コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tamago915/2006年4月から2006年9月まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

例の復帰依頼についてお伺い[編集]

こんばんは、Tamago915さん、毎度お世話になってます。Kanjyです。Tamago915さんを誠実で信頼できる方と(勝手に)感じておりますゆえ、私で協力できることは何なりと協力したいと思っております(ご迷惑でなければですが)。 私たち二人は、ものの考え方がかなり違うようですが、きっとわかりあえる、違いを尊重しながら力を合わせられると(勝手に)思っております。

復帰依頼なさっている例の記事については、私は何かと疑問を持っておりますが、記事の書き直しや復帰依頼に尽力されているお気持ちを理解したいと思っております。そして、理解できたなら、協力(例えば特定版復帰賛成とか)させて頂きたいのです。 そこで、私の疑問点を率直に申し上げます。復帰依頼ページを避けて会話ページにお邪魔します。

  1. ウィキペディアに必要な記事でしょうか? サーチエンジン経由で公式サイトを読めば十分ではないでしょうか?
  2. 公式サイトには書かれ得ないような、検証可能な情報(批判など)が載り得るでしょうか?
  3. ウィキペディアが、さほどの実績も知名度もなさそうな彼らの情報発信サイトとして利用(悪用)されつつある(と私は感じる)ことを、どうお考えですか?
  4. この記事を推進なさる動機は何でしょうか? 例えば、ウィキペディアを充実させるため? 必要以上の弾圧と感じられての正義感? 彼らの問題意識への共感? ファンとしての協力?

上は私の率直な疑問ですが、お気を悪くされたならお詫びします。 お答えをこの場では言いにくければ、私宛ウィキメールでも結構です。 また、余計なお節介であれば、どうぞ無視してください。 また、このメッセージがこの場にあるのが不都合ならば、お手数ですが消去ください。 馴れ馴れしいメッセージをぶつける失礼をお許し頂ければ幸いです。--Kanjy 2006年3月30日 (木) 14:45 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。また、お返事が遅れまして申し訳ありません。個別に回答いたします。
  1. 少なくとも不要な記事であるとの認識はしていません。サーチエンジンで公式サイトを調べればよいとすれば、ウィキペディアの記事のほとんどに同じことがいえると思いますし、他に資料があることは記事の存在を否定する理由にならないと考えます。
  2. 批判などは掲載されうると考えます。この団体の関係者であっても、正当な批判を妨げる権利は存在しませんし、ウィキペディアの性格上特定の意見しか掲載しないということにはならないでしょう。
  3. その可能性は否定しませんが、対応としては記事の削除よりも編集対処のほうが望ましいと考えています。
  4. この記事が絶対に必要であるとは考えていませんが、不適切な(と私は認識しています)理由によって削除されているので、元に戻すべきであるということです。
「誰がどのように書いたものであれ、記事の存在自体が宣伝に相当する」「知名度の低い団体の記事の掲載は不要」という結論に達するのであれば、削除はやむを得ないと考えますが、いまのところそのような主張は出ていませんので。--Tamago915 2006年3月31日 (金) 04:13 (UTC)[返信]

遅いどころか、じゅうぶん早い回答を有難うございます。わざわざお手間を取らせてお伺いしているのは、対立点がよく見えないからなのです。 対立点が互いのPOVの違いのみとなれば、おそらく私が折れて(貴方のPOVを尊重して)賛成に回ることが可能であろう、その可能性は高いと踏んでおります。 つまり、私を必ずしも説得あるいは論破しなくても、私が対立点をはっきり理解できたなら、私は協力させて頂きたいのです。

ここでは、おそらく二人とも「編集方針に沿わない行いは許さない。そんな行いがまかり通れば、ウィキペディアの発展を阻害する」という考え方を持っている点で共通していると思います。それは「不適切な理由による削除」であったり「宣伝行為」であったりするわけですが。

