コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Tea123

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Image:SX4.jpgへの出典とライセンス明記のお願い[編集]

出典とライセンスがありません

こんにちは。Image:SX4.jpgをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかになっておりません。出典とライセンスが明らかでないファイルは、一週間後に削除されますので御注意ください。

このファイルがあなた自身による著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先など出典、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身の撮影・著作であるならば、その旨を明記してくださいますようお願いいたします。

加えて、その画像をどのようなライセンスでウィキペディアに提供するのかを明記してください。画像の著作権表示タグを添付するのが簡単ですので、{{PD}}あるいは{{GFDL}}などのタグをご利用ください。タグの意味は、画像の著作権表示タグに書いてありますので、どうぞよろしくお願いいたします。なお、「非営利のみ利用可」「利用には許可が必要」などの自由な利用ができないファイルのアップロードは認められません。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますTietew 2007年4月24日 (火) 09:14 (UTC)[返信]

カローラルミオンのソース 及び SX4の画像について[編集]

質問を二点ほどさせていただきますので、お手数ですがお答えくださるようにお願いします。

  1. トヨタ・カローラルミオンについて
    • トヨタのWebサイトを検索しても、カローラルミオンなる車種はでてこなかったのですが、ソースはどこにあるのでしょうか?
  2. 上で指摘されているSX4の画像について
    • 上で画像画像:SX4.jpgの出典を求められていますが、この画像はKuha455405さんが撮影した画像:SX4.JPGを縮小しただけに見えるのですが、いかがでしょうか?

返答をお待ちしております。--TaitaFkm 2007年5月1日 (火) 12:26 (UTC)[返信]

上の書き込み後、一ヶ月が経ちました。5/1以降にもログイン、編集されているのにもかかわらず、ここの返答がないとはどういうことなんでしょうか?
返答をしてくださるよう、お願いいたします。--TaitaFkm 2007年6月1日 (金) 12:48 (UTC)[返信]
先ほどWikipedia:削除依頼/トヨタ・カローラルミオン等を出しました。--Taisyo 2007年6月2日 (土) 13:22 (UTC)[返信]

表の作り方について[編集]

表の作り方については、Wikipedia:ウィキプロジェクト テンプレート/マークアップHelp:表の作り方/改定案2を参考にしてください。貴殿が使用しているタグや属性の使い方はXHTMLの記法に反しています。--Goki 2007年7月22日 (日) 18:16 (UTC)[返信]

ラテを分割する提案について[編集]

はじめまして、Linesgyroと申します。先日、貴方が記したラテの記事追加で、ムーヴの記事がかなり多くなっています。マイナーチェンジによる記事増加や、ラテが将来フルモデルチェンジされる事を考慮すると、今のうちにラテの記事を分割しておくのが適当ではないかと思います。同様の例として、ミラジーノはミラとは別の記事に分割しています。分割する前に皆さんの意見を伺っているところです。もし意見があれば、ダイハツ・ムーヴのノートで議論していただくようお願いいたします。

  • ダイハツ・ムーヴ
  • ダイハツ・ムーヴラテ

提案(2007年7月21日(土)15:00(UTC))から1週間後(2007年7月29日(日)00:00(UTC)日本時間同日09:00以降を予定)、反対意見が出なければ分割へ、反対意見があれば提案を取り下げ、今後の推移を見守っていきたいと思います。 --Linesgyro 2007年7月23日(月)23:49(UTC)

他の項目への一部転記の際の手順について[編集]

デジタル家電分野などでの活動、お疲れさまです。しかし、先ほどWikipedia:削除依頼/BDレコーダーを提出させていただきました。一部転記の際にはGFDL違反を防ぐためにWikipedia:ページの分割と統合#一部転記の手順に従った作業をお願い致します。--iwaim 2008年3月4日 (火) 19:25 (UTC)[返信]

Template:Infobox 携帯電話の仕様表の変更について[編集]

先ほど、Template:Infobox 携帯電話の仕様表に行った「先代機種」・「後継機種」の追加について、意見を求めています。Template‐ノート:Infobox 携帯電話の仕様表にて意見を求めていますので、意見頂きたいのと、議論確定するまでは新たな追加を差し控えて頂きたいことをお願いしたいと思います。--Taisyo 2008年5月25日 (日) 01:12 (UTC)[返信]

NTTドコモグループの携帯電話端末一覧の変更について[編集]

NTTドコモグループの携帯電話端末一覧この編集において、ドコモが公式発表前の情報の記載を行っています。それに関しては公式方針のWikipedia:検証可能性に完全に違反している行為なので、そのような記述は行わないでください。これまでの編集を見ていましてトヨタ・カローラルミオン等多い様な印象がありますので、今後このような編集を行ったことが確認された時点でコメント依頼など行いたいと思います。--Taisyo 2008年5月25日 (日) 01:19 (UTC),署名追加--Taisyo 2008年6月12日 (木) 22:02 (UTC)[返信]

新項目作成について[編集]

中身がない状態で先に項目だけを作らないでください。ウィキペディアは百科事典でありデータのみを扱うサイトではありません。加筆を最優先にお願いします。--海獺(らっこ) 2008年6月12日 (木) 16:54 (UTC)[返信]

ニコンのデジタル一眼レフカメラの項目[編集]

すでにニコンのデジタル一眼レフカメラ製品一覧があります。 あなたが作られたニコン D1はあまりにも内容が乏しく、重複する上記記事を置き換える役も満たしませんので、リダイレクトとさせていただきました。--ポン太2号 2008年6月15日 (日) 10:00 (UTC)[返信]