コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Y.Matsuura 1965 Virgo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

近藤達夫の編集について[編集]

こんにちは。Y.Matsuura 1965 Virgoさんは近藤達夫の要約欄に「近藤達夫の依頼による」と書かれております。ウィキペディアには自分自身の記事をつくらないというガイドラインがあり、記事の題材の関係者が立項・編集することは、ウィキペディアが重視する中立性検証可能性独自研究の問題の観点から歓迎されていません。

題材にWikipedia:独立記事作成の目安をクリアするほどの実績があれば、信頼できる情報源(ブログなど当事者自身が発信する情報は該当しません)を出典として第三者によって執筆されます。宣伝・広報はウィキペディアではなく、それが許されている他のサイトを利用されるようお願いいたします。

また、ウィキペディアで人物伝の記事を作成するに際してはWikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)というガイドラインがございますので、一度ご一読くださるようお願いいたします。--Unamu会話2017年5月25日 (木) 15:29 (UTC)[返信]

「言語学の第一人者」という記載をされておりますが、信頼できる情報源による出典が示されていないこのような表現はウィキペディアでは推奨されておりません。Wikipedia:大言壮語をしないをご一読願います。該当の記載については編集除去させていただきましたのでご了承下さい。--Unamu会話2017年5月26日 (金) 12:36 (UTC)[返信]

編集お疲れ様です。Wikipedia:大言壮語をしないを読みました。以後、気をつけます。--Y.Matsuura 1965 Virgo会話2017年7月5日 (水) 06:36 (UTC)[返信]

再び経歴節を年譜スタイルに書き戻されましたが、Wikipedia:スタイルマニュアル (人物伝)にもございますように、年譜形式の伝記は推奨されておりません。今後再び年譜形式に戻された場合には、ウィキペディアのガイドラインに従う意思がないものとして、Wikipedia:管理者伝言板に通報いたしますのでご留意下さい。--Unamu会話2017年5月26日 (金) 22:53 (UTC)[返信]
貴方が(出典のない)長文の説明を付されたため、注釈として分離いたしました(Help:脚注#注釈リストと出典リストを分離したいときを参照)。このリンク先にもございますように、可読性を考えての対応ですのでご理解ください。また上記でお願いした信頼できる情報源による出典が依然として示されておりませんので、そちらへの対応をぜひお願いいたします。--Unamu会話2017年7月1日 (土) 01:53 (UTC)[返信]

ご丁寧にありがとうございます。見た目にもすっきりし非常に分りやすくなりました。Unamuさんから「Wikipediaのここをご一読ください」と度々ご指摘を受けていますが、なかなかその暇がなく、未だゆっくりと目を通すことができておりません。申し訳ございません。また wikipedia の記事の作成方法についてもまだまだ分からないことが多く言語学者の一覧に名を連ねている方の記事を参考にしながら編集している状態ですので助かります。--Y.Matsuura 1965 Virgo会話2017年7月2日 (日) 07:12 (UTC)[返信]

要約欄に書かれた内容はどういった点に対するお尋ねでしょうか?私がタグ追加した理由はWikipedia:信頼できる情報源をお読みいただきたいのですが、「それはつまり、私たちが記事に書くべきなのは信頼できる著者による意見のみであり、一次情報源を独自に調査したウィキペディアン自身の意見は書くべきでないということです。」という部分に代表されます。「評価されている」という記述をする場合に、近藤氏の場合なら言語学の専門学者が書いた論文や書籍等において、近藤氏はこうした業績を残している、こうした点で貢献していると書いた出典が必要だということです。対象人物の自著を使って「~と主張している」と書くのであれば紹介・説明ですが、自著自体は「一次資料」であって、評価を記載するためには別の信頼できる情報源による二次資料でなくてはなりません。それを書かずに「評価されている」と書くことは独自研究になってしまいます。その点ご理解ください。--Unamu会話2017年7月1日 (土) 04:37 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。

Y.Matsuura 1965 Virgoさんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを表示」のボタンを押すと、編集結果を先に見ることができます。詳しくはHelp:プレビューを表示をお読みください。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。なお、もしすでにご存じのことでしたら、悪しからずお願いいたします。--Unamu会話2017年5月26日 (金) 22:53 (UTC)[返信]


ご指導頂き有難うございます。「ビジュアルエディター」でページの編集を行っていたので「プレビュー機能」がどこにあるのか全く分かりませんでした。最近、ようやく「ソースの編集」から「プレビュー機能」が表示される事を知りました。今後、使用するよう心がけます。 「ビジュアルエディター」で編集している方もおられると思いますので、他の利用者に促す時には、「ソースの編集」に切り替えれば「プレビューを表示」のボタンが使用できる事も教えてあげてください。--Y.Matsuura 1965 Virgo会話2017年7月10日 (月) 03:53 (UTC)[返信]