コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Unamu/過去ログ2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

削除依頼に提出しました[編集]

こんにちは。Unamuさんによる編集を、削除依頼に提出しました。Wikipedia:ページの分割と統合#項目一部転記 を良くお読み頂き、以後ご注意下さい。--竃馬 2010年3月24日 (水) 12:21 (UTC)

(編集競合したようですが書き残します)日本語でいう転記とは「転ずる」の意を持つので疑問に感じられるのだと思います(「転じてはいないではないか。併記ではないか。」と)。ただ、私の理解では Wikipedia:ページの分割と統合 が指す「転記」は単に copy の訳であり、そのcopy元を残存させる/消去するを問うていません。問題なのは、転記対象を記述した執筆者(複数の場合もあり得る)の編集履歴です。それは記事Aにては自明ですが、記事Bに併記された途端に併記対象の著述者は(記事Bに於いて)Unamuさんになってしまい、GFDL違反(Wikipedia:著作権#日本語版ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストを参照下さい)となります。これを避けるために「2度に分けて編集すること」「1度目のペースト編集では要約欄にコピー元記事と版(望ましくは転記部分の主要執筆者名を加えて)を明記すること」が求められています。が、残念ながらUnamuさんによる編集はこの両方とも満たしていません。放置すればUnamuさんが著作権違反に問われますので、それを回避する目的で、有体に言えば「Unamuさんによる編集は無かったことにする」ための削除依頼です。--竃馬 2010年3月24日 (水) 13:02 (UTC)
ご説明ありがとうございました。了解いたしました。--Unamu 2010年3月24日 (水) 13:08 (UTC)


著作権問題調査依頼について[編集]

  • Unamuさんは以前、2009年6月にとき (列車) に関しての依頼をしていましたね。Unamuさんの指摘は正しいと思います。現在のときの記事からして削除するとなると、中抜き削除という形で削除でよろしいと思います。ぜひとも削除の検討をしてみてはいかがでしょうか。--・・・・ 2010年3月25日 (木) 17:32 (UTC)
削除依頼を出しました。[1]よろしければコメントをお願いします。--・・・・ 2010年6月17日 (木) 11:28 (UTC)
お手を煩わし、恐縮です。範囲が広いのと、中抜き削除の要領がよく飲み込めなかったため、削除依頼に踏み切れなかったのが正直なところです。--Unamu 2010年6月17日 (木) 13:11 (UTC)
コメントありがとうございました。--・・・・ 2010年6月18日 (金) 14:20 (UTC)


杉浦清について[編集]

コメントありがとうございました。当方が参考にしました文献は「嶋清一の真実―松坂大輔をしのぐ伝説左腕の軌跡」(富永俊治)です。具体的に何ページなどと言えないので申し訳ないのですが、確かに杉浦が一度指導を放棄した旨記載があります。--Be jiro 2010年6月29日 (火) 17:06 (UTC)

ありがとうございます。図書館等で調べた上で、記載に問題がないようであれば復活させたいと思います。--Unamu 2010年6月29日 (火) 22:39 (UTC)

確認謝辞[編集]

阪神ファンに記載の、大阪球場事件の年代確認ありがとうございました。見逃しておりました。助かりました。今後ともよろしく願いもうしあげます。--背番号9 2010年9月14日 (火) 13:38 (UTC)


ジョルジュ・ビゴーについて[編集]

ご自分が書かれた文章は断定口調で書いてらっしゃるのに、私が書いた文章には、~とする見解がある、~という意見がある、といった語尾をつけるのは不公正だと思いますよ。--侍情報員 2010年9月25日 (土) 16:03 (UTC)

その点については配慮が足りなかったと存じます。ただし、貴方も私の書いた文章を削除した上でご自身の文章に置き換えた上、脚注だけをそのまま残していらっしゃるのはいかがなものでしょうか。信頼できる出典のある複数の見解があるのであれば、両論併記としてください。--Unamu 2010年9月25日 (土) 22:41 (UTC)

関西独立リーグでの編集について[編集]

こちらこそ、多くの編集お疲れ様です。さて、独立リーグにおけるNPBドラフト指名実績についてですが、私は退団年まで記す必要はないと考えます。四国リーグの記事の件は知りませんでしたが、こちらも除去すべきかと思います。この節ではあくまで指名選手のリストと支配下登録など若干の情報を記せば良いのであって、NPB入団選手が引退したとか、移籍したとか必要ないかと。そもそも引退も移籍も一緒くたに「退団」としてしまうのがおかしいです。 --Klobis 2011年10月24日 (月) 13:18 (UTC)