宣伝行為もさることながら、ここで私が重視しているのは、検証可能性です。知名度が低い対象ほど、検証可能な情報は乏しいですよね。

以下、頂戴したお返事に対し、話がかみあっていない点がありますので、補足説明させてください。今回も4点それぞれ、同順で個別に書きます。

  1. 「他に資料があることが記事の存在を否定する」とは申しておりませんし、むしろ逆です。公式サイトが唯一の資料だとすれば、それを鵜呑みにして記事を書くことは編集方針に反します。公式サイト掲載文だけをソースとし、他のソースで検証できないなら、そんな記事は不要、それよりは公式サイトを読んでもらうのが筋、と思っているのですが……。もちろん「公式サイトにこう書いてある」ことは事実として検証可能ですから、そのような立場でなら編集方針に合致し得ると思います。
  2. 批判などが書かれ得るか」ではありません。「公式サイトには書かれ得ないような、検証可能な情報(批判など)」です。新聞に何回か取り上げられた程度の彼らに、そんな情報が存在するのか、という疑問なんですよ。「今はなくてもきっと発生する」とおっしゃるならPOVの違いですから私が折れます。
  3. 宣伝は削除より編集で対処すべきであることは存じております。私も、この記事や、関連する他の記事をウォッチしてゆくつもりです。ただ、投稿者の意図に反して宣伝行為に悪用され、かつ検証可能性のあやしい記事であれば、削除も検討すべきかもしれない、と思っていますけど心配し過ぎですかね。
  4. 了解しました。上で書いた「編集方針に沿わない行いは許さない」という点に着目すれば、対立点ではなく共通点です。

上、たびたびお手間を取らせて恐縮です。ご協力に感謝します。--Kanjy 2006年3月31日 (金) 15:00 (UTC)[返信]

ありがとうございます。以下、私が考えていることを回答させていただきます。
  1. ネットから得られる情報は、公式サイトと、一部の報道資料、あとはブログ程度ですが、検証可能性という意味ではクリアしているのではないかと考えます。公式サイトの情報だけを鵜呑みにするわけにはいきませんが、公式サイトから得られる事実を取り出し、その他のサイトの情報で補強することで中立的な記事にはなると考えています。
  2. この意味での検証可能な情報は現状では出てきにくいかもしれませんが、この団体の規模が大きくなったり、事故や不祥事が発生するようなことがあったりすれば、外部からの検証可能な情報は発生するのではないでしょうか。
  3. ウィキペディアで宣伝行為を繰り返すのは、自身の首を絞めることになりますから、あまり表立って宣伝することはないのではないかと思います。逆に、この記事に限ったことではありませんが、批判という名で揚げ足取りだか中傷だかわからないような文章が埋め込まれている記事が多いのが気になりますが。
  4. 基本的には手続き不備を指摘しています。先の削除依頼で出ていた「著作権侵害」と「宣伝」という理由はなくなっているはずなので、その他の理由が出てこない限り復帰すべきだし、その他の理由(無名であることや検証可能性など)が出てくればもう一度考えましょう、ということです。
あとのご判断はお任せします。最終的に復帰しないという結論でもよいのですが、その結論に至った理由がほしいと考えています。--Tamago915 2006年3月31日 (金) 16:54 (UTC)[返信]

了解です。有難うございます。復帰依頼に意見を書きましたので、宜しくお願い致します。--Kanjy 2006年4月1日 (土) 05:28 (UTC)[返信]

「ひっくり返そうと思った」と仰せですが、何が問題であったか、私の理解を書きます。認識が合っているかどうか、ご確認頂けますでしょうか。

  • 著作権侵害は、編集では救えず、削除するしかありません。したがって、編集では、著作権侵害でまとまっている議論をひっくり返すことはできません。
  • 理屈では、全削除を特定版削除に変えることは可能です。しかし、あの状況では特定版削除ではなく、削除後に(再)投稿するのが筋です。
    • 全削除と比べ、特定版削除は管理者の負担がずっと多い。
    • 履歴継承に疑念が生じることや、削除依頼テンプレートが貼られていることも、致命的ではないものの問題であり、避けたほうが無難です。
  • したがって、あの削除がひっくり返ることはあり得ませんでした。
  • 存続(全存続)はあり得ないので、「この内容なら再投稿して良いか?」と議論を提起すべきでした。あるいは、存続票を特定版削除票に切り替えるという手も可能ではありました。
  • あの最新版そのものに問題があったとすれば、削除依頼テンプレートが貼られていることと、過去版から履歴を継承している疑いがあることでした。
    • 最新版が過去版から履歴を継承している(過去版の改変である)ならば、最新版だけを残した特定版復帰はGFDL継承違反です。かつ、初版の著作権侵害を継承してしまいます。
    • 既存の記事を編集するという形で投稿された記事は、要約欄で明記しない限り、過去版の改変と見なされます。
    • 削除後の再投稿なら、要約欄で明記しない限り、既存の記事の改変ではなく別の著作とみなされます。
    • もちろん、履歴継承に関して要約欄に書いたことは検証可能でなければなりません。

