コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Woyzzeck

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することが出来ます。あなたがよきウィキペディアンになることを期待します。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは利用者 - 会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 10:49 2004年5月28日 (UTC)

[1]こちらの画像を転載されているようですがサイトの作成者の方でしょうか? 古い画像であれば著作権等関係ないかもしれませんが。筆者・作成年代等はどうなんでしょうか。johncapistrano 2004年6月28日 (月) 10:27 (UTC)[返信]

同サイトのトップに利用は自由である旨の記載がありますが・・・ Woyzzeck

リンクは自由だけど著作権は放棄しないとありますよ。画像の元ははまた別でしょうけど、加工した分の著作権も放棄しないと読めますが。作成者に連絡を取られて許可を得ていただけますか? johncapistrano 2004年6月28日 (月) 10:37 (UTC)[返信]

はじめまして。けんちと申します。リリウオカラニピウス7世など、国名を括弧書きで付加した記事名に移動されていますが、曖昧さ回避でもない様なので、趣旨をノートに書いておいていただけないでしょうか。個人的には括弧付きの記事名は煩わしいので好きではありませんが、合意形成を図れればよいと思います。 けんち 2004年9月26日 (日) 14:33 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Tietewといいます。Woyzzeckさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Tietew 2005年4月2日 (土) 05:53 (UTC)[返信]

教皇名の変更についてのお願い[編集]

はじめまして、Gakuinryouと申します。

新しいローマ教皇が選出され、その表記がベネディクトゥスかベネディクトかで初め混乱があったようですが、今はベネディクトに落ち着いています。日本でベネディクトという表記を用いている理由は「ノート:ローマ教皇」の「日本名について」で私がCiroさんの質問にお答えしているとおりです。

つまり今までウィキペディアでは、ここ50年の教皇は日本のカトリック教会での表記法にもとづいて奪格での表記、それ以前の教皇たちは(一般の歴史書などでの表記も考慮して)主格での表記をするという使い分けがされていました。

ところがそのあとでWoyzzeckさんが「べネディクトゥス」10世から15世までも「ベネディクト」に移動してしまい、不一致が起こっています。つまり、もし全教皇を奪格表記にするなら「ピウス」→「ピオ」、「グレゴリウス」→「グレゴリオ」、「パウルス」→「パウロ」などすべて直すという大変な手間がかかります。またそれに関連して多くのページの表記を直す必要がでてきます。

私としてはこのような無用の混乱をさけるため、ベネディクト16世以外で「ベネディクト」に移動されたものをもとに戻し、今までどおりヨハネ23世以降を奪格表記、それ以前の教皇はすべて主格表記にしておくのがいいと思うのですが、いかがでしょうか。ご一考ください。(なお、同じ内容の文章を「ローマ教皇」と「ローマ教皇の一覧」のノートにも掲載しています。)Gakuinryou 2005年4月21日 (木) 10:23 (UTC)[返信]

「ルドルフ皇太子_(ハプスブルク家)」の即時削除依頼について。[編集]

はじめまして。霧木諒二と申します。「ルドルフ皇太子_(ハプスブルク家)」に{{db}}を貼られたようですが、「移動の残骸」は即時削除の対象になるリダイレクトではありません。このような場合は、リンク元を修正のうえリダイレクトの削除依頼に出すようお願いします。―霧木諒二 2006年1月28日 (土) 21:50 (UTC)[返信]

1月1日の編集について[編集]

おそらくはじめまして、ふわふわと申します。今回は、1月1日におけるこの編集を拝見してこちらに参りました。Wikipedia:各日のスタイルガイド#誕生日・忌日にありますように、生年・没年は(1991年生)のように表記することになっておりますのでお知らせ申し上げます。

私がスタイルガイドを改訂したにもかかわらず各日のstyleの変更をしていませんでしたことがよくありませんでした。すいませんでした。--ふわふわTalk 2007年12月31日 (月) 09:08 (UTC)[返信]