趣旨は承りました。私は、今の独立リーグは(リーグによって力の入れ方に違いがあるとはいえ)NPBへの選手の輩出が目的の一つであり、その観点からはただ入団した事実だけでなく「どの程度NPBで通用しているのか」を見る意味で「今残っているのは何人なのか」という点が一目でわかるようにNPB退団年を表記した方がよいと考えています。関西独立リーグについてはリーグの方向性に違いがあることもあるので、あえて元には戻しませんが、仮にアイランドリーグの記事で除去されるのであれば、事前にノートで他の方の意見も聞いた上で判断されるように希望いたします。--Unamu 2011年10月25日 (火) 14:55 (UTC)

便乗行為はやめてください[編集]

何を以ってAvanzareの主張に同意しているのか知りませんが、客観的に考えて舞台挨拶の記事で無いことくらい解かるでしょう?何処に舞台挨拶についての記事が書かれていますか?授賞式が舞台挨拶の中で行われた旨を記載しただけでしょう。節を立てて以降、Avanzareだけですよ。異論を唱えているのは。あなたの差し戻し行為は単なる便乗行為です。--118.6.216.204 2012年5月5日 (土) 16:02 (UTC)

便乗でも何でもありません。Wikipedia:削除依頼/ももへの手紙において、ケースB-2(特筆性のない一般人の実名記載)を理由とした削除依頼審議がなされて結論が出ていない段階で再び一般人の人名を記載しても、また削除依頼対象が増えてしまうだけなので差し戻したまでです。Avanzare氏の主張については全く関知せずに行ったのですが、何か問題がありますでしょうか?Avanzare氏の主張に関しては、ノート:ももへの手紙に回答が記されたようですので、そちらにてご対応願います。--Unamu会話2012年5月7日 (月) 12:57 (UTC)

Category:野生絶滅[編集]

はじめまして。私、主に生物関連の記事を執筆しておりますMossと申します。昨日野生絶滅の記事に挙がっていた複数の生物種を、Category:野生絶滅に含める作業を行いましたね。Category:野生絶滅ですが、カテゴリの冒頭文にもある通り日本の官庁である「環境省」のレッドデータで(日本で)野生絶滅と判定された種(亜種や個体群が絶滅した生物も含む)に対応したカテゴリとなっています。世界的あるいは他国に分布するもので野生下で絶滅した生物に関しては、国際自然保護連合(IUCN)のレッドデータExtinct in the wild(野生下での絶滅)に対応したCategory:Extinct in the wildが別に存在します。カテゴリの編集を行うのは結構ですが、カテゴリが何に対して対応した物か慎重に確認したうえで作業していただきますようお願い致します。--Moss会話2012年5月12日 (土) 11:02 (UTC)

事情了解いたしました。これからは十分確認の上、加筆訂正を行うよう努めます。--Unamu会話2012年5月12日 (土) 12:54 (UTC)

牧野駅の画像について[編集]

「牧野駅」の項目で画像依頼に出しておられる東口開発後の画像ですが、最寄駅ですので先日撮影してきました。 ただ残念ながらWikipediaの編集に不慣れなため(このノートもこういう使い方でいいのか定かではない)、どのように画像を提供すればいいのか方法が分かりません。 ご教示願えますか? --PWB会話2012年5月15日 (火) 10:15 (UTC)

会話ページへの初回書き込みについて[編集]

こんにちは。利用者の会話ページに最初に書き込みするときに、{{welcome}}を追加せず注意系のメッセージを書き込まれているのを拝見しました。welcomeは参加直後の方に必要な案内事項が凝縮されており、初心者の方には是非お読みいただきたいものです。本来botで自動的に投稿されるのですが、それまでの間に誰かが会話ページを作成してしまいますとwelcomeは案内されない事になります。そのため他者の利用者ページを作成する場合には {{subst:welcome|--~~~~}} も一緒にお願いいたします。初心者の方に注意をなさるときは、いきなりの警告よりも、歓迎に加えたアドバイスの形をとっていただくようにお願い致します。--220.100.57.165 2013年5月7日 (火) 13:37 (UTC)

ご指摘の点、了解いたしました。--Unamu会話2013年5月7日 (火) 13:39 (UTC)

即時削除タグの貼り付けについて[編集]

こんばんはVigorous actionTalk/History)といいます。オオイシ コウタロウ{{即時削除|全般1}}を貼り付けられているのをみましたが、WP:CSD#全般1にありますように、『内容が全く意味を持たないページ』が対象となります。今回の対象ページはこの例に該当しないと考えますがいかがでしょう?少なくともページ全体として何をしたいのか意味不明ではありますが、ここの記述については日本語として意味を持ちます。そのあたりもご検討いただければと考えます。--Vigorous actionTalk/History2013年5月19日 (日) 10:28 (UTC)

