コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Unknown8769

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

常磐線の駅記事におけるバス路線について[編集]

こんばんは。はじめまして、Mister0124と申します。常磐線の駅記事において、バス路線の記述を修正されていたようですが、気になった点が生じましたのでご連絡いたします。

まず、バス路線の記述にあたっては、原則としてプロジェクト:鉄道#バス路線の記述法に準拠していただく必要があります。以下、引用となりますが、このような記載がございます。

  • 単純な発着路線リストのみの記載はせず、駅と関わりのある内容をできるだけ文章で解説します。
  • 各個の系統・路線・行先を一つ一つ羅列しないこと。路線のリストを載せる場合、可読性を考慮しできる限り簡潔にまとめます。
  • 行先などが多少異なっていても、同じ方面への路線は1つに括ります。ただし、高速バスや路線名称が定められている場合は路線ごとにまとめます。
  • 各路線の経由地など、詳細についてはバス事業者・バス営業所(あればバス路線)の記事に譲り、そちらへのリンクを作ります。ただし、それらが整備されていない場合は暫定的に記述しても構いません。
  • 情報量が少ない場合は「駅周辺」の一部とします。

特にUnknown8769さんの場合、(〇〇経由)〇〇行のような記載をなされていたようですが、プロジェクト:鉄道#バス路線の記述法に準拠する場合、経由地については記載してはいけないことになります(現状だと多数の駅記事でガイドラインを守れていない状態ですが)。

そのため、今後バス路線の記述をなされる場合は経由地の記載は控えていただき、異論があるようでしたらプロジェクト:鉄道のほうで議論していただけますでしょうか。

お手数をおかけいたしますが、ご理解いただきますようお願い申し上げます。--Mister0124会話2022年2月9日 (水) 13:26 (UTC)[返信]