コンテンツにスキップ

利用者‐会話:TranslucentFoxHuman

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ユーザーボックスについて[編集]

私が作ったユーザーボックスを使っていただいているようでありがとうございます。{{利用者:Linuxmetel/ユーザーボックス/User hate:プロプライエタリ}}こちらもどうぞお使いください。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月28日 (木) 07:25 (UTC)[返信]

返信 ありがとうございます。早速、使わせていただきます。 --TranslucentFoxHuman会話2020年5月28日 (木) 07:52 (UTC)[返信]
なにか欲しいユーザーボックスがあれば教えてください。--"Linuxmetel (会話)

2020年5月28日 (木) 12:35 (UTC)

わかりました。ありがとうございます。--TranslucentFoxHuman会話2020年5月28日 (木) 12:54 (UTC)[返信]

コモンズへのアップロードのお願い[編集]

TranslucentFoxHumanさん、こんにちは。ウィキペディアでは、コモンズに画像をアップしようキャンペーンというものが実施されております。コモンズではウィキペディア日本語版では扱えないとされているような高解像度の画像も推奨されています。Lubuntuやフリーソフトウェアのスクリーンショットなどなら、すぐに投稿できるのではないでしょうか?ぜひ、ご一読いただけるとありがたいです。質問も受け付けていますので、お気軽にコメントをお待ちしております。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月29日 (金) 09:11 (UTC)[返信]

分かりました。では、読んでみて、自分にできそうなことがないか、探してみようと思います。質問することもあると思いますので、そのときはよろしくお願い致します。 TranslucentFoxHuman会話2020年5月29日 (金) 09:27 (UTC)[返信]
有難うございます。一応、ライセンスには気をつけるようにお願いします。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月29日 (金) 09:56 (UTC)[返信]
では、質問なのですが、GNU IceCatの最新版のスクリーンショットでも投稿してみようかなと思ったのですが、具体的にどのような手順を踏んで(表示すべきライセンスなど)投稿すべきでしょうか。Firefoxではないので、商標などは含まれていないと思うのですが...--TranslucentFoxHuman会話2020年5月29日 (金) 11:38 (UTC)[返信]
有難うございます。私もIcecatダウンロードしたのですが、いくらやっても日本語化できず断念いたしました。それは良いとして、下記の手順でアップロードできます。
  1. c:Special:UploadWizardにアクセスします。ログインができていなかったらログインして下さい。
  2. アップロード用のウィザードが出るので、「次へ」を押して下さい。
  3. PCからアップロードする画面が出るのでアップロードして、「次へ」を押してください。
  4. 「許可する権利」は特にこだわりがなければ「CC-BY-SA 4.0」で良いです。(コピーレフトのライセンスなので大丈夫だと思います)そのまま次に進みます。
  5. 「説明」の画面が出てきたかと思います。そこで、名前や説明などを書き込みます。必須項目になっているものは書かないと進めないので気を付けてください。「次へ」を押します。
  6. データの追加です。それが何の写真なのかをデータにするものです。「スクリーンショット」という項目があるはずなので入力する所にとりあえずスクリーンショットと入力したら、スクリンショット(電子計算機の画面を・・・・)みたいなのが出るクリックすれば良いです。あとから変えられるので、それぐらいで良いでしょう。「次へ」を押します
  7. 使用するというのが出たら、完了です。写真を貼り付けるためのマークアップが表示されるので、コピーしてIceCatなどに貼り付ければ良いと思います。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月29日 (金) 22:31 (UTC)[返信]
とても親切にありがとうございます。感謝しています。File:IceCat 60.7.0esr ScreenShot.png こんな感じでどうでしょうか。--TranslucentFoxHuman会話2020年5月30日 (土) 01:17 (UTC)[返信]

(インデント戻し)良い感じだと思います。時間があるときで良いので、別のソフトのスクリーンショットとかも投稿お願いします。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月30日 (土) 07:19 (UTC)[返信]

あえて言うならば、LibreJSとかの標準のアドオンはIceCatの特徴ですので有効化したままでよかったと思います。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月30日 (土) 07:22 (UTC)[返信]
そうですか、有効のままで良かったですかね。とにかく、わかりやすいご説明、本当にありがとうございます。また、やってみますね。 TranslucentFoxHuman会話2020年5月30日 (土) 07:44 (UTC)[返信]
有難うございます。これからも、色々とアップロードをお願いします。--"Linuxmetel (会話) 2020年5月30日 (土) 07:51 (UTC)[返信]

ウィキメールの有効をお願いできますか?[編集]

こんにちはLinuxmetelです。少しWikpediaから離れたこと(フリーソフトウェア関連の別のWikiについて)でお願いしたいことがあるのですが、(Wikipediaに関係のないことは基本的にWikipediaでは話さないことになっているので、会話のページで話すこともできないので...)連絡先がわからないので、良かったらウィキメールをお願いできませんか(ウィキメールは必須ではなく、無理にお願いはしませんが)。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月5日 (金) 12:55 (UTC)[返信]

はい、ヘルプ通り有効化してみました。 TranslucentFoxHuman会話2020年6月5日 (金) 13:06 (UTC)[返信]
ありがとうございます。--"Linuxmetel (会話) 2020年6月5日 (金) 13:54 (UTC)[返信]

GNU/Linuxの表記について[編集]

貴殿の利用者ページにおいて、「GNU/Linux」の表記についての貴殿の意思表明をされていますが、その意思を記事に反映する行為については十分慎重に対応をお願いします。ノート:Linuxディストリビューションにて短期間に多くの反対意見を受けているように、その主張をすべての「Linux」表記へ反映することは適切ではありません。GNU/Linux名称論争という記事がある程であり、当該記事においては、「でも、Linuxを総じて「GNU/Linux」と呼ぶのはちょっとおかしいと思います」とLinux創始者リーナスのコメントが紹介されています。リーナスの意見はLinuxコミュニティにおいて非常に重要な価値を持っているものです。この意見を無視するのは一般的ではないでしょう。貴殿が変更したものについては一通り「Linux」表記へ修正させていただきました。再修正をご希望でしたら、プロジェクト‐ノート:コンピュータのノートで、すべての表記をGNU/Linuxに変更することについて合意(多数決ではなく、合意です)を得てから実施するようにしてください。--210.138.217.39 2020年7月2日 (木) 23:17 (UTC)[返信]

よく確認すると貴殿もGNU/Linux名称論争を参照されていますね。であれば、「GNU/Linux」表記に対して否定的な意見があることはご存知頂いていたかと存じます。WikipediaにはWikipedia:中立的な観点という方針があり、中立的ではない記述は望ましくないとされています。方針に反する行為とならないよう、十分にご注意ください。--210.138.217.39 2020年7月2日 (木) 23:25 (UTC)[返信]
申し訳ありません。自分の考えだけで行動してしまった私が悪かったです。GNU/Linuxという名前に反対意見があるのは承知しておりましたが、Wikipediaで全て上書きしてしまうのは今思えば良いことではなかったと反省しております。--TranslucentFoxHuman会話2020年7月3日 (金) 06:45 (UTC)[返信]