コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Waka77

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

お礼[編集]

画像提供ありがとうございました。--M9106TB 2009年7月8日 (水) 14:56 (UTC)[返信]

ありがとうございます。あと何カ所か広島県の体育施設の写真を持っていますので、貼ってみます。--waka77 2009年7月9日 (木) 11:07 (UTC)

質問に対する返答[編集]

はじめまして。heihachiと申します。フース・ヒディンクと書いたのが私なので回答に来ました。2~3年位前(もっと前だったかもしれません)にYahoo!のスポーツニュースで見た記憶があります。かなり前ですのでその記事のURLを示せないのが残念です。確か掲載されてた元は中央日報、朝鮮日報と東亜日報の3社のどれかでした。曖昧な答えしか書けず申し訳ありません。--Heihachi 2009年7月30日 (木) 14:59 (UTC)[返信]

 コメントありがとうございます。返信が遅れたことをお詫びします。お詫びを述べておきながらこのように言うのは失礼な話ですが、この案件は当該ページのノート欄に質問をしましたので、返信についても当スタジアムのノート欄に書いていただけないでしょうか。当案件は公開質問ですので、返信も該当ページ内でしていただけたらと思います。(当文章のコピーペーストでかまいません。)返信後、私の意見を述べさせていただきます。

了解しました。--Heihachi 2009年8月2日 (日) 15:05 (UTC)[返信]

Rsaさんに対する質問について[編集]

こんにちは。Koneと申します。Rsaさんの会話ページを見てやってまいりました。JR東日本キハE120形気動車での、画像の差し替えについてですが、申し訳ありませんが、私はRsaさんの編集(差替え)を支持します。ご承知のこととは思いますが、ウィキペディアは誰でもが自由に編集できる特殊なライセンスが採用されています。このライセンスは、文章・画像の区別なく適用されます。ですから、画像の差替えに際して投稿者(撮影者)に諮る必要はありません。また、あまりひどい画像でない限りは追加されるべきとの仰せですが、ウィキペディアは百科事典であって、個人のギャラリーではありません。百科事典の項目の説明に関して十分な画像があれば、他の同趣旨の画像は必要ありません。そういった意味からも、「主題である車両が過不足なく写っていて」「屋根上とキハ110系との連結ができることが明確」なRsaさんの画像の方が適当であると私は感じました。残念ながらWaka77さんの画像は逆光であることと全体に右に傾いている点で、不足を感じます。Waka77さんには、これに懲りることなく、良質な画像をご提供くださいますようお願いします。--Kone 2009年8月2日 (日) 05:17 (UTC)[返信]

Koneさん、コメント有りがとうございます。画像を含めて自由に編集できるという点では異論はありませんが、他人に対する配慮を欠けば、結局は我の強い編集者しか残らないのではないか、という気がしました。Wikipediaが自由編集を歌っていたとしても、少なくとも鉄道以外のカテゴリーでは自分の撮った写真に問答無用ですべておきかえ、というのは見ていません。(当然私の編集経験不足に起因しているのでしょうが)例えば、ギャラリー形式で写真を追加すれば百科事典として調べる人にも有効ではないかと思いますが。人を不快にさせず、自分の目的を達成する方法は容易に思いつくと考えます。まあこの点については了解しました。少なくとも私は他人の写真を自分の写真で無断で置き換えるようなことはしませんし、今後もしないようにします。--waka77 2009年8月2日 (日) 12:02 (UTC)
ご返事ありがとうございます。やはり、Waka77さんは、ウィキペディアの目的や仕組みに対する認識が甘いのでなないかと感じます。まず、ウィキペディアは百科事典を作るプロジェクトであることを、十分理解していただきたい。そして、画像も項目の主題に対する説明の一助としてあり、不十分な記述が他の編集者によってより良い形に書き換えられていくように、質の低い画像は、より良質な画像によって置き換えられていくのは宿命です。自分が撮影された画像に愛着があるのは解りますが、残念ながら、Waka77さんのアップされた画像は、Rsaさんのアップされた画像により完全に代替可能です。つまり、Waka77さんの画像は、役目を終えたということです。もし、Waka77さんが自分の画像は残されるべきであるとお考えになるなら、自分はこの画像で何を読者に伝えたいのかを、よく考えてみてください。--Kone 2009年8月2日 (日) 12:33 (UTC)[返信]
ご返信有り難うございました。この件については終わった話と考えます。蒸し返すことはいたしません。写真の置き換えをしたい人がいるのならば自由にやればよい、但し、自分がしたくないならばしなくてもよい、それがいやなら投稿しなければよい、という方針のもとでWikipediaに参加していけばよいかと思います。--waka77 2009年8月2日 (日) 12:50 (UTC)