上、私の認識ですが、間違っていませんでしょうか。--Kanjy 2006年4月1日 (土) 10:10 (UTC)[返信]

私が認識していることを書きます。
  • まず、私が全文改稿する前の記事について。
    • 著作者の許諾を得て複製していることが表明されており、著作権侵害はありません。
    • ですので宣伝であるかどうかが削除の要件となっていました。
  • 全文改稿の意図について。
    • 宣伝であることが削除理由となっていたので、宣伝でない形に再構成しようとしました。
    • その結果、削除理由が消滅したので、存続という結果になるものと予想(期待)していました。
    • 全文改稿であるため、過去の版からの履歴継承はありません。
  • 削除されたので。
    • 全文改稿後の記事が、記事が削除された理由である、宣伝と見なされているかどうかの判断ができません。
    • 宣伝でないのなら、削除される理由はなく、復帰を求めています。
    • 宣伝であるのなら、削除後再投稿したとしても、問題が解決されていないため即時削除の対象となります。
  • 再投稿について。
    • 手続き的には、できれば復帰という形で解決したいと考えています。
    • 削除テンプレートが貼り付けられていることが復帰の妨げになるということであれば、再投稿でもやむをえないと考えます。
ということです。一部認識にずれがあると思われますが、よろしいでしょうか。--Tamago915 2006年4月1日 (土) 10:30 (UTC)[返信]

著作権侵害の問題は消えていません。許諾を得ていますが「内容をまげない限り」という許諾の文章はGFDLライセンスできませんよね。したがって、内容を曲げられない文章をウィキペディアに投稿することは著作権侵害です。これに該当する疑いが濃厚であったことは削除理由の一つです。--Kanjy 2006年4月1日 (土) 12:43 (UTC)[返信]

復帰依頼は「復帰しない。再投稿は妨げない。」の方向で終結して宜しいでしょうか。放置しておくと、単に「復帰しない」だけで終結するおそれがあります。なお、事実関係は以下の通りと認識しております。

  • 初版投稿者が削除依頼サブページで著作権侵害の心配がないことを主張した。
  • Tamago915さんが削除依頼の取り下げを表明した。
  • K.F.さんが、GFDL再配布を含む転載許諾かどうか疑問を提示した。
  • 初版投稿者がノートページで「内容をまげない限り自由」との転載許可を貰ったと発言したため、逆にGFDL不適合が濃厚となった。
  • 削除が決まった。削除理由には「著作権侵害の虞」が盛り込まれた。

復帰のご希望に対し力になれず残念ですが、せめて再投稿可の確認が取れれば幸いです。 --Kanjy 2006年4月4日 (火) 04:07 (UTC)[返信]

再投稿を行うのはやぶさかではありませんし、速やかに依頼を終結させていただければと考えていますが、Kanjyさんは依頼を終結させる権限をお持ちではないのではないでしょうか。管理者ではないようですし、議論に関与してしまってますから……。--Tamago915

おっと、「(私が)終結させて宜しいでしょうか」ではなく「復帰依頼は……終結して宜しいでしょうか」と申し上げたつもりでしたが、言葉足らずでしたね。とりあえず、上記の通り終結の提案をしました。--Kanjy 2006年4月4日 (火) 06:23 (UTC)[返信]

了解です。提案は確認いたしました。--Tamago915 2006年4月4日 (火) 09:29 (UTC)[返信]

記事統合について[編集]

