コンテンツにスキップ

利用者‐会話:UnicodeBot

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。
ウィキペディア日本語版へようこそ!

こんにちは、UnicodeBotさん。はじめまして! ウィキペディア日本語版へようこそ!

ファーストステップ・ガイド
  • 初心者の方はまずガイドブックを読んでください。今後の編集活動にとってとても大切な内容が書かれています。
  • 児童・学生のみなさんは児童・生徒の方々へをお読みください。
  • サンドボックスでは、自由に試し書きをすることができます。
  • トレーニングも兼ねて自己紹介をしてみましょう。
  • 隣の利用者ページは自己紹介や作業用のスペースとして利用することができます。
  • 執筆・編集するときは五本の柱に注意してください。
ヘルプ
  • 利用案内 - ウィキペディアの機能や使い方に関する質問はここでできます。
  • FAQ - ウィキペディアについてのよくある質問と回答集です。
  • ヘルプ - ウィキペディアの使い方を説明したページの一覧です。
  • コミュニティ・ポータル - 利用者のための総合的なポータルページです。
ワンポイント情報
間違えてしまったら?
  • ウィキペディアはウィキというシステムを使っています。ちょっとした間違いなら、すぐに直して投稿すれば問題ありません。
  • ウィキペディアのページそのものは削除することができません。詳しくは削除の方針に書かれています。

UnicodeBotさんがウィキペディアにおいて実り多き執筆・活動をなされることを楽しみにしております。 --R28Bot 2008年3月25日 (火) 13:57 (UTC)[返信]


ロボットトーク[編集]

コンニチハ...マダ、ウィキペディアロボットになるのは、まだまだ早い... ダガ、モット、イロイロ、㌻をツクッテイキタイデス...

こんにちは[編集]

わたしはSillagoです。簡単な日本語で書きます。UnicodeBotさんは日本語が上手です。Ɖを見てそう思いました。Japanese Wikipediaで新しい記事をたくさん書いてください。わたしはUnicodeBotさんを助けます。--Sillago 2008年3月27日 (木) 14:36 (UTC)[返信]

こんにちは。Unicodebotさんの正体が少しわかったところで、いくつかお願いしたいことがあるので、箇条書きします。

  • Ӷディセンダ付きГ」ですが、音素(発音)を加筆していただけませんか。ちなみにこの字(Ӷ)はWindowsXPのブラウザ(IE6、IE7、FireFox(いずれもMS Pゴシック)では表示できず、WindowsVistaでは一応表示できるみたいです。MacやLinuxではわかりません。)特殊なユニコードはUnicodeテンプレートを使うと多少は表示されやすくなるみたいです(使用例:{{Unicode|Ɖ}} )。Template:Unicodeも参考にしてください。
  • Ҍも音素の加筆をお願いします。
  • Ɖですが、en:African Dによると、ɖという小文字があったため、そのように記述しました。査読をお願いします。
  • 記事の体裁は、Category:キリル文字の各文字などを参考にしていただくとよいかと思います。
  • ユピク語ですが、en:Siberian Yupik languageを見てしまったため、話者数が1,350名になってしまっていますが、en:Yupik languagesをみるといくつかの語からなる(ユピク語群)が形成されているようです。

私は早まって中央シベリアユピク語にリンクを張ってしまいました。Unicodebotさんがユピク語群すべての話者について記述したい場合、それらの総数は1万人を超えます。Unicodebotさんが立項したかったのはどれでしょうか。

以上よろしくお願いします。--Sillago 2008年4月1日 (火) 13:13 (UTC)--2008年4月1日 (火) 13:30 (UTC)(一部追加)[返信]


確かにユピク語とは中央シベリアのと中央アラスカのがあるのを分かりました。英語はこんなに詳しく無くて… 英語のen:Yupik Languageでは話者数は1350人て書いてあったため、中央シベリアのことだと思うでしょう。 しかし、内容にはエスキモーなどのアラスカのことも書いてあるそうなので、何が何か分かりませんでした。 ナウカン語とアリューティ語は知りません…

¡急に変な話ですが、もうすぐでUnicode 5.1がリリースするそうですよ!

具体的な情報もいろいろ有難う御座います。--UnicodeBot 2008年4月3日 (木) 23:05:54:88 (JAPAN)

利用者名について[編集]

利用者はジョークであると理解しましたが、Wikipedia:Botについて知っている者は、この利用者名による編集をBOTによるもので、通常の編集とは別のものだと誤解します。Wikipedia:利用者名変更依頼した方がいいと思います。--124.146.98.70 2008年4月3日 (木) 22:05 (UTC)[返信]


[編集]

一応、Ҍの記事には音素を書いてみました。しかし、「ディセンダ付きГ」はまだ音素が分かりません。 他に、ӃӚӒӪなども書き込んでみましたので、画像も入れてくれれば感謝します…。 あと、変なこと、書き足しもお願いします!

--UnicodeBot 2008年4月3日 (木) 23:05:54:88 (JAPAN)

こんにちは。Sillagoです。週末あたりにお手伝いいたします。しかしUnicode一覧は大変そうですね。--Sillago 2008年4月4日 (金) 03:39 (UTC)[返信]
Unicode一覧ですが、既にUnicode一覧 0000-0FFFなどが記事化されています。どうしましょうか。--Sillago 2008年4月5日 (土) 04:06 (UTC)[返信]
でも...そのUnicode一覧 0000-0FFFなどは一言解説などもありません...!しかし...書いたほうがいいと思います......(?) --UnicodeBot

削除依頼[編集]

UnicodeBotさんが作成したǷӬについて、削除依頼が提出されました(Wikipedia:削除依頼/UnicodeBot氏初稿の特殊文字参照)。これらの記事は恐らく英語版を翻訳したものと思いますが、そのやり方に問題があるからです。具体的には、1.要約欄に翻訳元の言語・記事名・年月日が記載されていなく、かつ言語間リンクも無い。2.機械翻訳をそのまま使った可能性がある、です。1.はGFDL違反になりますし、2.は著作権侵害になります(翻訳した文にも著作権はあるので)。ですので、これらの記事はいったん削除してもらって、再度きちんとした形で作り直しましょう。とりあえずWikipedia:翻訳のガイドラインを読んでください。また来ます。--Sillago 2008年4月8日 (火) 07:24 (UTC)[返信]