コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Wikiwikiliner

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月15日 (水) 16:49 (UTC)[返信]

メッセージは一カ所に貼って頂ければ大丈夫です。 =[編集]

こんにちは、Gleamです。私に対する質問を同文で複数箇所に貼られていますが、どこに返事をしたらいいのかわからず、また他の利用者の会話ページで私に対する質問をされるとその方にもご迷惑ですので(あるいはWikipedianetさんとはお知り合いでしたか?)、以降のやりとりはノート:宅間守へお願い致します。--Gleam 2004年9月16日 (木) 00:18 (UTC)[返信]

鉄道車両記事について[編集]

初めまして、Sat.Kと申します。あなたが移動した国鉄キハ181系気動車及びJR西日本キハ187系気動車については「Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道」と言うところで「キハ」付きとすると言うことが決まっておりますので、「キハ」抜きの記事名に移動しないでください。なお、そういったことで意見がある場合は移動する前にあらかじめそれぞれのノートページなどに明示して、その意見を参考にしてください。Sat.K 2004年9月26日 (日) 02:25 (UTC)修正Sat.K 2004年9月26日 (日) 02:30 (UTC)[返信]

Sat.K氏によると「Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道」と言うところで「キハ」付きとすると言うことが決まっております」とされてます。 しかし、「Wikipedia:ウィキプロジェクト 鉄道」においては、「各社の正式な呼称を用いる」となっています。 そのため、国鉄・JRの場合、以下の新系列気動車については、正式な呼称に「キハ」は付いていませんので、「キハ」抜きの記事名に移動すべきです。

  • 形式番号が3桁以上のもの。(181系以降)
  • ただし、JR東海は新系列でも2桁としているので、2桁以上のもの。

Wikiwikiliner 2004年9月26日 (日) 04:51 (UTC)[返信]

  • すべき論を即実行するのはおやめください。ただちに、項目の移動をおやめください。プロジェクトでの合意を破壊する結果となり、おやめにならないと、ブロックさざるをえません。 Kzhr 2004年9月26日 (日) 05:18 (UTC)[返信]
現状では気動車の記事には原則として「キハ」を付けるルールになっております。正式名称に「キハ」が無い場合でも、気動車であると分かりやすい事と雑誌に「キハ」記述が多い事により付けております。「キハ」無し名称ルールを提案して同意を貰うなり、記事ごとに特例を認めて貰うなりの手続きを行って下さい。現状では同意は得られておりません。--Taisyo 2004年9月26日 (日) 11:32 (UTC)[返信]
Wikiwikilinerさんは、恐ろしく「正式な名称」という点でこだわっていらっしゃるみたいですが、項目名については、一般に広く知れ渡ったものであるかどうかも重要なファクターとして挙げられると思います。気動車記事で、いわゆる「キハ」付きの呼称を採用している訳は、上に挙げたように「JR各社の内、本州三社(補足。JR四国でも確認。当該ページでは自社製造の4桁の形式車種については概念がない「キハ」の使用はせず。ここでは「185系気動車」が充当する。)では今でも自社の保有する車両図鑑のホームページにはこの形式呼称を採用してい」ることや「鉄道マニア」だけではないですが雑誌などでも「慣習」として使用されているという側面が強いからです。但し、雑誌の「鉄道ジャーナル」では「キハ」抜きで書いてある文書もありますので、絶対的とは言い切れません。(これは書き手の側の問題かもしれませんが。)また、単に「国鉄181系気動車」と称しても文脈で類推することが難しいと思われます。さらには、google.co.jpにおいて「キハ」抜きの「181系気動車」として検索「181系気動車」として検索をかけたところ、ヒットしませんでした。つまり検索の利便性も含めて考えると項目名として「あった方がよい」となるわけで、確かに正式名称主義は一理ありますが、JR各社の広報の現状までを考えると、やはりあった方が望ましいと思われます。これは、おそらく他の方でも理解できる事だと思われます。
但し、そういった事項をふまえてそれでも「正式な名称」と言うのには何か理由があるのでしょう。よろしければ、説得できる資料などがあればそれを例示して頂くなりして説明をして頂きたいと思いますが、如何でしょうか。答えはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#気動車についてで構いません。
また、Wikiwikilinerさんは、上記の文面で各気動車記事に書かれておりますが、どう言った意図があるのでしょうか。1つの項目のノートないしはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#気動車についてで十分と思われますが、何か意図があるのでしょうか。こういった意見の集約・収斂を行う場合は1つの項目のノートないしはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 鉄道#気動車についてなどで意見を寄せる形にする方がかえって意見の拡散が防げると思われますし、実際にはWikipedia:井戸端などそういった機能を有するページが多々あるのです。そういったページについては冒頭の「ウィキペディアにようこそ!」のメッセージを良く読まれる事もお勧めします。Sat.K 2004年9月26日 (日) 16:32 (UTC)[返信]