コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Vivo~jawiki

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方 || スタイルマニュアル || 基本的な方針
IPからの編集をいまのアカウントに付ける(英語) || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Vivoさんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがVivoさんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Vivoさんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年7月15日 (金) 17:32 (UTC)[返信]


航空事故の一覧」のフォーマット[編集]

Vivo様、初めまして、MAGUNUSと申します。
航空事故の一覧」のノート部分に、私が提案いたしましたフォーマットの記載がありますので、ご意見いただけましたら幸いに存じます。
MAGUNUS 2007年8月12日 (日) 14:30 (UTC)[返信]

ペデストリアンデッキについて[編集]

こんにちは。「横断歩道橋」と「ペデストリアンデッキ」を分割してくださってありがとうございます。この2つの項目は分けるべきであろうと以前から考えていたのですが、道路には疎くて…。さて、私は「筑波研究学園都市」について執筆しているのですが、この中の「つくば公園通り」は約5kmに及ぶ1本の道であり、ペデストリアンデッキとするのは誤解を招く恐れがあると思います。確かに公的な資料ではペデストリアンデッキとされることが多いわけですが、一般にペデストリアンデッキというと、大きな駅前にあるような2階部分に網目状に設置されているものを思い浮かべてしまうのではないでしょうか。であるならば、「歩行者・自転車専用道路」とするのが誤解を招かない表現だと考えます。歩行者専用道路自転車専用道路の項目は独立してあるわけですが、道路に詳しい人が「歩行者・自転車専用道路」という項目を作るのを待ちたいと考えています。なお、「つくば公園通り」は筑波研究学園都市の都市軸として建設された経緯もあって、「つくば市」においてはそこまで丁寧に記述する必要がないとも思っています。蛇足になりますが、今後、項目を分割するときはWikipedia:記事の分割と統合をご参照ください。プロバロン 2006年10月8日 (日) 11:18 (UTC)[返信]

筑波研究学園都市のペデストリアンデッキ全部が「ペデストリアンデッキ」であるとするのは確かに語弊があるかもしれません。しかし少なくともつくばセンターの周辺に関しては純然たるペデストリアンデッキではないかと思います。ただいずれにしても現状の記述には問題があると思います。 あと歩行者・自転車専用道路についてですが、つくば公園通りは筑波研究学園都市の計画と一体のもので、他に類型がない特殊な例に思われるので、筑波研究学園都市の項目に詳細を記述するべきではないでしょうか。別の項目を作るにしても、「歩行者・自転車専用道路」では無く、もっと上位の概念にあたるアカデミックな言葉(私も専門家でないので思いつきませんが、例えば歩行者空間など…)を用いた方がいいと思います。歩行者専用道路自転車専用道路が法規の説明に終始しているので、「歩行者・自転車専用道路」もそうなってしまうのではないかと危惧しています。 最後に記事の分割に関するご忠告ありがとうございます。Wikipediaのルールにはまだ詳しくないので、今後気をつけたいと思います。Vivo 2006年10月8日 (日) 12:43 (UTC)[返信]
筑波研究学園都市のペデストリアンデッキに関する記述を削除しました。Vivo 2006年10月8日 (日) 12:59 (UTC)[返信]

早速ご回答いただきありがとうございます。私の説明が不足していたようですが、私はあくまでも筑波研究学園都市について語っていただけです。補足するならば、つくば駅周辺のペデストリアンデッキ(総延長約42km)は確かにペデストリアンデッキとすることになんら依存はありません。ただ「つくば公園通り(約5km)」と「吾妻通り線(約1km)」(こちらは訳あって記述していません)は歩行者・自転車専用道路としたほうが誤解を生まないであろうと考えているわけです。それと、「歩行者・自転車専用道路」の類型はいくつか存在すると思います。これは特に鉄道の廃線跡などに見られます。鉄道の廃線跡は、自転車専用道路とされる場合(例えば筑波鉄道の廃線跡)と、歩行者・自転車専用道路とされる場合(例えば東野鉄道の廃線跡の一部)があるようです。ので、この件に関しては当面保留にしたいと考えています。長々と失礼しました。プロバロン 2006年10月8日 (日) 13:44 (UTC)[返信]

どうもこんにちは、Rocket trainboyです。鉄道駅の構造ですが、提案から相当日数がたってますので、決定されたらどうですか?--Rocket trainboy 2006年12月13日 (水) 10:11 (UTC)[返信]

あなたのアカウントの利用者名が変更されます[編集]

2015年3月18日 (水) 03:32 (UTC)

利用者名が変更されました[編集]

2015年4月21日 (火) 19:26 (UTC)