利用者‐会話:Tantal/過去ログ4

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

タイプミスでは?[編集]

審査員の立候補に関しては、2008年4月15日 0:00まで。審査員は、AからCの分野のどれを審査したいか、1つ以上を決め、コメンテーターのコメント付与期間である最終日(11月10日 0:00(日本標準時))までに、事前登録してください。もちろん、全分野を審査してもかまいません。また、審査員は、記事のエントリーをしても結構ですが、自らが投稿した分野では審査員になることはできません。ただし、当該分野の記事の質を高めるのに有益と考えられるので、ライバルコメントをすることは推奨されるものとします。

となっていますが、前回分を元に作成した案内文の修正ミスかと思われますが、いかがでしょうか?

「コメンテーターのコメント付与期間である最終日(11月10日 0:00(日本標準時))までに」のところは「コメンテーターのコメント付与期間である最終日(4月10日 0:00(日本標準時))までに」ですよね?--赤い飛行船 2008年2月2日 (土) 11:55 (UTC)[返信]

タイプミスです。今から修正作業に入ります。
ちゃんと、文章を読んでくださっている人がいて、助かりました。--Tantal 2008年2月2日 (土) 11:58 (UTC)[返信]
少しは役に立てたようで嬉しく思います。毎度毎度コンテストの切り盛りをいていただき頭が下がります。私のような熱しやすく醒めやすい奴にはできないことです。--赤い飛行船 2008年2月2日 (土) 12:06 (UTC)[返信]

執筆コンテストの件[編集]

執筆コンテストへのお誘いをいただき、どうもありがとうございます。エントリーする方向で考えています。ただ心積もりしていた項目は思いのほかサイズが大きく、今回の対象にはなりませんので別の項目を書かなければなりません。原稿をアップするのは4月ですよね。まだ時間がありますから、新規で書いてもなんとか間に合うでしょう。宜しくお願いします。--赤い飛行船 2008年2月8日 (金) 14:47 (UTC)[返信]

例年通りだと、記事のアップのタイムリミットは、3/31・23:59になると思います。記事のエントリーは、おそらく3/1より開始です。ただ、記事のエントリーに関しては、少しはやめてもいいのかなと自分の頭の中では思っています
ただ、去年のコンテストの反省会の中でも、Cave cattumさんが自分が投稿しようとした記事が他の誰かに、投稿されないかはらはらしたと述べてありますし、私も昨年のイスラーム建築の投稿準備を開始したのは、2月だったりしますし……。
記事のエントリーを止めているのは、分野分けをどうするか少し、流動的になっているので。--Tantal 2008年2月8日 (金) 19:55 (UTC)[返信]

お願い[編集]

大変ご無沙汰しております。Kotoitoです。

いつもPortalや新着・査読・秀逸・コンテストなどお忙しい中八面六臂のご活躍言い表せないほど感謝しております。Tantalさんも約1年半Wikipedia日本語版に関与され、だいぶ様子がおわかりになったかと思います。そのうえでお願いなのですが、単刀直入に申し上げて管理者への推薦をお許しいただけないでしょうか。

以前に管理者になるとロクなことがないということを縷々申し上げましたが、ここ1年私自身が非アクティヴ管理者として活動してみて、以前申し上げました片手間の管理者という存在もある程度は許されるような状態になってきたように思えます。と申しますのは、非常にアクティヴで真摯な思いを抱かれた方々が新たに管理者となられ、それを支えるようなあり方も出てきたように思えるのです。ついては、Tantalさんにおかれては、執筆やさまざまな活動のついでとして管理者ステータスをお持ちになっていたほうがよいように思い、管理者として僭越ながらご推薦申し上げたいと思っています。

私自身も来年度から多少忙しくなる予定で、ただでさえ貢献していないWikipediaからさらに遠ざかるかもしれない状況にあります。今年度はまだ某氏の相手が終わっておりませんが、Haydarさんなど非常に優れた記事をお書きになる執筆者のためにもイスラームについての一定の見識をもつ管理者がそれなりに存在することは意味があることではないかと考えています。

