コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yagyu8

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼/ログ/2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Yagyu8さんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがYagyu8さんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 (^_-)-☆

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Yagyu8さんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年11月17日 (木) 14:42 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Yagyu8さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Makiko99 2005年11月29日 (火) 01:43 (UTC)[返信]

参考文献[編集]

こんにちは。始めまして、Tanadesukaと申します。いつも医学系記事の新設をして頂きましてありがとうございます。どうもご苦労様です。

記事執筆に当たって一つお伺いさせて頂きたいと存じます。Yagyu8さんはどの様な文献を主に参照されていらっしゃいますでしょうか。南山堂医学大辞典等の様な気もいたしますが、如何でしょうか。

日本語版ウィキペディアでは2005年12月15日 (木) 06:58 (UTC)現在 転載や引用はできず、内容をご自身の言葉で書き下す必要が御座います。もし転載の虞があるとされると後日一斉に削除されてしまう事も御座います。

Yagyu8さんがご執筆下さった記事が削除されない様にする為にも、参考文献を教えて頂けますようお願い申し上げます。どうぞ宜しくお願い申し上げます。Tanadesuka 2005年12月15日 (木) 06:58 (UTC)[返信]


えーと、こんにちは、初めまして。柳生と申します。以後良しなに。

転載と引用に関しましては、出来るだけ自分の言葉で書き下すようには心がけています。そのまま転載している部分は無いと思いますんで…。参考にしている文献は、医歯葉出版の「臨床医学各論(椎名晋一著)」を主に使用し、合わせて桐書房の「あはき師・柔道整復師 国家試験臨床医学各論」「国家試験臨床医学総論」を使用しております。何か不都合があれば記事を修正・削除していただいても構いませんのでご指摘の程宜しくお願い致します。[[柳生八兵衛 2005年12月16日 (金) 00:03 (UTC)]][返信]

こんにちは、Tanadesukaです。早速の御返事を頂きましてどうもありがとう御座いました。今後ともどうぞ宜しくお願い申し上げます。Tanadesuka 2005年12月16日 (金) 01:23 (UTC)[返信]

椎間板ヘルニア[編集]

こんにちは、Tanadesukaです。椎間板ヘルニアのご執筆ご苦労様です。いつも秀逸な新着記事を投稿して下さいましてありがとうございます。

記事椎間板ヘルニアの件ですが、ウィキペディアには西洋医療関係者も、東洋医療関係者も、非専門家の方も、患者ご家族の方もいらっしゃいます。その中には西洋医療関係者への不信感を持った方、その不信感から西洋医学さえ疑っていらっしゃる方もいらっしゃいます。西洋医学を科学だと思っている私たちと、西洋医学を科学ではないのではないかと疑っていらっしゃる方達とでは、主義主張からして違うわけですから、そう言った方々と医学の正当性について議論することは主義主張の対立に他ならず、科学的に結論が出るものでもなく、ウィキペディア上で行うべき議論でもございません。

またそう言った方々のうち、中立的観点を軽視される方の中には、「西洋医学の記述を否定形に加筆するのみ」の方もいらっしゃいます。そう言った方と対決し、決着をつけることには何の価値もございません。

ウィキプロジェクト病気では、病気記事に関しまして、西洋医学以外の理論や治療も歓迎しております。もし中立的観点を重視して下さる方に対してであれば、積極的に西洋医学には無い記述をお願いされると良いのではないかと存じますが、いかがでしょうか。Tanadesuka 2006年1月13日 (金) 01:27 (UTC)[返信]

いつも気にかけて頂いている様で有難う御座います。いつも御世話になっております。 自分がムっと来ちゃったのは、まぁ、此方が書いていた記事を(抜粋抜削なら未だしも)全て削除され、その上で同じような記述をされていたからなのですよ。内容も他のHPからの記述抜粋だけで作成されているようで。自分も別段確固たる信念を持って記述させて頂いているのではなく、知識の反芻のつもりで記述させて頂いているので、内容がそういったものに変更されていても何ら不具合は無いのですが(^^; こういう場合は放置していたほうがよろしいのでしょうか。先駆者・先輩の言としてアドバイスをいただければ嬉しいです。(柳生八兵衛 2006年1月13日 (金) 08:16 (UTC)[返信]

こんにちは、Tanadesukaです。一般的に申し上げまして、曖昧な記述よりも詳細な記述の方が好ましいのではないかと私は存じます。
しかし中には詳細な記述を曖昧な記述へ変更させる方もいらっしゃいます。これをどう言った背景でなされるのか私には分かりませんが、一つ考えられる憶測と致しましては、そう言った加筆をされる方にとっては、詳細な記述が難解過ぎて誤った記述のように感じられたのかも知れません。その場合には、より平易な文章とより精密な文章を書き分けるのが良いのかもしれません。
もしそう言った加筆が柳生八兵衛さんのお勉強の労力内に収まるのでしたら、加筆して頂けますとありがたく存じますが、逆にお勉強に差し支えるようでしたら放置されるのも良いのではないかと存じますが、いかがでしょうか。Tanadesuka 2006年1月13日 (金) 10:51 (UTC)[返信]

Image:Togo-jinja haiden2.jpg.JPGには著作権上の問題があります[編集]

著作権の状態が不明です

こんにちは。Image:Togo-jinja haiden2.jpg.JPGをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には著作権の状態またはライセンスが明記されていないため、著作権上の問題があります。出典とライセンスのないファイルは、一週間後に削除されます。

ウィキペディアにアップロードされるすべてのファイルは、画像利用の方針に従っており、かつ詳細な出典とライセンスが明記されている必要があります。画像の著作権表示タグを参照し、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2007年1月3日 (水) 22:05 (UTC)[返信]

