利用者‐会話:Tanohei

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

便利な一覧
基本的な方針
記事名の付け方
スタイルマニュアル
編集の仕方
署名の方法
プレビュー機能
サンドボックス
よくある質問と答え

こんにちは、Tanoheiさん、はじめまして!ウィキペディアへようこそ

  • ウィキペディアで活動する際にはガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。
  • よろしければ自己紹介してみてください。
  • お隣の利用者ページは、ご自身の自己紹介の他、作業用のスペースなどとして利用することができます。
  • 執筆の際には中立的な観点および著作権にご留意ください。
  • 何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。

あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しております。Tanoheiさんが、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、ご存知のことばかりをご案内したかもしれません。不明をお詫び申し上げます。--ようこそ 2006年5月13日 (土) 05:41 (UTC)[返信]

「位牌」について出典の参照部分の明示依頼[編集]

こんにちは、Tanoheiさん。Resto1578と申します。
2010年2月16日 (火) 11:02 (UTC)の加筆「ただし浄土宗の僧侶一向の一向宗の教えと混ざり合った北陸地方などの地域では現在でも位牌のある門徒の家庭も普通に存在する。」[1]について、本山證誠寺史編纂委員会編『真宗山元派本山證誠寺史』を出典として、Tanoheiさんは明記くださいました。
同書は、通常の図書館・書店には置いあるとは考えにくい書籍と思います。(同書は、国立国会図書館が収蔵している事は確認しました[2]。)
Wikipediaには、位牌が民衆に一般化したのは江戸時代と記載されています。
證誠寺史・一向宗・位牌の関係を明確にしていただきたく、出典の参照元を教えてください。
『真宗山元派本山證誠寺史』をお持ちでしたら、お手数をお掛けしますがページ数と参照した原文を、ノートページなどに明示していただきたく存じます。
Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成(「AでありBである、ゆえにCである」)ではないことを、明らかにするためにもよろしくお願いします。--Resto1578 2010年2月16日 (火) 12:20 (UTC)[返信]

こんばんは、Resto1578さん。 今手元に現物が無いのでメモ書きですが171頁に「坂井小浜藩5代目以降の位牌が納められた」とあり、738頁でも「当寺には越前国に入府した結城秀康以来光通まで越前藩主代々の位牌があり」とされています。現在の浄土真宗では白木の位牌以外は使わないことになっていますが、門徒でも位牌があることのソースとしては不十分でしょうか? 現在私は京都に住んでいますが両親共に福井県出身です。田舎(福井県の門徒)の仏壇に位牌は普通にあります。文献のソースとして調べた證誠寺はうちの菩提寺ではありませんが北陸の浄土真宗は京都の本山(東&西)とは少し風習が違います。ググって見たところヤフーの知恵袋などにも北陸出身で位牌があるとの記載がありますがソースとしては不十分だと思い證誠寺史の方を挙げました。 --Tanohei 2010年2月16日 (火) 13:15 (UTC)[返信]

コメント
Tanoheiさん、ご回答ありがとうございます。
P.171とP738の記述は位牌を用いた過去についてとしては出典でありうると思います。しかし「浄土宗の僧侶一向の一向宗の教えと混ざり合った」ことが北陸地方で位牌を用いる由来である、また「北陸地方に現在も普通に存在する」という、現在もその影響があるという理由の出典には当らないと考えます。
勝手をいいまして申し訳ありませんが、その辺のことの資料があれば明示していただけないでしょうか?
よろしくおねがいします。
ちなみに聞いただけなので出典はありませんが、九州地方では繰り出し位牌を用いたり、関東地方では法名軸の存在を知らないなど位牌についての慣習は北陸地方に限った訳ではないようです。(出典が無いので記述できませんが。)--Resto1578 2010年2月16日 (火) 14:07 (UTC)[返信]


こんばんは、Resto1578さん。 うちの田舎の菩提寺は常照寺(福井市)と言うのですが残念ながらHPがありません。京都と北陸の門徒の風習の違いは一向の影響を受けたかどうかしか理由が見当らないのですが手持ちの文献や調べたHPではハッキリと明記はされていません。ただしWikiの一向宗の項目では一向宗と浄土真宗が混ざったと言う表記だったのでそれに併せました。位牌の項目ではあえて書かない方が良いでしょうか?
ちなみに北陸門徒の地域で家から位牌を持ち寄って一緒に御参りするという風習があるのですがう~ん、名前が思いませません(九州の真宗寺院のHPには孟蘭盆会に位牌を持ち寄りとハッキリ書いてありますが北陸の風習の名前は盂蘭盆じゃなかったはず)。この風習はどこかのお坊さんのHPには書いてあったのですが・・・思い出したら追記します。--Tanohei 2010年2月16日 (火) 14:31 (UTC)[返信]