権限は持っていてもWikipediaは自発意思による自由なコミュニティであり、これは管理者も同様で、権限の行使を強制されるわけではありません。どうしても投票時の問答は避けられませんが、これも以前よりだいぶご負担は減るかと思います。できるだけのサポートはしたいと思いますので(といっても私自身コミュニティ的にたいして信頼されているわけでもないので意味があるかわかりませんが)、ご一考下されればと思います。

大変お忙しいであろう中、さらにやっかいごとを持ち込むようで恐縮ですが、どうぞよろしくお願いいたします。--Kotoito 2008年2月11日 (月) 20:37 (UTC)[返信]

削除依頼について[編集]

早速の賛否表明ありがとうございます。とりあえずお礼まで--Sumaru 2008年2月25日 (月) 13:13 (UTC)[返信]

いえいえ、自分ができるのはここまでです。あと、Kotoitoさんにも助言をいただいている途中ですが、GW前後には、Sysopに立候補する予定ですので、色々とご助言してください。--Tantal 2008年2月25日 (月) 13:15 (UTC)[返信]

昨日は静観と書きましたが[編集]

世界の一体化、たいへんなことになってしまいましたね(笑)。紙の百科事典の方が数倍ましだと思っちゃいました。いっそのこと削除したいくらいですよ(苦笑)。Tantalさん、Wushi さん、龍伯さん、Ariesmarineさん、Kanbunさんら錚々たる世界史メンバーが毎日毎日シコシコ記事をアップしていた日々が懐かしいです(泣)。ところで、少なくとも現状維持は無理っぽいですので、どこかで妥協いたしませんか。わたしが以前掲げた思いつき、つまり、Ariesmarineさんが示してくださった欧州連合の歴史の飜訳元en:History of the European Unionで採られている方法は少なくとも次善の策じゃないでしょうか。Global Hさんも「例えば、水先案内で「全文版」と「分割版」に分けることはいけませんか?」とおっしゃってくださっています。これは嬉しい御提案だと思います。「記事内容はダブリますが、それくらいの作業はやりますよ」とまでおっしゃってくださっているので、乗った方がいいんじゃないかと思います。ありがたい話です。実は、私は、そういうかたちでの分割には賛成なんです。画像や関連項目も復活できますし、本当なら1995年以降については別章を立てて書かなくてはいけないとまで思っていました。ところがそのためにと正月に買った本は、ちょっと都会の別宅に忘れてきてしまって、僻地に住んでいて、なかなか取りに行けなくて、それで書けないんです。文字通り、分割されちゃったら、それも書けなくなっちゃいます。正直、いまの騒ぎでやる気も失せてしまっているところあるんですが、正直、ここまできたのなら仕上げたい気もするんですね。どうか、御同意下されば幸いです。そしてまた、その前に「独自研究タグ」が貼られてしまいましたから、それをまず解決しないといけないでしょうね。それに関してはノート:世界の一体化#合意形成の手法で、提起したいと思っています。いかがでしょうか。--Greenland4 2008年3月5日 (水) 11:33 (UTC)[返信]

ポータルご案内ありがとうございました[編集]

シリア関係の一連の記事をポータル:イスラームにご紹介いただきありがとうございました。いつも新着記事のメンテナンスなど頭が上がりません。東南アジアのポータルについても準備などお手伝いできればと思います。

執筆コンテストは今回も参加できるかどうか微妙です。書きたい記事はあるのですが、資料をため込んでいるうちに全く書けなくなってしまい、ほかの方に先に書かれてしまうネタが多いのです。書けるとしたら、美術か何かの記事でぎりぎりエントリーすることになるかと思います。--Nopira 2008年3月8日 (土) 15:31 (UTC)[返信]

第4回執筆コンテストについて[編集]

ノートを見て来ました。お誘いありがとうございます。今回は(今回も)、本業の方が多忙でして、残念ながら執筆や審査にかけられる時間がないので、また様子を見てB分野でコメンテーターとして参加しようかと考えてます(エントリー項目次第ですが…レビューできそうな項目があれば、ということで)。