はじめまして。「日本語として意味が通じる」という意味ではご指摘の通りであろうと思います。その意味では「全般3」を貼るのが適切だったでしょうか。--Unamu会話2013年5月19日 (日) 10:33 (UTC)
当該記事は、WP:CSD#記事1(定義なし)として削除された模様です。--Vigorous actionTalk/History2013年5月19日 (日) 10:43 (UTC)

「嶋奈美恵」のページについて[編集]

先程はご指摘いただいたにもかかわらず、削除依頼項目を勝手に変更してしまい、大変申し訳ございませんでした。私の勘違いによるものです。この度、問題が改善されましたので削除依頼項目を正式に変更させていただきました。
今後とも、どうぞよろしくお願い申し上げます。

出典くらいはつけてください[編集]

「明らかに分かる事実」というなら出典くらいいくらでも転がってるでしょう。仮に事実そうだったとしてもそれを記載するほどの特筆性があるかどうかは別問題です。せめて週刊ベースボール等での「日本ハムはなぜ盗塁王をとれないのか」くらいの記事を出典とすることが必要ではないでしょうか?--あな34(須魔寺横行)会話2013年6月12日 (水) 16:19 (UTC)

お説ごもっともで、コメント欄での発言が不適切でした。ただ、出典としてそこまで踏み込んだ記事は、以前の版にあった「盗塁王を取れないのは、長距離打者中心に補強する体質だからだ」といったような記述(二次出典がなければ完全な独自研究)ならば必要でしょうが、「いないという事実の裏付け」であればNPBの歴代表彰者リストを外部リンクで提示し「このリストに前身球団を含めてファイターズの選手が含まれていないことが分かる」と書けばよいのではないか…と書こうとしましたら、NPBのオフィシャルサイトには歴代の個人タイトル獲得者リストというものがないのですね。もちろん野球記録好きの個人によるサイトだとかはいくらもあるのですけども。「自明なことの裏付け」というのも結構難しいものだと再認識した次第です。--Unamu会話2013年6月13日 (木) 13:27 (UTC)
タイトルホルダーの記録一覧の出典については、毎年コンビニでも売ってる12球団選手名鑑に掲載されているので、それでも構わないと思います。--あな34(須魔寺横行)会話2013年6月14日 (金) 09:59 (UTC)

「観光史学」の件[編集]

はじめまして、故城一片之月です。Unamuさんの編集要約を拝見しました。日テレドラマの「白虎隊」の影響云々は要出典を落としてしまいました、私のミスですね。それで、集めた手元資料を見直しましたが、やはり関連記述はないので要出典は解消されません。私の本音では出典要求されてもう長いので、コメントアウトか一旦削除でも良いぐらいと思ってました。御指摘に感謝いたします。--故城一片之月会話2013年6月17日 (月) 16:17 (UTC)

こちらこそ、当該記事の内容について最初に意見を提起しながら、その後長い間離れてしまい、その間に皆様の議論を通じ出典や記述を充実されてきたことには頭が下がります。あいにく私は適切な出典を持ち合わせておりませんので、純粋な「読者」としての立場からささやかなりとも貢献できればと思っております。今後ともよろしくお願いします。--Unamu会話2013年6月18日 (火) 14:06 (UTC)

「ボロジノ娘」についてのお礼[編集]

「ボロジノ娘」における誤釈の訂正をいただきありがとうございました。 勉強になりました。引き続きよろしくお願いいたします。--山田晴通会話2013年7月1日 (月) 13:15 (UTC)

いつもご苦労様です。山田先生からお礼をいただけるとは光栄です。至らぬ者ですがこちらこそよろしくお願いします。--Unamu会話2013年7月1日 (月) 13:34 (UTC)

ゾー・ゾー・ウーの改名について[編集]

ゾー・ゾー・ウーの改名の仕方がわからないので教えてください。--黄金のひばりたち会話) 2013年7月14日 (月) 16:46 (UTC)以上のコメントは、黄金のひばりたち会話履歴)さんが[2013年7月14日 (日) 07:47 (UTC)]に投稿したものです(123.218.28.3による付記)。

貴殿の会話ページに回答いたしました。よろしくお願いします。--Unamu会話2013年7月14日 (日) 08:44 (UTC)

マイクロティーヴィーの削除依頼に関して[編集]

削除方法がわかりません。無知で済みません。良ければお教えください。 --shin会話2013年10月19日 (土) 16:36 (UTC)

貴殿の会話ページに回答いたしました。よろしくお願いします。--Unamu会話2013年10月20日 (日) 00:32 (UTC)

教えて下さい[編集]

Wikipedia:案内文の文例のログインのご案内の節に用意された案内文の文例はログインをしていない人に送るための案内文でログインをしていない人とはIPユーザーのことではないのですか?アカウントをすでに作成している人にアカウントの作成をすすめる文章を書くのは意味がなくはないですか?--Suppositorium会話2013年11月4日 (月) 01:05 (UTC)