こんにちは、ECLIPSEと申します。
Wikipedia:統合依頼に出される際は、混乱回避のため「議論場所」を明記してくださるようお願いします。既に提出された分については、自分が誘導して置きました。--ECLIPSE 2006年4月2日 (日) 20:04 (UTC)[返信]

統合テンプレートに書いてあるものだけでは、だめですか? --Tamago915 2006年4月3日 (月) 00:16 (UTC)[返信]
Wikipedia:統合依頼から1ステップで議論場所に辿り着けるようにした方が、意見も集まりやすいのではないかと思います。提案書式の例(勿論あくまで例ですが)でも議論場所を明示する事が推奨されているようですし。--ECLIPSE 2006年4月3日 (月) 08:17 (UTC)[返信]
わかりました。--Tamago915 2006年4月3日 (月) 09:02 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

私のページで、毎週出題のクイズコーナーを開設しましたので、招待します。どうぞ参加してください。ホークス

利用者:ホークスのクイズ回答ページって……。存在しない利用者のページになりませんか? --Tamago915 2006年4月5日 (水) 09:39 (UTC)[返信]
どういうことですか?ホークス
「ホークスのクイズ回答ページ」というユーザーがいないのに、利用者ページを作ってしまっているということです。利用者ページの利用法に違反していると思われますので、削除を依頼しておきました。利用者ページには半角スラッシュで区切ってサブページが作れますので、利用者:ホークス/クイズ回答ページのような形で回答ページを作成するようにお願いします。ただ、私はクイズへの参加は辞退させていただきます。--Tamago915 2006年4月5日 (水) 09:50 (UTC)[返信]

半エルフの修正について[編集]

途中で力尽きても直してもらえるってのは、本当にいいものですね。 素晴らしいお手並みです。 感激しました。Pica 2006年4月10日 (月) 12:04 (UTC)[返信]

トールキンとそれ以降の半エルフを明確に区別しようとされていたので、自分の修正ではまずいかな……とも思ったのですが、ご理解いただけて幸いです。--Tamago915 2006年4月10日 (月) 12:08 (UTC)[返信]
『「半エルフ」と「ハーフエルフ」が意味するところは同じもの』と言われたときには死のうかと思いましたが、いい感じになってほっとしてます。Pica 2006年4月10日 (月) 12:18 (UTC)[返信]

Image:Tendo Ningen Shogi.jpg[編集]

人間将棋、いいですね。実際に私も見たいところです。^^ Image:Tendo Ningen Shogi.jpgなのですが、傾きを修正したほうがいいように感じお知らせに来ました。もしよければ、修正をしたいと思うのですがどうでしょうか。(現行画像を使用すると最大でも603×470px程度になるのですが、、、。)^^; アップロード後、変な修正と思われるようなら差戻しますのでご検討ください。--toto-tarou 2006年5月8日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。何枚か撮ったものがあって、もう少し傾いていないものもありますので、画像を差し替えますがよろしいでしょうか。--Tamago915 2006年5月8日 (月) 14:26 (UTC)[返信]
すいません。余計なおせっかいをしてしまったかもしれません。新着画像で紹介されても面白い被写体のように感じたので、失礼かと思いましたがお知らせした次第です。Tamago915さんにお任せいたします。^^ --toto-tarou 2006年5月8日 (月) 16:40 (UTC)[返信]
差し替えておきました。新着画像で紹介されるかも、というのはうれしいですね。もちろん、紹介されると決まったわけではありませんし、まだノミネートもされていませんが(ノミネートしてください、という意味ではないですが)。--Tamago915 2006年5月9日 (火) 00:00 (UTC)[返信]
2画像すでに推薦してましたので、木曜日まで推薦出来なかったりします。^^;投票しました。(被写体や写真の情報もいいのに傾きなどで投票が伸びなかったら推薦することが逆に悪いように思ったので、最初お知らせしました。フォトショップやGIMPなどで結構、単純な作業で体裁を整えられるので活用してみてください。って私が撮影したのは必然的にしないといけなくなるのですが、、、。(これは私のせいではなく、たぶん編集ソフトが使ってくれと願掛けしているのでしょう。;;)
ところでウィキストレスが上がっているようですね。徳島県在住との事ですので、お薦めの被写体は四国八十八箇所などでしょうか。これから暑くなりますし、ウィキストレスをクールダウンするのに訪れてみると意外といいかもしれませんよ。Tamago915さんの活発な画像活動、楽しみにしております。^^ --toto-tarou 2006年5月9日 (火) 12:38 (UTC)[返信]
ありがとうございます。仕事が忙しくて霊場巡りはまだまだ先になりそうです。すみません。画像の回転ですが、EXIF情報を残しておきたいので、できれば撮ったままにしたいと思っています。これは撮るときの腕次第ですね。携帯電話のカメラなので、あまり偉そうなことはいえませんが……。--Tamago915 2006年5月9日 (火) 13:24 (UTC)[返信]
なるほど、EXIF情報を残したいのですね。^^ さっきみたら、投票所は大接戦。いろいろな写真に接することができ、見ていてうれしくなります。これからも執筆・撮影ともに頑張ってください。^^ --toto-tarou 2006年5月16日 (火) 14:21 (UTC)[返信]
ご連絡ありがとうございます。カメラの腕は全く自身がないので、執筆のほうで役に立てればと思います。--Tamago915 2006年5月16日 (火) 15:14 (UTC)[返信]