それから、今回の執筆コンテストの参加者が現時点で少ないのは、もしかしたら単純に露出不足なんじゃないかな、と思ってます。現在は画面上部にウィキマニア2008についての告知がされてますが、それが終了してからでもいいので、執筆コンテストの告知をしておく方がいいのではないかと(指摘する必要もないことかもしれませんが、念のため、ということで)--Y tambe 2008年3月10日 (月) 11:40 (UTC)[返信]

最近、マルチポスト(これもある程度、議論が必要なのかもしれませんが)が厳しいので、主要ポータルのお知らせに反映させていないのもあるのかも。とりあえず、時間を作って、お知らせを書くポータルに張っていくとしますか。とりあえず、井戸端でお伺いを立ててみます。助言ありがとうございます。
哲学・イスラーム・神道・仏教・言語学・地理学・ヨーロッパ・北アメリカ・中国・朝鮮・日本・法学・経済学が分野A
数学・物理学・化学・天文学・地球科学・気象と気候・生物学・生き物と自然・植物・鳥類・医学と医療・環境・建築・原子力・エレクトロニクス・コンピュータが分野B
美術・音楽・クラシック音楽・舞台美術・漫画・アニメ・ゲーム・競馬は分野Cになるかと思いますが。--Tantal 2008年3月10日 (月) 11:52 (UTC)[返信]

おひさしぶりです。Eine kleine です。執筆コンテストへのお誘い、ありがとうございます。いくつかの記事を下書き中なのですが、ここしばらく放置状態でした。なんとか老骨に鞭打って完成に漕ぎ着けたいと思っています。Portal:東南アジアも立ち上げていただいたようで、頭が下がる思いです。お手伝いできるところがあれば微力を尽くしたいと思います。---Eine kleine 2008年3月11日 (火) 16:09 (UTC)[返信]

雨氷のFA移動に関して[編集]

Wikipedia:秀逸な記事の選考#選考の是非ルール上は「推薦者を除き賛成のみ3票以上集まった後、一週間経過しても反論がない場合に「秀逸な記事」のリストに加えられます。」となっていますが。 アイザール氏の保留撤回は2008年3月11日 (火) 05:32なので賛成のみで3票以上集まって一週間経過していないのでは? --あら金 2008年3月12日 (水) 14:03 (UTC)[返信]

追加してから、あ、しまったと思って、投稿した分は、リバートしたのですが。忘れていたものがあったかもしれません。お手間ばっかりかけてすみません。--Tantal 2008年3月12日 (水) 14:08 (UTC)[返信]

Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表[編集]

初めまして、柑橘類と申します。早速なのですが、「Wikipedia:削除依頼/Template:世界遺産○○概要表」の議論へのご参加をお願い致します。削除依頼の理由などについては該当ページをご覧下さい。

先日、この削除依頼を提出させて頂きました。しかし、この件に関しての議論が進まず、私のトークページにも、ご指摘を頂きましたので、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 世界遺産」にご参加の皆様に、議論へのご参加をお願いしている次第です。

突然ですが、何卒、議論へのご参加を宜しくお願い致します。--柑橘類 2008年3月15日 (土) 13:11 (UTC)[返信]

議論が終了し、テンプレートは削除されました。お騒がせしました。--柑橘類 2008年3月16日 (日) 11:23 (UTC)[返信]

「世界の一体化」の分割提案について[編集]

このメッセージはノート:世界の一体化/分割提案20080304#分割方法についての意見で意見表明された方に送らせていただいています。

いつもお疲れ様です。青子守歌です。ご存知の通り現在世界の一体化についての分割をノート:世界の一体化/分割提案20080304で議論していますが、ノート:世界の一体化/分割提案20080304#概論と各論の分割方法に関して2008年4月5日 (土) 02:31 (UTC)時点で他の方のご意見をいただけていません。議論をサブページ化して節リンクにしたのが問題だったかもしれませんが、このままですと「沈黙は合意」というルールを使わなければいけなくなります。そこで、よりよい合意形成のためにも是非、今一度議論に参加していただければと思います。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴 2008年4月5日 (土) 02:31 (UTC)[返信]