富士通病院の写真について[編集]

wikimediaで日本語でお願いしますとの事でしたので、こちらで説明だけを行います。(削除の議論に関してはあちらでお願いします。) 富士通病院は、向こうでも説明した通り健康管理センターと教育センターという建物に囲まれた立地の為、写真撮影が難しいのです。 東側の私道からの撮影は可能と思われますが、私道と病院建物の距離が近接しているので、よい画角を得るのは困難だと思われます。 北側の公道からの撮影も可能と思われますが、こちらの場合隣地の駐車場(および駐車している車両)や立木等が写ってしまう可能性が高いと思われます。 また、東側・北側共に、被写体がいわゆる”裏手”となり、公開される写真としてあまり適切とは思えません。 2版として公表された写真ですが、敷地内から撮影されたようですが当日は休日ですが敷地内撮影の許可は求められていますか?

--simonwright 2009年8月25日 (火) 19:43 (UTC)[返信]

 こんにちは。日本語で会話していただけることに対してご協力をいただいたことに感謝します。まず当日の写真ですが、敷地の入口は開放されており、私はその入口の前に立って(つまり公道側で)撮影したので刑法上では特に問題はないと考えています。(マナーは別問題です。)次に写真の内容ですが、もし同一建物であるが、内部で運営組織が別違うということを問題にしているのでしたら、その旨を写真説明に掲げるということで解決できるかと思います。又は富士通株式会社公式サイトにある当病院の写真のように入口のアップのみ掲示する方法はあります。個人的には同一敷地に別の施設(教育センター)や、同一建屋に別組織(健康管理センター)がある病院というのはそれだけで特徴のあると思いますので、まず本文にその事を記述していただき、写真で改めて追記説明をすることで解決を図ればよいかと考えますが、いかがでしょうか。--waka77 2009年8月26日 (水) 11:27 (UTC)
病院と健康管理センターは別の建屋で渡り廊下で接続されているだけです。(写真中央右寄りの玄関の直上のガラス張りの部分)従って、画像の殆どが健康管理センターである写真を病院として掲載するには無理があると思われます。公式サイトに玄関の写真のみがあるのは、おそらく「どんな角度からも巧い画が撮れない」のでやむなく玄関のみを撮影したのではないかと思われます。強いてなさるのであれば、写真の題名をFujitsu Kawasaki Hospitalから、Fujitsu Healthcare Center and Fujitsu Hospitalにでも改名され、写真の説明で富士通健康管理センターと富士通病院が連接(合築ではない)されている旨を記載する程度かと思われます。--simonwright 2009年8月26日 (水) 20:32 (UTC)[返信]
代替手段を考えてきましたが、現時点ではご指摘の取りに変更をしてみました。

PJ:スポーツ、PJ:スポーツ施設のユーザーボックス作成について[編集]

はじめまして、スポーツ分野で活動しておりますMe2heroと申します。Waka77さんにご参加いただいているPJスポーツPJスポーツ施設ではこのたび参加者表示用のユーザーボックスを作成しましたのでお知らせします。もしよろしければご利用ください。

スポーツ分野では8月から記事の品質と、スポーツ分野における重要度についての評価制度をはじめました(詳細:プロジェクト:スポーツ/評価)。もしよろしければご参加いただければ幸いに存じます。

それでは今後ともよろしくお願いします。--Me2hero 2010年9月20日 (月) 14:18 (UTC)[返信]

月間感謝賞より[編集]

カンパニュラ。花言葉は「感謝」
カンパニュラ。花言葉は「感謝」

2011年5月の月間感謝賞において、Waka77さんへ感謝の言葉が寄せられました:

* hyolee2/H.L.LEE 2ウィキ: 九州の郵便局や警察署などの写真の提供に感謝して。 — Wikipedia:月間感謝賞/投票/2011年5月履歴

また、Waka77さんには、ウィキマネーが2ウィキ贈呈されています。

Waka77さんはウィキバンクに口座をお持ちではないようですから、ウィキマネーとウィキバンクについて、簡単なご案内をいたします。ウィキマネーとは、ウィキペディアでの活動の相互扶助を促進するための仮想的な通貨です。また、ウィキバンクとは、そのウィキマネーの口座と残高を記録するシステムです。

ウィキマネーは、ログインしての活動が1か月以上かつ200回以上の編集をしていれば20ウィキ獲得できます。Waka77さんはこれらを満たしているため、おそらく22ウィキの残高となろうかと思います。口座開設と残高の記録は、Wikipedia:ウィキバンクに「~~~:ψ22」という形式で、残高を記入するだけになります。

これからのますますのご活躍を祈念いたします。--totti 2011年6月1日 (水) 09:29 (UTC)[返信]

スポーツ施設の画像提供に関するお礼[編集]

こんにちわ、利用者:Chiba ryoと申します。スポーツ施設の画像提供をいただきまして誠にありがとうございます。フットワークのよさに驚くとともに心から御礼申し上げます。では用件のみですが失礼致します。--Chiba ryo会話2012年4月30日 (月) 03:10 (UTC)[返信]

  • こんにちは。ありがとうございます。休日はしばしば外出していますので、撮影もついでに行っています。これからもよろしくお願いします。--waka77 2012年4月30日 (月) 11:46 (UTC)

2012 FIFA U-20女子ワールドカップのギャラリー節の件で[編集]

はじめまして、Ohtani tanyaと申します。スタジアム関係の画像でよくお世話になっております。

ところで、標題の記事の件でWaka77さんにとって大変厳しいお願いをさせて頂きたくお邪魔致しました。単刀直入に申し上げますが、記事からギャラリー節を全面除去し、ウィキメディア・コモンズのギャラリーに移動をさせて頂きたいのです。

基本的に大会に関する記事ですので、テンプレートや会場節以外では、試合に直接関与する画像のみの使用にとどめるのがよいと思われます。また日本代表選手たちの集合写真を入れておられましたが、日本女子サッカーリーグ所属選手に関しては、リーグおよび所属チームからの許諾が下りていないため、jawpにおいて、あの画像だけは使用する事ができません。しかしコモンズのギャラリーにはその制約がないため、Waka77さんの画像も収録し、他言語版の方々にも閲覧して頂けるような立派なものを作る事ができます。

スポーツ関連画像で貢献されている方があまり多くない中でのWaka77さんのお働きには常々感謝しております。しかし、以上の理由により、誠に心苦しいのですが、上記のようなお願いをさせて頂きました。ご理解下さいますようお願い申し上げます。--Ohtani tanya会話2012年9月9日 (日) 09:03 (UTC)[返信]

  • はじめまして。ご指摘ありがとうございました。ご指摘の件については取り急ぎ当該記事から削除しました。今後については別途考えます。申し訳ありませんでした。取り急ぎご連絡を申し上げます。--waka77 2012年9月10日 (月) 14:51 (UTC)

小瀬陸上競技場の画像について[編集]

はじめまして、またーりと申します。小瀬陸上競技場の画像提供大変感謝しています。

さてWaka77さんがウィキコモンズにあげられたFile:Kose_Sportspark_Stadium_2007-05-03.JPGですが、解説の項が「ラグビートップリーグの試合(クボタ対リコー)」となっています。恐らく画像を見る限りラグビーではなくヴァンフォーレ甲府の試合のものと思われますので、そしそうであれば修正のほうお願いします。--またーり会話2013年10月10日 (木) 14:38 (UTC)[返信]

修正しました。ご迷惑をおかけしました。今後ともよろしくお願いします。--waka77 2013年10月10日 (木) 21:43 (UTC)

オリンピック競技大会記事の改名議論への参加呼びかけ[編集]