復帰したので、お知らせ[編集]

アフガンの子どもたちに美味しいものをごちそうする会なのですが、「要不要の議論に絞って審議し直しましょう」ということで、ひとまず復帰して改めて、削除依頼に出しました。削除であれ、存続であれ、皆この方がすっきりしそうですので。
ということで、Wikipedia:削除依頼/アフガンの子どもたちに美味しいものをごちそうする会20060613にご意見よろしくお願いいたします。--すぐり 2006年6月13日 (火) 13:43 (UTC)[返信]

了解です。ご迷惑をおかけしました。Copyrightsテンプレートはがしについては、私が削除依頼を取り下げたあとに行ったことなので、速やかに終了ないしは継続の判定を下さなかった管理者の不手際だという認識です(ので、反省の意思は示しません)。
で、再削除依頼ですが、私は被依頼者という立場になると思いますので、とくにコメントは出さず、状況を注視したいと思いますが、最初の依頼では出てこなかった理由で削除票がついていますね。--Tamago915 2006年6月13日 (火) 13:50 (UTC)[返信]

そうですか。「取り下げても終了とはなりません」というのは、「管理者は終了しなければならない」ではないと思いますよ。現に記事のノートを見る限り、GFDLに則った投稿であるかどうかで議論があったため、少なくとも私には終了させられませんでした。また、管理者の不手際を指摘するなら、次からはWikipedia:管理者伝言板なり、各管理者のノートなりを利用して下さると嬉しいです。では--すぐり 2006年6月13日 (火) 15:18 (UTC)[返信]

了解しました。管理者の不手際云々については、これ以上追及するつもりはありませんので。--Tamago915 2006年6月13日 (火) 15:33 (UTC)[返信]

仮想現実、バーチャルリアリティ[編集]

仮想現実、バーチャルリアリティの統合について、何かとフォローしていただきありがとうございました。私がまだ Wiki の作法を理解していないところがあり、何かとご迷惑をおかけしてしまいました。今後ともよろしくお願いいたします。--Mora 2006年6月18日(日) 17:40 (JST)

了解です。とりあえず問題のない形にはなったと思います。記事の内容は進化する可能性がありますので、今後もよろしくお願いします。--Tamago915 2006年6月18日 (日) 08:52 (UTC)[返信]

RE: 削除の方針[編集]

Tamago915さん はじめまして。ikedat76です。削除の方針をめぐっていただいたメッセージを拝見して参りました。

GFDLとは何か(どう理解するべきか)は難しい問題で、誘導していただいた先の議論の場に急に加わることは難しいので、メッセージを確認したことと若干の感想めいたものだけ、ひとまず差し上げることにしました。