早速、コメントしました。1+2+12、3-5、6-8、9あるいは、3-9の各論分割の意見を提示しておきます。
ノートにも書いてありますが、詳細に私の主観を述べておきます。歴史はそれぞれの地域で画期となる年が違うので一律に分割するのは難しいけれども、それを言い出すときりがないので、ある程度の線引きが必要とは思います(ex.イラン--イラン革命1979でしょうし、インドネシア--9月30日事件1965、ロシア--ペレストロイカスタート1986etc...)。
ただ、現代史をどこできるかは人の生きてきた時間で決定されるものだと思いますのですが、少なくともソ連の崩壊・湾岸戦争1990-91が1つの契機となるのは確かだと思います。とはいえ、EC・ASEANの深化という多極化の時代として1967年を現代史のスタートという立場は間違っていないと思っています。もっとも、30年後の世界がどうなっているかは誰にも分かりませんけどね(笑い)--Tantal 2008年4月5日 (土) 02:57 (UTC)[返信]

最終的なまとめにて、分割案の最終確認を行なっています。一応、期限は2008年5月6日 (火) 0:00(JST)となっていますので、何か問題があると思われる場合は早めに反対表明をお願いします。賛成(問題なし)の場合も、そのように言っていただけると助かります。よろしくお願いします。--青子守歌会話/履歴

参考文献の分割をお願いします[編集]

(このメッセージは世界の一体化の主執筆者の方にお送りしています)

分割提案お疲れ様でした。私の力量不足もあり長々とご議論させてしまうことになってしまいましたが、結果的に合意形成が出来てよかったと思っています。それで、分割作業ですが、ノート:世界の一体化/分割提案20080304#参考文献についてに書きましたとおり参考文献の分割は編集者以外が行ないづらい状況ですので、もしご自分の編集部分において未分割の参考文献がありましたら分割先へ移動していただければと思います。よろしくお願いいたします。--青子守歌会話/履歴 2008年5月12日 (月) 08:44 (UTC)[返信]

がんばって、週末にします。--Tantal 2008年5月12日 (月) 12:33 (UTC)[返信]

世界の一体化の分割について[編集]

この問題が少しこじれてしまっています。わたしとしては3分割するのが妥当だと思いますし、なるべくなら、5分割や7分割は避けたいと思っています。御意見をお寄せ下されば幸いです。--Greenland4 2008年4月25日 (金) 16:35 (UTC)[返信]

管理者選挙[編集]

管理者に立候補されておられるようですが私もTantalさんを推薦します。投票日になりましたならば御一報下さい。--Julius Caesar 2008年4月28日 (月) 13:48 (UTC)[返信]

どうも、はじめまして。色々と至らない点があるかと思いますが、よろしくお願いいたします。--Tantal 2008年4月28日 (月) 13:49 (UTC)[返信]
立候補誠にありがとうございます。立候補サブページに関してなのですが、投票者の参考となりますよう、User edit counterで確認の上、「初投稿日時」「投稿回数」を記載して頂けませんでしょうか?どうぞよろしくお願い致します。--Broad-Sky [note] 2008年5月4日 (日) 14:24 (UTC)[返信]

Help[編集]

こんにちわ,

I need your help.

How do I pronounce this Japanese person's name?: 木下典松

--Jose77 2008年5月3日 (土) 08:42 (UTC)[返信]

お知らせいただきありがとうございました。[編集]

うっかりミスにしても大ポカでありました。ご迷惑おかけしましてすみませんでした。-- 赤い飛行船 2008年5月10日 (土) 15:53 (UTC)[返信]

管理者権限を付与しました[編集]