手直ししました。ご指摘ありがとう御座います。(柳生八兵衛 2007年1月6日 (土) 11:42 (UTC))[返信]

他ユーザーの攻撃はおやめください[編集]

はじめまして、Kc1477と申します。いくら他者の編集姿勢に不満がありましても、個人攻撃だけは絶対におやめくださいWikipediaは戦いの場ではありません。くれぐれも穏便にお願いいたします。エスカレートしますと、あなたは即時投稿ブロックの対象になってしまいます。ご注意ください。--Kc1477 2008年7月9日 (水) 12:34 (UTC)[返信]

個人攻撃はやめてください。個人攻撃はやめてください。これ以上続ければ、ウィキペディアの編集ができなくなる投稿ブロックの対象となります。ご注意ください。--Kc1477 2008年7月9日 (水) 12:37 (UTC)[返信]

くわばら、くわばら(柳生八兵衛 2008年7月12日 (土) 13:47 (UTC))[返信]
(コメント)どのような意味で使われているのでしょうか?調べてみると色々とありました。失礼ですが本当に反省しているのですか?--Kc1477 2008年7月17日 (木) 07:45 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

はるひです。1日ブロックしました。上記の警告について、ご不満、ご異議があれば、あなたは言葉で反論をすることができます。むやみに除去なさっても差し戻されるばかりでなく、対話拒否であると判断されることもありますので、ご注意ください。ウィキペディアは共同作業の場であるということをご理解いただきますようお願いいたします。各種方針文書をご確認くださいませ。--はるひ 2008年7月10日 (木) 12:05 (UTC)修正。--FREEZA 2008年7月10日 (木) 12:14 (UTC)[返信]


プレビュー機能のお知らせ[編集]

投稿時、中央のボタンを押すとプレビューできます。(拡大画像

こんにちは。ウィキペディアへのご寄稿ありがとうございます。Yagyu8さんが同じ記事に対して短時間に連続して投稿されているようでしたので、プレビュー機能のお知らせに参りました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。

これを使うことで

などをあらかじめチェックし、修正してから投稿していただくことにより、同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点については、同じ記事への連続投稿を減らすの項目に説明がありますので、よろしければお読みください。また、ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますので、あわせてお読みいただけると幸いです。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--はるひ 2008年7月12日 (土) 15:05 (UTC)[返信]

お知らせ[編集]

あなたはブロックされました。
あなたはブロックされました。

あなたはブロックされました。しばらくウィキペディアの編集を行うことはできません。ブロックは時間がたつと自動的に解除されます。解除後、基本的な決まりを守って参加するなら、あなたの投稿は歓迎されます。この件に関するお問い合わせや異議申し立てはメーリングリストで受け付けています。

Yagyu8さん、こんにちは。先日、1日だけブロックしたのですが、ご理解いただけなかったようで残念に思っています。編集をめぐって対立があったようですが、どうであれ暴言はいただけません。とくに要約欄は「要約」を行う場所であって「馬鹿とやり合う気がない」というようなことをかく場所ではないですし、ノートと違って要約欄は後から編集することができないですから不適切なことを書くとすっと残ってしまいます。

先日も書きましたように、他人のコメントの除去を繰り返しても解決にはならないことはご理解いただけたでしょうか。ブロック明け後には白紙化・除去はなさっていないので理解いただいたと思うことにいたしますが、だからといって人を小馬鹿にするようなコメントを残すのはいただけません。ブロック明け最初の投稿があのような挑発ともとれるものだったことは、とても残念なことでした。

Yagyu8さんは、投稿数が多くないとはいえすでに3年もウィキペディアにご参加なさっていらっしゃいますので、いまさらWikipedia:礼儀を忘れないや、要約欄の使い方や、WP:WQTのようなことを逐一ご説明する必要はないと思うのですが、これらのことについてご理解や実践が十分ではないのではないかという懸念を抱きました。そこで、1週間ブロックいたしましたので、改めてこれらの方針文書をご確認くださいますようお願いします。

編集方針に対立が出た場合は、ノートで誠実に話し合ってください。それではよろしくお願いします。--はるひ 2008年7月12日 (土) 15:29 (UTC)[返信]


こんにちは。メールもお送りしておきましたが、本日ブロックを解除しました。今後のご活躍を期待しております。今後ともよろしくお願いいたします。--はるひ 2008年7月14日 (月) 10:20 (UTC)[返信]

お手数をおかけしました。此方こそ宜しくお願い致します。(柳生八兵衛 2008年7月14日 (月) 13:29 (UTC))[返信]

テコンドー[編集]

こんにちは。

テコンドー」にて Yagyu8 さんが編集された部分に若干加筆・調整などさせていただきました。不適切な点などないかご確認いただけると嬉しいです。

日本語での一般表現(e.g.型)、読み (e.g.プムセ)、韓国語漢字 (e.g.品勢)を合わさった表記を一貫性のある形にしたいのですが、ITF / WTF の差異を考慮する必要がある文脈もあったりと、なかなか難しいですね。

世界テコンドー連盟 (WTF)」も、もう少し充実してるといいなぁと思ってます(英語ページもイマイチ内容少ないんです)。

--Gashu 2010年2月6日 (土) 04:11 (UTC)[返信]

こんにちは。編集お疲れ様です。
色々と大変かと思いますが、頑張って編集されてください。
WTFに関しては、こちらの資料で補完できる部分がありましたら加筆させて頂きますね。(柳生八兵衛 2010年2月8日 (月) 09:28 (UTC))[返信]