  • 現行の方針を維持すべきというのが私の考えです。履歴を継承するのが原則であり、原則に対する違反ないし例外にむやみに救済の道を設けることにはあまり賛成できません。
  • 「規定違反ではないからよいのだ」という意見に対しては、GFDLに限らず、アメリカ合衆国における著作権にたいするオルタナティヴ運動の形式を守って精神を損ねる類のものと思えて、賛同できません。たとえばローレンス・レッシグのような人を含めて、アメリカ合衆国における著作権再考の動きには、(創造性ということを手がかりにした)自由な社会とは如何なる社会かという思考がバックグラウンドにあるのであり、あまりそういうことが気にされていないのが気にかかります。

おって(可能であれば)議論に参加いたします。ひとまずこれのみで。--ikedat76 2006年6月22日 (木) 13:22 (UTC)[返信]

議論を追っていただければ理解していただけると思いますが、原則は理解しています。「あとからリンクを追加しても履歴は継承されていることになる」という解釈で提案しており、この解釈が無理なものかどうか意見を待っている段階です。要約欄でリンクを張らないのは違反ですが、その違反は削除という形でしか対処できないのか、というと、そうではないと考えています。
後半の部分は、おそらく私はそういう意識はしていなかっただろうし、正直なところ Ikedat76 さんがいわんとするところを理解できていないと思います。この場でなくても構いませんので、別の例で説明していただけますでしょうか。--Tamago915 2006年6月22日 (木) 13:42 (UTC)[返信]

ブロック依頼[編集]

Wikipedia:投稿ブロック依頼 2006年7月の最初に改定方針の試験運用が7月1日(日本時間)より行われていますと明記されていますが、読んでおられますでしょうか?しかも一つを除いてすでにautoblock等、Open proxyを理由にしたブロックが既にかかっています。ブロック依頼を行うときはきちんと方針に基づき、確認してから行ってください。KMT 2006年7月1日 (土) 23:09 (UTC)[返信]

すみませんでした。気をつけます。--Tamago915 2006年7月2日 (日) 03:08 (UTC)[返信]

公共広告機構関連の問題について[編集]

恐れ入ります。Wikipedia:削除依頼/AC恐怖症におかれまして、IP:210.138.88.131のユーザーと議論になっているようですが、削除依頼ページは議論の場ではありません。勝手ながら依頼のノートページへ移動させていただきましたので、以後議論の必要が出た時はノートにてお願い致します。

また、公共広告機構におかれまして「データがない」まま恐怖感に関する記事を復帰されたようですが、データが無い状態での記事は内容として不適切です。復帰する前に、もう少しデータを収集し、その後に加筆すべきか否かを判断して頂けませんでしょうか。

以上、何卒よろしくお願い致します。--Bellcricket 2006年7月18日 (火) 06:48 (UTC)[返信]

前者。項目が虚偽かどうか、という本件の根幹となる部分での議論ですので、よそに追いやってしまうのはどうかと思います。できれば元に戻していただきたいのですが。
後者。ACのCMの恐怖感について言及している書籍がありましたので、その情報を含めてもう一度復帰させました。この件については、ノート:公共広告機構で議論したほうがよいかと思われます。--Tamago915 2006年7月18日 (火) 09:22 (UTC)[返信]
前者については、根幹に関わる議論というのはおっしゃるとおりですが、本文は議論の場では無いのですからやはりノートに移動すべきと考えます。とは言えすべて移動してしまうとお二人の意見を消したような誤解が生じると考え、頭のやり取りを復帰させました。
後者については、その編集で結構かと思います。対応ありがとうございました。--Bellcricket 2006年7月18日 (火) 09:51 (UTC)[返信]
了解。提示した書籍は読んでいない(ネット上の書評を見ただけ)ですけど、近くの図書館にあるようなのでそのうち見に行きます。--Tamago915 2006年7月18日 (火) 10:05 (UTC)[返信]

旧字旧仮名の問題について[編集]

yfuruhataです。Wikipedia:削除依頼/国王神社およびWikipedia:削除依頼/国王神社におけるコメントについてに関しては、Wikipedia:井戸端#旧字旧仮名の使用についてに送りました。