Waka77様、初めまして。プロジェクト:スポーツの参加者名簿で貴殿のお名前を拝見したので、お知らせに伺いました。早速ですが、現在プロジェクト‐ノート:オリンピック/オリンピック関連記事命名方針の最終決定#Step3 利点・欠点の列挙、討論にて、オリンピック競技大会記事の改名について、7月17日より自由討議期間に入っていますが、この期間に入ってから今日までの約1ヶ月間にコメントをくださった方は、たったの5名であり、(検討されている改名の規模からすると)活発な議論が行われているとは言いがたい状況です。改名提案及び議論活性化のためのコメント依頼は提出済みですが、新たに議論に参加してくださる方は現れていない状況です。もしもこの状況が続いて少人数で合意が形成されるようでは真にウィキペディアの質の向上のためにならないと思ったため、今一度議論を活性化すべく、こうして個別の利用者様の会話ページに告知に伺いました。少しでもご興味がありましたら、簡単なコメントだけでもお寄せいただけたら幸いです。よろしくお願い申し上げます。なお、もし上記議論の状況を既にご覧になっておいででしたら、この度は連絡の行き違いとなりましたこと、誠に失礼いたしました。--Doraemonplus会話2016年8月16日 (火) 05:09 (UTC)[返信]

メールを確認してください。[編集]

Waka77様: メールを確認してください。 件名: "The Community Insights survey is coming!" ご不明な点がございましたら、[email protected]までメールでお問い合わせください。

(Please check your email! Subject: "The Community Insights survey is coming!" If you have questions, email [email protected].)

Sorry for the inconvenience, you can read my explanation here.

MediaWiki message delivery会話2020年9月25日 (金) 14:17 (UTC)[返信]

2021年ウィキメディア財団選挙の候補者を紹介します[編集]

こんにちは!

2021年ウィキメディア財団選挙が8月に始まります。今年の理事会選挙は、2021年8月4日から17日まで実施されます。ウィキペディア日本語版の編集者を含むウィキメディア・コミュニティのメンバーは、3年の任期で4人の新しい理事を選出する機会があります。理事会選挙の開始に先立ち選挙運動期間が設けられており、この期間中にコミュニティが候補者と顔を合わせる機会があります。

  • ウィキメディア財団における理事会の役割は何ですか?
理事会の簡単な説明はこちらをご覧ください
  • 候補者紹介
今回の選挙には20名の立候補者がいます。候補者についてはこちらをご覧ください

理事選挙をサポートするファシリテーター チームは、選挙運動期間中にいくつかの活動を用意しています。
7月31日(土)の19:30(JST)から、日本を含むアジア・太平洋地域のユーザーが候補者と交流できるオンラインイベントが開催されます。日本語による同時通訳も提供される予定ですので、どうぞお気軽にご参加ください。

こちらのフォームから事前に参加登録をお願いします。
フォームのプライバシーポリシーをご確認ください。

その他の活動については、メタウィキの理事選挙ページをご覧ください。

ご質問がございましたら、ファシリテーター選挙ボランティアまでお問い合わせください。

選挙ボランティア一同 2021年7月24日 (土) 15:03 (UTC)

このお知らせは2021年ウィキメディア財団理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除

まもなく終了 理事会選挙へ投票のお願い[編集]

Waka77さん

こんばんは。お忙しい時間帯に恐れ入ります。

2021年ウィキメディア財団選挙は最終盤に入っております。これまでご協力いただいた皆様、ご投票いただいた皆様に心より御礼申し上げます。

もしWaka77さんが投票をお済ませでなければ、ぜひこちらから清き一票をお願いいたします。

ウィキペディア日本語版の運営にも深く関与する理事会の候補者の選出に際し、投票資格をお持ちの数少ないユーザーの一人であるWaka77さんのご意見を反映することは非常に重要だと考えています。

投票いただくに際し、まず19名の候補者からWaka77さんが支持する方をお選びください。 支持する候補者を選んだら、支持する順に候補者の名前を選び、投票ボタンを押すだけです。 所要時間は5分未満で、完全な匿名性が保証されます。

投票は、日本時間の9月1日(水)の朝9時に締め切られます。

ウィキメディア財団の運営にウィキペディア日本語版コミュニティの意見を反映させるために、Waka77さんのご協力を重ねてお願い申し上げます。

どうぞよろしくお願いいたします。

--選挙ボランティア一同 2021年8月31日 (火) 11:18 (UTC)

このお知らせはウィキメディア財団2021年理事会選挙ボランティアにより作成され、botにより配信されました。 •フィードバック •購読解除