Bellcricketでございます。この度の管理者への立候補、誠に有難うございます。投票の結果を受け、先ほど権限を付与致しましたので、ご確認をよろしくお願いいたします。またWikipedia:管理者#管理者メーリングリストにありますように、ウィキペディア日本語版の管理者が参加するメーリングリストが用意されております。管理者として活動される上で有用な情報を共有することができますので、ご参加いただければ幸いです。参加につきましてはリストの世話役、あるいはモデレータにメールアドレスをご連絡頂ければ、リストに追加させていただきます。それでは、今後のTantalさんのご活躍に期待しております。--Bellcricket 2008年5月12日 (月) 13:53 (UTC)[返信]

こんにちは。sysopご就任おめでとうございます。執筆コンテストではなにからなにまでありがとうございました。よろしければ 利用者:Miyaでブロックと解除の練習をしてみてください(慣れるまで何度でもどうぞ)。またBellcricketさんも書いておられる「管理者メーリングリスト」参加確認のため、ウィキメールを有効にしてください。メーリングリストで使用できるメールアドレスをお持ちでなければ、Gmailのようなフリーメールサービスもございます。管理業務のことで質問などありましたら、このメーリングリストやIRCでご質問になると分かりやすいと思います。 今後とも、どうぞよろしくお願いします。--miya 2008年5月12日 (月) 21:30 (UTC)[返信]
投票の際に質問いたしましたZimanです。このたびはご就任おめでとうございます。私の問いに誠実なご回答を頂けたことをうれしく思い、信頼に足る方だと判断いたしました。これからもよろしくお願いします。--Ziman 2008年5月13日 (火) 00:25 (UTC)[返信]

こんばんわ[編集]

メッセージありがとうございます。英語との格闘とおっしゃっていただき本当にありがとうございます。投稿時には著作権侵害を避けようと自分なりにかなりの努力はしましたが、そのために元の文献との対照が困難でわけのわからない状況です。首長制国家としてのマウンドヴィルの居住パターンの変遷マウンドヴィルの土器遺物にみられる文様についての最近の研究などは白ですが、ほかの箇所は濃い薄いはありますがグレーであり、消化不良の部分もあったので、いくらか不安はありましたが、このような依頼が出てしまうこと自体が問題だと自分は感じています。そのため、事実記載と著者の意見などもっと整理して再投稿したほうがよいと考えています。それが記事を推薦して下さったみなさんへの誠意だとおもいます。本当にご迷惑をおかけして申し訳ありません。---Siyajkak 2008年5月12日 (月) 15:55 (UTC)[返信]

削除依頼の終了について[編集]

Wikipedia:削除依頼/世界はときどき美しいを終了されたようですが、定められた議論の期間を待たずに終了するような特別な理由があったのでしょうか。またTemplate:Vfd_topの使い方がおかしいと思うのですがこれには何か意図がおありでしょうか。--Bellcricket 2008年5月14日 (水) 14:06 (UTC)[返信]

ウィキメール[編集]

こんにちは。ウィキメールで管理者メーリングリストのご案内を差し上げたかったのですが、ウィキメールが有効になっていませんでした。上にも書きましたが、「管理者メーリングリスト」参加確認のため、ウィキメールを有効にしてください。有効にするには、ウィキメールの「認証」をしたあとで、オプションの

□他の利用者からのメールの受け取りを許可する

にチェックを入れる必要があります。どうぞよろしくお願いします。--miya 2008年5月17日 (土) 16:39 (UTC)[返信]

Tantalさん、こんにちは。先日(Sun, 18 May 2008 00:31:25 GMT)、管理者MLの件でウィキメール(件名:Wikipedia (ja) e-mail)をお送りしたのですが、届きましたでしょうか。スパムメールにまぎれて消えてしまったかもしれないので、先ほどもう一度ウィキメールをお送りしました。どうぞご覧ください。--miya 2008年5月24日 (土) 22:58 (UTC)[返信]

ウィキプロジェクトについて[編集]

Wikipedia:ウィキプロジェクト#作成の予告と依頼についてを拝見したところ、アムリタさんたちがウィキプロジェクト インドをすすめているのを確認しました。話し合いの呼びかけをしたほうがいいのでしょうか?---Siyajkak 2008年6月7日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