既に書いた通り、私自身は旧字旧仮名の使用強行は、対話拒否または記事の破壊に等しいと考えています。ただ、これは公式の方針にて定められたものではなく、あくまでスタイルマニュアルの「原則」でしかありません。また、Wikipedia空間内については定めがないため、意思の疎通が必要な空間内で旧字旧仮名の使用を強行することも、一応可能となります。なので、『一般記事を片っ端から旧字旧仮名に修正することが可能になる』というのは、これは「そのような行為が可能になる」という指摘です。指摘であって、実際にやりたいとは思いません。ただ、私以外の誰かがやる可能性があるわけです。 --yfuruhata 2006年8月6日 (日) 13:39 (UTC)[返信]

双生児の記事分割について[編集]

こんにちは。はじめましてPonponと申します。双生児記事にて再分割を提案させて頂きましたので、前回の記事統合議論に参加された方にご連絡させて戴いています。記事のノートにてご意見を賜れれば幸いです。よろしくお願いいたします。--ponpon 2006年8月13日 (日) 23:14 (UTC)[返信]

要望にお答えしました。[編集]

Image:Kippu.pngを、Image:Kippu.PNGに変更しました。--ミリンダCHAT 2006年8月26日 (土) 08:52 (UTC)[返信]

いいんじゃないでしょうか。--Tamago915 2006年8月26日 (土) 09:45 (UTC)[返信]

リダイレクトについて[編集]

Tamago915さん、こんにちは。Koba-chanです。Tamago915さんの手により、ターナー式都市計画にリダイレクトされていますが、意味がよく分かりません。新たに「ターナー式」で記事を起こして頂けませんか?Koba-chan 2006年9月1日 (金) 14:38 (UTC)[返信]

私が知っていることは都市計画#鉄道計画に書いたことですべてですので、サブスタブにしかできないと思います。それならリダイレクトのほうがましかと思ったのでそのような形にしていますが、どのようにすればよくなるでしょうか。--Tamago915 2006年9月1日 (金) 15:15 (UTC)[返信]

珍項目への推薦について[編集]

このたびはWikipedia:珍項目/選考へ記事を推薦して頂き、ありがとうございます。しかしながら、定められた推薦の形式が取られておりません。恐れ入りますが推薦の方法をよくご覧になった上で、Tamago915様ご自身のご意見(賛成か反対か、または中立を示す「コメント」か)を追加した形に修正していただけますでしょうか。--Bellcricket 2006年9月22日 (金) 13:07 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます & 申し訳ありませんでした。今、賛成票を入れてきました。--Tamago915 2006年9月22日 (金) 13:10 (UTC)[返信]
早速の対処恐れ入ります。僭越ながら私も投票させて頂きました。--Bellcricket 2006年9月22日 (金) 13:25 (UTC)[返信]

コスプレ系飲食店について[編集]

こんにちは、ECLIPSEと申します。
コスプレ系飲食店における店舗一覧の件ですが、ノート:コスプレ系飲食店#投票の提案において投票を提案いたしましたので、よろしければご意見などをお寄せください。
なお、このお知らせは事前にノート:コスプレ系飲食店#店舗一覧の是非で議論に参加された全てのログインユーザーの方にさせて頂いております。--ECLIPSE 2006年9月22日 (金) 17:55 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。あとでコメントを入れておきます。--Tamago915 2006年9月23日 (土) 00:36 (UTC)[返信]

「ドイツ無政府主義ポゴ党」について[編集]

初めまして、ほかほかご飯 (Hokahoka)と申します。この度はご推薦ありがとうございます。 お問い合わせ頂いた「ドイツ無政府主義ポゴ党」の投稿ですが、基礎的な情報は英語版を参照して頼っております。また、党員数や政見放送については、英語圏と日本のニュースで得られた情報を基に書きました。関係人物については党の公式サイトを参照して確認しております。ドイツの選挙制度について書き足した部分は、特定の情報源はありません。以上のような投稿です。「翻訳か否か」の判断には迷いが有ります。お声がけありがとうございました。--ほかほかご飯 (Hokahoka) 2006年9月27日 (水) 07:57 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございました。GFDLの問題は少なそうですし、削除依頼は出しません。また、ほかのどなたかが削除依頼を出したとしても、最初のいくつかの版(英語版へのリンクがないもの)を特定版削除するにとどまると思います。--Tamago915 2006年9月27日 (水) 09:03 (UTC)[返信]