追記:調べたら出てきました。「祠堂経」と言うようです。
http://www.gobohan.com/goboblog/pdf/157.pdf リンク先は富山の真宗寺院で「位牌は用いない」と現在の教義に沿った内容になっていますね。 しかし父(75才)や母(64才)に聞いても位牌は要らないなんて聞いたことがないと言っています(平成になってから無くなった祖母の位牌も福井の実家の仏壇にはある)ので近年になって京都の本山の指導で位牌を過去帳・繰り出し位牌に切り替えるように指導しているのではと思われます。--Tanohei 2010年2月16日 (火) 16:19 (UTC)[返信]

コメント
こんばんは、Tanoheiさん。建設的な議論ありがとうございます。
Wikipediaでは、以下の場合を除きブログ・個人のウェブサイトは検証可能な情報源(出典)と認めておりません。(公式方針Wikipedia:検証可能性#情報源/ソースWikipedia:独自研究は載せない#信頼できる資料を参照してください。)
例外1:Wikipedia:検証可能性#自主公表された情報源:公式サイト
例外2:Wikipedia:信頼できる情報源#対象記事内での自己公表された情報源
「位牌」の記事の場合は、上記の2つの例外は適用にならないと考えます。よって寺院のHPの記述を「位牌」の項目の記述の出典として用いることは、検証可能性・独自研究は載せないに反します。
『真宗山元派本山證誠寺史』の171頁「坂井小浜藩5代目以降の位牌が納められた」、738頁「当寺には越前国に入府した結城秀康以来光通まで越前藩主代々の位牌があり」を出典として、「ただし浄土宗の僧侶一向の一向宗の教えと混ざり合った北陸地方などの地域では現在でも位牌のある門徒の家庭も普通に存在する。」と記述することは、Wikipedia:独自研究は載せない#特定の観点を推進するような、発表済みの情報の合成に当ります。
失礼ながら、検証可能な情報源による出典を明示できない場合は「ただし浄土宗の〜普通に存在する。」の記述を削除いたします。
参考
私が「浄土真宗では「位牌」は用いない〜」と記述する際に出典として用いた法藏館発行『真宗小事典』P.197【法名軸・過去帳】には、
「故人の命日には、一般の位牌にかわって、真宗は故人の法名を記した掛軸(法名軸)を仏壇の側板にかけて勤行する。また、より簡便なものとして、折本式の過去帳(法名帳)を用いることもある。過去帳は命日以外は仏壇にいれず、仏壇のひきだしにしまっておくしきたりである。大谷派では法名軸を左右の側面にかけ、過去帳は正式には用いない。」
としています。
また大谷派の出版物ですが、真宗大谷派宗務所出版部発行『お内仏のお給仕と心得』P.41「先祖代々の法名」には、
「≪位牌は用いない≫ 仏壇の左右両側面に亡くなった先祖代々の法名をおかけします。それも位牌ではなく、掛軸にしたものであります。真宗では位牌の形式をもちいません。」
とあります。
出典に関してのWikipediaの方針に、ご理解いただけますようお願い申し上げます。--Resto1578 2010年2月21日 (日) 12:08 (UTC)[返信]

こんばんは、Resto1578さん。 位牌の編集はお任せします。周りの人で調べてみたところ石川県能登出身の門徒は位牌がありました。兵庫県の日本海側香住の出身の人の仏壇にも位牌がありましたが、同じ兵庫県でも宝塚の門徒の仏壇には位牌がありませんでした。何故地域差があるのか歴史的経緯も含めて調べてみたら面白そうなのですが時間が無いのでここまでで止めておきますw--Tanohei 2010年2月21日 (日) 12:36 (UTC)[返信]

コメント
方針のご理解、ありがとうございます。
ちなみに私の住む地域は、位牌・遺影…など入れている仏壇が多いそうです。--Resto1578 2010年2月21日 (日) 13:01 (UTC)[返信]

京都市設置の駒札・看板の画像について[編集]

