コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tanaka yoshiko

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、Tanaka yoshikoさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。
Hello, Tanaka yoshiko! Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese speaker, you can ask a question in Chatsubo. Enjoy!
ウィキペディアの機能や使い方に関してわからないことがあったら利用案内で質問できます。
Tanaka yoshikoさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年5月12日 (月) 10:07 (UTC)[返信]

はじめまして、海獺と申します。まずはWikipedia:ウィキペディアは何でないかをご熟読いただき、ウィキペディアのほかの項目がどのようにして成り立っているのか、閲覧に来た人の立場からはどんな記述があれば百科事典として役に立つ内容なのかをお考えいただきたいと思います。--海獺(らっこ) 2008年5月13日 (火) 06:00 (UTC)[返信]


署名のお願い[編集]

こんにちは。ノートページや会話ページ井戸端削除依頼保護依頼などの依頼ページで発言される際には、コメントの最後に適切な署名をお願いいたします。半角チルダを4つ続けて投稿(~~~~)しますと、自動的に署名に変換されます。編集画面の上に表示されているアイコンの右から二番目()をクリックすると、簡単に『--~~~~』が追加できますのでご活用ください。詳しくは、Wikipedia:ノートのページでは投稿に署名をするをご覧下さい。--はるひ 2008年5月13日 (火) 13:23 (UTC)[返信]

編集のヒント[編集]

こんにちは。私のページでお返事くださいましてありがとうございました。

何度か削除されてしまい不快な思いをされたかもしれませんが、ウィキペディアの編集にはいくつものルールがあるということで、経験としてお考えいただければ幸いです。

今回の問題はいくつかあったのですが、目立つのが記事名ですね。Wikipedia:記事名の付け方にありますように記事名には付け方のルールがあるので、ご参考になさってください。また、関連してWikipedia:表記ガイドもごらんいただけますと幸いです。

Wikipedia:基本方針とガイドラインや、Wikipedia:編集の仕方を、ひととおりお目通しいただき、困ったときや自信のないときは参照しながら、あせらずにゆっくり編集していただけると幸いです。パソコンのワードなどで草稿をつづり、記事として十分な量、質(内容)、体裁が整ってからご投稿いただくのもよいかもしれませんね。

今後のご活躍を期待しております。--はるひ 2008年5月14日 (水) 05:59 (UTC)[返信]

こんにちは。1週間ほどお休みをいただいていました。インゴの記事、無事できあがっていたのですね。よかったです。コモンズにアップロードされた写真は、適切なライセンスの記載がないという警告が表示されていたようなので、ご対応されることをお勧めします。これからも、他の分野でもご活躍いただければ幸いです。--はるひ 2008年6月11日 (水) 09:14 (UTC)[返信]

商業作品に関する記事について[編集]

海獺です。Wikipedia:削除依頼/ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発での発言などを拝見して、ご熟読いただきたいなと思った方針文書をご案内申し上げます。Wikipedia:検証可能性Wikipedia:中立的な観点Wikipedia:自分自身の記事をつくらないのみっつをまずはご熟読ください。また商業作品の関係者が専らその商品のアピールのためのウィキペディアの記事を作成した場合は宣伝行為ととられ、即時削除される場合があります。ですので、上記案件において製作関係者が自ら掲載するということを明言されると、非常に対応に困ってしまうのです。

ウィキペディアに文章を載せるということは、編集投稿時に画面の下に出る、(引用します)ウィキペディア (Wikipedia) に文書を投稿する場合はすべて、GNU Free Documentation License (GFDL) (非公式日本語訳)およびそのウィキペディアでの解釈に同意するものとみなされます。あなたの文章が他人によって自由に編集・配布されることを望まないならば、投稿を控えてください。 という注意書きが示すとおり、ほかのウェブサイト等で使われることをも許可することなのです。つまり、映画のスタッフの方などがストーリの概略などを書いたときの著作権について、このGFDLというライセンスの元で公開することに同意していただくことが条件なのです。

この手順を考えれば、ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発の記事を作成する場合、公式サイトやパンフレット映画紹介サイトなどの文章に頼らずに、いろいろな資料やこの映画を見た上で、ご自身が構築した文章で書くほうが手っ取り早く、且つ問題も少ないことがわかっていただけると思います。

以上の点をご留意いただき、今後の編集活動にお役立ていただければ幸いです。--海獺(らっこ) 2008年7月8日 (火) 11:25 (UTC)[返信]

『ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発』作りました[編集]

ギララの逆襲/洞爺湖サミット危機一発』をみてほぼ期待通りの作品だったので、項目をでっちあげました。(即時削除されるかと思ったのですが、とりあえず無事のようです。)実のところ、単に「主人公は東京スポーツの記者とカメラマンである」と書きたかっただけなので、他は煮るなり焼くなりご自由に。61.193.18.150 2008年7月29日 (火) 15:49 (UTC)[返信]