メッセージ拝読いたしました。わたしも、アムリタ氏等の件についてはびっくりしましたが、状況がつかめましたので呼びかけもいたしませんし、ご提案の趣旨に賛同させていただきます。---Siyajkak 2008年6月7日 (土) 09:17 (UTC)[返信]

画像の加工法を教えていただけませんでしょうか?[編集]

お久しぶりです、ネプチューンです。先日の執筆コンテストは大変お世話になりました。次の秋の加筆コンテストは運営委員、審査員、執筆者の3つの立場で参加させてもらおうかと思います。

本題に入ります。私の執筆コンテストでエントリーした富岩運河のコメントページにて「地図があればより良い。」とコメントされました。どうすれば富岩運河の位置が分かる地図が作成できるか分からなかったので柑橘類さんに質問したのですが、「ペイントツールなどのソフトウェアで既存する地図を加工やればよい。」とご回答されたのですが、よく分かりませんでした。そこらへんを詳しく教えていただけませんでしょうか?寄りしくお願いします。--ネプチューン 2008年6月7日 (土) 13:10 (UTC)[返信]

画像処理の事に関しては、私は何一つ知らないので、ご期待にこたえる事はできません。ただ、Y_tambeさんやSiyajkakさん、Fryed-peachさんといった方々は画像処理に長けていらっしゃると個人的に思っているので、そういう方を紹介させていただきます。本当に申し訳ございません。--Tantal 2008年6月7日 (土) 13:17 (UTC)[返信]

お礼[編集]

はじめまして、Tantalさん。Peccaflyと申します。P:EUを勝手に刷新させていただいた際にはP:ASEANを大きくお手本とさせていただきました。今ほどWikipedia:ウィキプロジェクト 東ヨーロッパに書籍リストを追加してくださり、ありがとうございます。今後もプロジェクトの推進に努めてまいりますので、どうぞよろしくお願いいたします。ご意見やご提案などがございましたら是非お寄せいただければと存じます。--Peccafly 2008年6月28日 (土) 09:06 (UTC)[返信]

ウィキポータル東南アジアについて[編集]

はじめまして。Yukke123と申します。P:ASEANを大幅にレイアウト変更してしまいました。 当初は初めのレイアウトを残しつつ、新着項目や、主要項目などを目立たせて執筆者の動機付けができるものにしようと改変を加えていましたが、結果大幅に変更してしまいました。本来はノートにてまず提案を行うのが筋だとは思いましたが、参加人数が少なく、更新もされていない状況でしたのでその段階を踏まずに更新をしました。以前のレイアウトも相当時間を使って作られたものだと推測します。もしかしたらTantalさんが気分を害されるかもしれません。その際は差し戻ししていただいてもかまいません。なにかご意見やご提案がありましたらぜひお聞かせください。可能な限り対処しようと思います。--Yukke123 2008年7月2日 (水) 14:20 (UTC)[返信]

フェルクリンゲン製鉄所[編集]

拙い翻訳で恥ずかしいばかりですが、ともあれフェルクリンゲン製鉄所を投稿して参りました。ご高覧頂ければ幸いです。--汲平 2008年7月9日 (水) 14:40 (UTC)[返信]

貴族 (中国)に付いて[編集]

いつもお世話になっております。らりたです。今更ですがWikipedia:秀逸な記事の選考/貴族 (中国)での査読をありがとうございました。それでですが、ご指摘の部分を簡単にではありますが、改めて見ました。それに付いての意見を頂ければ幸いです。短いですが、これで失礼いたします。--らりた 2008年7月11日 (金) 11:28 (UTC)[返信]

私の利用者ページの保護について[編集]

お久しぶりです。利用者:ネプチューンです。ここ2週間、イギリスの方へ出張へ行っていたもので何も出来ませんでした。

その間に私の利用者ページが荒らされていたようでTantalさんに保護していただきました。誠にありがとうございました。荒らしを見つけた後、私は荒らした利用者(開発知斗さんとSometimesikieiさん)について詳しく調べました。