京都市の堀川の駒札を撮影しwikiにアップロードしたところ(文書が読めると)著作権を侵害している。と指摘され、そのノートの論議の中で「設置者の意図をどう取るか判りにくい」と意見をいただきました。観光地や史跡などに京都市が駒札や看板を設置して由来や歴史を紹介していますが、これらを撮影して画像をwikiを含めてインターネット上にアップロードするのは文章の著作権の侵害になるかどうか2010年4月に京都市の京都いつでもこーるに問い合わせてみました。問い合わせてから一カ月以上経ってから(2010年5月25日に)京都市産業観光局から「物理的に複製を作って販売等を行わなければインターネットへのアップロードは問題ない」との回答がありました。又「駒札や看板の文章は『基本的に言語の著作物に該当しない』、古文を現代文に書き直してある場合、それを撮影してアップロードしても著作権の侵害には該当しない」との事です。(著作権の切れていない歌詞や詩が含まれている場合は当然ダメですが)
尚、京都市の駒札・看板については著作権上問題ないとの回答をもらいましたが、他の市町村についてはそれぞれ撮影者が確認を行ったほうが無難でしょう。 --Tanohei 2010年5月27日 (木) 01:03 (UTC)[返信]

ODA削減に反対している議員について[編集]

こんにちは、はじめまして。ODA削減に反対している議員についての出典ですが中村博彦以外については実名の記述がありません。更なる出典を提示していただくことはできますでしょうか。--Tiyoringo 2011年4月15日 (金) 13:46 (UTC)[返信]

  • ん?どういうことでしょうか。中村博彦議員以外はあらい広幸議員の公式ホームページのリンク先に実名が載っていますがソースとして何か不十分でしょうか?--Tanohei 2011年4月15日 (金) 14:39 (UTC)[返信]
    • そういうことでしたら荒井広幸議員HPを出典として記述するのが妥当と思います。またすでに他の方が編集されているようですが「一銭たりとも削減できない。」は中村議員の言葉なのではないでしょうか。他の議員の思いも同じかもしれませんが。この参議院議員集団が統一行動を起こしていくものかどうかわかりませんが中心的な役割を果たす方以外はあまり詳細に記述する必要はないように思います。与野党(民主、自民、公明、みんな)の議員が参加しているようですが彼らの行動が政策決定に影響したと見られるようなことにならなければ特段特筆すべき政治活動にはならないように思います。元外務大臣の川口順子などは何らかの発言があれば加筆してよいように思いますが。--Tiyoringo 2011年4月16日 (土) 10:52 (UTC)[返信]
      • 特筆性が無いと思われるのでしたらTiyoringoさんがコメント欄に「特筆性なし」と記入して削除されても構いませんが。どうぞご自由に。(再度の加筆はしませんが他人が復活させて編集合戦になってもそこは関与しません)--Tanohei 2011年4月16日 (土) 15:22 (UTC)[返信]
        • 特筆性よりも検証可能性として、あらい議員HPなどを示す方が良いのではということをお話ししているのですが。中村議員以外はTanoheiさんが加筆された出典には名前が出てきませんので。--Tiyoringo 2011年4月17日 (日) 04:58 (UTC)[返信]

加藤吉平商店について[編集]

頭書、出典をお出し下さい(Wikipedia:検証可能性Wikipedia:信頼できる情報源)。出来ないのであれば「特筆性」・「サブスタブ」テンプレート剥離はおやめ下さい。--220.100.69.115 2013年6月21日 (金) 07:40 (UTC)[返信]

  • 脚注のリンク先に書いてあるけど読まないで人の投稿にけち付けまくってるんですね。暇人ですね(笑)

--Tanohei会話2013年6月21日 (金) 11:18 (UTC)[返信]

投稿ブロックのお知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。今後の対話ならびに異議申し立て、解除依頼はあなたの会話ページで受け付けます。会話ページも編集できないブロックの場合は、IRC#wikipedia-ja-unblock、もしくはメーリングリストで、会話ページの編集許可を求めてください。(ヘルプ投稿ブロックへの異議申し立て投稿ブロックへの異議申し立ての手引き参照)

(追加コメント)1日ブロックしました。Wikipedia:礼儀を忘れないを御確認下さい。相手が誰であれ、相手に敬意を持っての対応をお願いします。--Freetrashbox会話2013年6月21日 (金) 12:26 (UTC)[返信]