コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tanamy

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

防衛省情報本部での編集について[編集]

「分解能」を「分解能力」に編集されましたが、両者は似て非なる言葉です。詳しくは国語辞書でお調べください。-- 2008年4月4日 (金) 04:11 (UTC)[返信]

各種方針を熟読してください[編集]

ノートページで他の利用者のコメントを除去又は改変することは、時として荒らし行為ととられることがあります。利用者の会話ページでは利用者の裁量が認められていますが、それでも基本的なルールは同じです。Help:ノートページをはじめ、各種方針の熟読をお願いします。方針を理解しないまま編集を続けると、深刻なトラブルに巻き込まれるおそれもあります。失礼を承知で書きますが、もしあなたが児童、生徒であれば、Wikipedia:児童・生徒の方々へを熟読してください。

また、この件について私の会話ページへのコメントは無用に願います。行動で示してください。-- 2008年4月4日 (金) 06:02 (UTC)[返信]

記事名について。[編集]

「・」は全角のみとなりますので、移動しました。リンクの訂正をお願いします。--海獺(らっこ) 2008年4月21日 (月) 08:53 (UTC) ご理解いただきありがとうございます。リダイレクトのひとつはこちらで修正しました。--海獺(らっこ) 2008年4月21日 (月) 09:00 (UTC)[返信]

Image:H logo peugeot-1-.gifへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:H logo peugeot-1-.gifをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、1週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならばその旨を明記してくださいますようお願い致します。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、その中から、この画像(ファイル)の著作権の状態にあてはまるタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてあります。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

出典とライセンスを明記する際は画像ページにアクセスし「編集」タブをクリックして記載してください。同画像を再アップロードしても記入した内容は反映されません。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますWakkubox 2008年4月25日 (金) 11:09 (UTC)[返信]

翻訳記事について[編集]

お初お目にかかります、NISYANと申します。当方、まだまだ内容が薄いながらもPhrackのような記事を作らせていただいているものです。同ジャンルの記事を作られる方はWikipediaではあまりお見かけすることがなく、寂しく思っていたところでした。今後ともWikipediaでのご活躍、心より楽しみにしております。

さて、本題ですが、まとめる力が不足しているので長文となってしまっておりますが、ご容赦いただきたく存じます。

Tanamyさんがこのジャンルの記事を作成されている中で、初版が英語版からの翻訳記事と思われるものがあります。具体的には

です。まずこれらは他の言語版からの翻訳記事でしょうか?翻訳記事でない場合は、その旨、ご回答いただきたく存じます。

以降、翻訳記事として話を進めますが、翻訳記事における決まり事という観点で、現状の記事が問題を抱えているように見受けられます。具体的にはWikipedia:翻訳のガイドラインWikipedia:著作権#ウィキペディアにおける翻訳に書かれていますが、まず、決まり事について

  • Wikipediaは他言語版も含めて、GFDLというライセンス体系を採用している
  • GFDLは、どのような変更があったかを履歴管理し、その履歴を保持しつづける限り、他者に自由な編集や配布を認めるというライセンス体系である(逆に、過去の変更履歴を破棄して利用することが認められない)
  • 例えばen版からの翻訳で考えると、「en版からの翻訳記事は、en版の内容をコピーしてそれを翻訳したもの」と解釈されていて、en版の内容をコピーする際に、前項に書いた「en版の履歴を保持しつづける」ことがGFDL上必要になっている
  • 翻訳記事の作成時に「en版の履歴を保持する」ための方法としては、要約欄に「どの言語版からの翻訳であるかを示す言語間リンク(上に示した記事の、右側に書いたもの)を記す」ことと「翻訳時の版(日時とタイムゾーン)を記す」ことが必要となっている