投稿ブロックされてしまったようなので、答える意味がなくなってしまったかもしれませんが、念のためお答えしますと「ログインのご案内」は貴殿が書かれたとおりの内容で間違いありません。ただ、貴殿はIPユーザーに対して「ログインのご案内」ではなく通常のウェルカムメッセージを貼る行為をしておられていたので、あのような警告を受けたのです。また、ログインのご案内を貼るのは、同じIPアドレスでそれなりの投稿歴があり、かつ投稿履歴から見て同じ人物であることが推定されることが必要でしょう。--Unamu会話2013年11月4日 (月) 09:24 (UTC)

増田玄樹の項目に関して[編集]

様々なご指摘をいただきありがとうございました。 始めての利用で使い方もわからずルール違反のようなこともしてしまい申し訳ありませんでした。 ご注意頂いた点は削除などし書き直しましたので一部削除させて頂きました。

また一点ご質問なのですが特筆性を満たすためにはどのような出展、記載などが必要になるのでしょうか。 説明などを読み理解したつもりではあるのですが例えばLeo Miyanagaさんという方のWikipediaページがありますが特に賞の受賞歴や作品なども記載などされておらず状況としては同じような気がするのですがこちらの方には特筆性の注意などが記載されておりません。 上記などから特筆性という言葉がよくわからなくなってしまったのですが、ご教授いただけますでしょうか。

記事の信頼性の指摘について修正方法をお教えいただけませんか?[編集]

大変ご迷惑をおかけしています。 「上本訓久」の記載について、「存命人物の記事には検証可能な出典を」と指摘していただいています。たとえば「大学を首席で」などの記述はご本人のブログから写したものなので、確かなものではないから削除すべきとか、そういうことなのでしょうか?他のオペラ歌手のものと比べてみたりもするのですが、分からず、どこをどう直せばいいのか、ヘルプなどをいろいろ読んでみても分かりません。また「出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明示してください」という指摘は以前に書いた「米澤英雄」の記事にも指摘があり、いろいろと修正したのですが、直りません。ウィキペディアのヘルプやWEBでの検索で調べてみるのですが、分からず、そのままにしています。どのようにすればいいのかお教えいただけませんでしょうか。何卒宜しくお願い申し上げます。

早速のご返信ご助言有難うございます[編集]

お世話になり有難うございます。ご助言いただいたヘルプのところで脚注等の付け方を今一度読んでみるのですが、どこをどこにリンクを貼ればいいのか、例えば出演オペラの記述についてそのオペラのポスターなどを表示しているサイトを脚注で表示するということなのかよく分からないままなのですが、しっかりとご助言を読み返して修正してみます。ご迷惑をおかけしていますが、今少しお待ちいただきたくお願い申し上げます。有難うございました。

再度のお尋ね 記事の信頼性について[編集]

何度も申し訳ありません。 先日ご教示いただいてから何回か修正してみたのですが、記事の信頼性についての警告画面?というのか指示の表示が消えません。 どうしてなのかご教示いただけませんでしょうか?何卒宜しくお願い申し上げます。

お手数をおかけいたしております[編集]

ご教示有難うございます。年末に大変お手数をお掛けいたし申し訳ありません。会話ページへのご返信をプリントアウトして、ひとつずつ確認しながら修正していこうとしたのですが、Unamuさんが直して下さってありました。心よりお礼申し上げます。

ご指摘どおり、丸写しをしており、それが絶対にしてはならないことだということすら気付かずにおりました。申し訳ありません。所属団体、所属事務所やご本人のブログに記載されていることこそが信頼性があると思っていました。恥ずかしいです。全くウィキペディアのことを知らないということに今更気付かされました。今後はもっときちんと勉強します。

上本訓久氏は大勢の子供たちやいろいろな方に歌で生きる力をくれている音楽家で、音楽的にはウィキペディアの掲載基準に外れることはないと思いますが、地味だからか、他の歌手の方がたが掲載されているのになかなか掲載されないので是非ご紹介したいと思いました。

Unamuさんには大変ご迷惑をおかけしたにもかかわらず、ご教示本当に有難うございます。--Goshin会話2013年12月28日 (土) 04:42 (UTC)

アドバイスありがとうございました。[編集]

こんにちは。Analysis nzと申します。「文学極道」の項目についてアドバイスありがとうございました。早速手元にある二次出典を追加しました。今後資料を見直して随時追加していく予定です。初めてのページ作成で何もわからなかったので感謝いたしております。 以上の署名のない発言は利用者:Analysis nz会話 / 投稿記録 / 記録さん 2014年1月11日 05:20(UTC)によるものです。Unamuによる追記