結果、この2人の利用者は同一利用者(ソックパペット)の可能性が高いです。2人とも片山学園中学校・高等学校を編集しており、Sometimesikueiさんの「Sometaimes」は英語で「時々」という意味の単語(わざわざ言わなくても分かると思うが)で「ikuei」は片山学園中学校・高等学校の母体である富山育英センターの略称(育英)です。つまり、この2人は片山学園中学校・高等学校関係の人物だとされてます。

また、開発知斗や片山学園中学校・高等学校の履歴にあった南公貴と名乗る人物(この利用者も同一人物かもしれない)や私の利用者ページに荒らされた「鳥山」という人物などは片山学園中学校・高等学校の生徒や教職員の名前ではないでしょうか?どうせ個人情報保護法のせいで教えてくれないので学校に電話して調べる気はありません。

最後にこの荒らしをどのように発見されたのでしょうか?たまたま発見見てみたらあったのでしょうか?それとも荒しを発見するシステムがあるのでしょうか?私も荒らしを発見して注意・投稿ブロック依頼への提出などの仕事がしたいので教えてください。お願いします。

長い文章をお読みいただきありがとうございました。今後ともよろしくお願いします。--ネプチューン 2008年7月14日 (月) 08:30 (UTC)[返信]

お礼[編集]

おかげさまで桂正和が、無事選考を通り秀逸な記事として選ばれました。御投票頂きありがとうございます。--マクガイア 2008年7月30日 (水) 12:04 (UTC)[返信]

どうも、こちらでははじめまして。サブカルの模範の記事が通ることは学術分野をFA選考で通す事よりも至難なのは承知しています。黒田硫黄など、FAの芽は漫画家の分野では次々と出てきていると思います。また、別の記事で、FAを目指していただければ幸いです。
また、週刊少年ジャンプの新人漫画家関連の削除依頼有難うございます。--Tantal 2008年7月30日 (水) 12:12 (UTC)[返信]
いえいえとんでもございません。その節でもお世話になりました。ありがとうございます。憶えて頂けているとは恐縮です。
次の執筆はまだ資料集めの段階ですのでいつ形に出来るかも見当もつきませんが、またFA入りを出来る様な記事となる様、精進させて頂きます。--マクガイア 2008年7月31日 (木) 10:37 (UTC)[返信]

Template:秋の加筆コンクールについて[編集]

こんにちは。Template:秋の加筆コンクールなんだけど、これっていつまでも記事に貼り付けとくのかな?ノートページに移すか、ノートに「この項目は2007年秋の加筆コンクール参加記事です」とか書いてはがしたほうがいいと思うんだけど。どうだろう。--Afaz 2008年8月9日 (土) 16:29 (UTC)[返信]

こんにちは。はがしたほうがいいと思うならば、それぞれはがしてもいいとは思いますけど。個人的には、こういうのが昔あったのねという感じで残してあっても害はないとも思いますが。--Tantal 2008年8月10日 (日) 01:44 (UTC)[返信]

お願い[編集]

Kodai99です。さて、1点お願いがあってこちらに参りました。と言うのも、おそらくウォッチリストを隅々まで目を通されていれば気がつかれているかもしれませんが、削除の審議で終了宣言をされた後、水平線だったり、終了タグが追加されているケースがあります(何もTantalさんのやったものだけじゃないんですけどね…)。で、そのあたりをちょいと注意してやっていただけないかなと思った次第です。考慮の程よろしくお願いします。あとついでに質問。このページは全部文字を90%の大きさにしてるんですか?いや、ここに書きこもうと思ったとき、他のノートページとなんか違うなって思って調べたら、終了タグのないタグがあったんで…。--Kodai99 2008年8月10日 (日) 08:18 (UTC)[返信]

すみません、色々といたらないところが多くて、諫言を反省の材料にしたいと思います。
文字の大きさに関しては、自分の好みで小さくしてます。ある程度、たまった段階で、過去ログにするんですけど、文字が大きいと一画面あるいは1回のスクロールでページが入りきれないものですから(苦笑)--Tantal 2008年8月10日 (日) 08:23 (UTC)[返信]