というのが翻訳記事の決まり事とされています(全然まとまっていませんが)。

現状の問題点というのは「en版の履歴を保持する」という操作が行なわれていないように見受けられるという点です。それにより、上記2記事の初版が「en版の履歴を保持していない=en版のGFDLに不適合」となってしまっているということです。記事がこのような状態になってしまうと、「GFDLに適合」させるためには、これまで改定が行なわれてきたL0pht Heavy Industriesカルト・オブ・ザ・デッド・カウを一度削除した後、再作成しなくてはいけない状況になってしまっています。つまり、現状のまま記事を放っておくと、後の編集の分だけ削除する際の傷が深まるということになります。「一度削除して再作成」するには大きく2つの方法があり

  • 「翻訳元記事へのリンクとその時点の翻訳元記事の版(更新日時)を要約欄に記載して初版と同じ内容の記事を再投稿」して、それ以前の投稿分を削除する
  • 初版の内容を手元の端末にコピーしておいて、先に削除を行い、その後、「翻訳元記事へのリンクとその時点の翻訳元記事の版(更新日時)を要約欄に記載して初版と同じ内容の記事を再投稿」する

のいずれかとなります。削除の方法についてはWikipedia:削除依頼を読んでいただきたいですが、方法が判らない場合は、その旨ここに記載いただければ、追ってご説明申し上げます。また、それより上に書いた点(削除の必要性など)についても、判らない点があればこちらに記載いただくことで改めてご説明申し上げます。

長文になりましたが、削除しての再投稿についてについて一度ご確認、ご検討のほど、宜しくお願い申し上げます。--NISYAN 2008年6月20日 (金) 00:12 (UTC)[返信]

ご回答ありがとうございます。翻訳でないことが確認取れたので安心しました。お手数をおかけしました。--NISYAN 2008年7月1日 (火) 12:23 (UTC)[返信]

ご注意[編集]

他のユーザーの利用者ページを編集なさらないでください。ご本人である場合はそのアカウントでログインをお願いします。--海獺(らっこ) 2008年8月27日 (水) 05:19 (UTC)[返信]

こんばんは、今更ながら自分の利用者サブページも編集されていたことに気がつきました。原則として他人の利用者ページとそのサブページは編集しないようにしてください。修正して欲しい内容があれば当該利用者の会話ページなどに書いて知らせてください。また、当人が活動停止中だったりして編集できない場合もあるとは思いますが、それでも他人が編集をするのはやめた方がいいです。今回は画像の差し替えだけで大した弊害もなかったので無問題とします。取り敢えず無断での編集はやめるようにお願いします(やむを得ず編集した場合などは必ず報告すべきです)。 --Mzm5zbC3 () 2015年1月8日 (木) 13:44 (UTC)[返信]
あ、利用者:Mzm5zbC3/ユーザーボックスで、許可してますね。自分で書いておいてすっかり忘れていました(少し文面見直した方がいいかも)。まあ、上記は基本的に原則としてなのでご注意ください。 --Mzm5zbC3 () 2015年1月8日 (木) 13:55 (UTC)[返信]

サブページについて[編集]

利用者:Tanamy/Subpage/転州連合を削除いたしました。ウィキペディアでは慣例的に一般の方のお名前を記載することは出来ません。ご理解をお願いいたします。もし特定の暴走族などの資料を作成したい場合は、ウィキペディアでは受け入れ難いと思われますので他のWebスペースをご使用になることをお勧めします。--海獺 2009年3月24日 (火) 10:57 (UTC)[返信]

「Packet Storm」での編集について[編集]

お疲れ様です。さて、「Packet Storm」で行われた英語表記部分のカタカナ化の編集差分についての話です。個人的にはそれらの英語表記は意図的に英語表記を用いており、カタカナ化されることを意図していませんでした。その後いろいろと考えた結果をノートに纏めましたので、「ノート:Packet Storm#英語表記からカタカナ表記への編集について」にご意見を宜しくお願い致します。--NISYAN 2009年8月22日 (土) 08:56 (UTC)[返信]