コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yaruo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

Yaruoの発言には意味がないんじゃね疑惑[編集]

ご投稿は意味のある文章でお願いします。こんにちは。ご投稿は意味のある文章でお願いします。こうした投稿は荒らし投稿とみなされます。もしテスト投稿がしたければ、テスト専用ページWikipedia:サンドボックスの使用をおすすめします。このほか便利な機能をいろいろ紹介するガイドブックもご参照ください。あなたのウィキペディア・ライフが充実したものでありますように。--風の旅人 2008年9月7日 (日) 16:32 (UTC)[返信]

Tolapaiについて[編集]

こんにちは、Yaruoさん。Tolapaiを編集しておられましたが、en:Tolapaiから翻訳しませんでしたか? ウィキペディアの記事の著作権は記事を執筆した多数の執筆者に帰属しておりますので、そのような方法での加筆はWikipedia:著作権#ウィキペディアにおけるコピー・アンド・ペーストWikipedia:翻訳のガイドラインをご覧頂きますとお解りの通り、GFDL違反となり、記事が削除されることがあります

せっかくお書きになられた編集加筆分が全て消えてなくなるのは悲しいことですので、今後このような方法での加筆編集はご遠慮くださいませ。翻訳の際は要約欄(編集画面の下に出る空欄の行のことです)への翻訳情報の加筆と翻訳元の版情報記載を忘れないようにしてください。

現在はまだYaruoさん以外の加筆履歴がない状態ですので、{{即時削除|作成者依頼}}を貼付し管理者の方に即時削除して頂くことで投稿のやり直しが可能です。または、Wikipedia:翻訳のガイドライン#要約欄への記入忘れ・誤記入2.初版で要約欄への記載忘れまたは誤記入をし、他の利用者による以降の編集がない場合」に従い、要約欄への補遺で削除依頼を回避出来ます。

そうでなければ、Wikipedia:削除の方針#ケース B-1:著作権問題に関してに抵触しますので、いずれ削除依頼への提出、削除審議を経て記事が削除されるかもしれません。ご対処のほど、よろしくお願いします。

ウィキペディアの他言語版からの翻訳については上記のような制約があり、翻訳執筆者の方におかれましては煩わしさを感じるかもしれませんが、各言語版の執筆編集者の方々の執筆された記述に対する著作権を守るためのルールですので、ご理解とご協力のほど、よろしくお願いします。

では用件のみですが失礼します。--FTX 2010年4月8日 (木) 05:52 (UTC)[返信]

このメッセージに対する返信てどこにかけばいいの--やる夫 2010年4月8日 (木) 06:16 (UTC)[返信]
このページで構いません。あと他人の発言は除去しないでください。--FTX 2010年4月8日 (木) 06:20 (UTC)[返信]
えと翻訳したら、要約欄に元記事のリンクと版名、翻訳版であることの明記をすればだいじょーぶですか--やる夫 2010年4月8日 (木) 06:24 (UTC)[返信]
はい、最低限これだけは記載ください。下記は一例です。
[[en:xxxx]] (xx:xx, xx December 20xx UTC) を翻訳
--FTX 2010年4月8日 (木) 07:31 (UTC)[返信]