます。

では、もしかすると既にご存知の点をご案内差し上げる形になったかも知れませんが、どうかご容赦下さい。今後ともどうぞよろしくお願いします。:) Tomos 2004年6月29日 (火) 21:59 (UTC)[返信]