利用者‐会話:Tsube

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 16:49 2004年4月24日 (UTC)


>私は日本酒の醸造に関しては、多少専門教育で聞きかじっているのですが、

日本酒の醸造を専門的に学ばれたのですか。これはどうも。

>アミラーゼを出すのは麹菌であって酵母菌ではないはずです。

まさしくそのとおりです。

麹菌は好気的な微生物なので空気がなければ死滅してしまいます。しかし、麹菌の生産した酵素は生物でないので、たとえば醪中にも残存し、酵素作用を発揮します。
日本酒の醸造では、酵母によるアルコール発酵によりますが、主原料となる白米中のデンプンやタンパク質などは、酵母が利用できない高分子物質の状態にあるため、麹菌の生産する酵素によって、酵母が利用できるブドウ糖やアミノ酸段階までの形に変えるのですね。

>白味醂は、酵母菌が育たないが、麹菌が育つ濃度のエタノールを加えてデンプンの糖化だけで製造するということでしょうね。

麹菌は死んでも麹菌の生産した酵素があって、タンパク変性などでその酵素作用がなくならないかぎり、糖化はすすみます。

>現在の味醂はエタノールを加えるとのことですが、それでは、現在の味醂と白味醂の違いは、エタノールか焼酎かの違いであるということでよろしいでしょうか。

そう考えてさしつかえないと思います。

醸造用アルコールも消毒用エタノールも、広義では焼酎ですからね。

今朝は、徹夜の後で書いたためか、麹と酵母がごちゃごちゃになっていました。 失礼しました。百楽天 04:39 2004年6月1日 (UTC)

ウィキマネー[編集]

Template:新しい記事を更新してくれる人にウィキマネーを贈る、という供託金をWikipedia:ウィキバンクで個人的にしていまして、Tsube さんは新メインページの以降に際しての議論やテンプレートの更新を行っていただいていますので、ささやかながら、1ウィキ贈らせていただきます。ウィキマネー通帳を開設されていないようでしたので、勝手ながらWikipedia:ウィキバンクのリストに加えさせてもらいました。ご確認ください。では。電気山羊 2004年9月24日 (金) 18:10 (UTC)[返信]

ありがとうございました。ありがたく頂戴いたします。Tsube 2004年9月27日 (月) 20:15 (UTC)[返信]

今月の月間感謝賞の投票が26日までありますが、新記事賞の立ち上げのお礼とあるいは賞金にお使いいただけるかと思い、6ウィキを進呈いたしました。Tsubeさんの口座にはまだ入れておりません。お確かめの上ご査収いただければ幸いです。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年10月24日 (日) 19:29 (UTC)[返信]

お元気でいらっしゃるでしょうか。Tsubeさんからお戻しがあったウィキマネーを原資に Tsubefund (仮称)をつくり、次回から新記事賞の執筆者に贈ろうと思うのですが、いかがでしょうか。なお、投票は今日から15日まで行います。急なご連絡で申し訳ありません。もしご不快だということでしたら、名称を変更いたしますので、おっしゃっていただければと思います。--[[利用者:Aphaia|Aphaea*]] 2004年11月9日 (火) 20:45 (UTC)[返信]