コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wallcreeper

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

鳥類のソートキーについて[編集]

こんにちは。Category:鳥類古典分類Category:スズメ目で、ソートキーを「|カ・キジ」などとされているようですが、「スタイル修正」の一言で、独自のソート規則を適用しているように見えます。事前の合意などがありましたら、教えてください。Wallcreeperさんのルールもまんざら悪くはないように見えますが、別の方の修正を差し戻すなどの状況になっていますので、説明が必要であると思います。--Yas 2007年7月2日 (月) 15:32 (UTC)[返信]

独自とはいいすぎでは?既に事例はありますよ。 それをみて、私もまんざら悪くないと思い、採用しました。Wallcreeper 2007年7月2日 (月) 15:54 (UTC)[返信]

こんにちは。それは失礼しました。その事例を教えていただけませんか? --Yas 2007年7月2日 (月) 22:31 (UTC)[返信]

数ヶ月前にみたのでどのカテゴリが忘れています。 しかしそのカテゴリは整然とその方法でやられていたことを覚えています。 それで感心した次第です。 Yasさんも捜してみられてはいかがですか。Wallcreeper 2007年7月4日 (水) 16:37 (UTC)[返信]

そうですか。お忘れとのこと、残念です。このソート規則についてはWallcreeperさん自身は議論をしていない、さらに独自の規則ではないつもりだが根拠は提示できない、ということですね。
Wallcreeperさんはまだ活動歴が浅いようにお見受けしますので、Wikipedia:カテゴリの方針をご紹介します。Wallcreeperさんのソート規則はウィキペディア日本語版全般とは外れたルールになっているので、気にされる方もいるかと思います。本来であればWikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類あたりで事前に協議して決めるのがよかったと思います。このルールが良いという結論になれば、おそらく生物記事全体に広がるのではないでしょうか。--Yas 2007年7月6日 (金) 13:13 (UTC)[返信]

ルールというものはより使いやすいものに改良されていけば良いですね。その考え方に賛同致します。 ルールに墨守することが目的自体となるとそれはいわゆる原理主義となり、世の中では戦争の原因になったりもするそうです。Wallcreeper 2007年7月6日 (金) 15:16 (UTC)[返信]

どうも。ルールの改良のためはそれなりに手間も時間もかかります。Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鳥類で提案してきました。Wallcreeper さんのお考えを示していただけると議論の助けになると思いますので、ご協力よろしくお願いします。--Yas 2007年7月10日 (火) 14:58 (UTC)[返信]

Wikipedia:ウィキプロジェクト 鳥類あたりをみてきました。 はじめに書かれている文をみましたが、ルールを絶対視したりしていないですね。 よいことだと思いました。ケースバイケースでよりよいやり方をしていけますからね。Wallcreeper 2007年7月16日 (月) 10:53 (UTC)[返信]