コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Yashima10

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

連続投稿について(一括投稿のお願い)[編集]

こんばんは。

転生したらスライムだった件‎」において、連続投稿をなさっていますが、Wikipediaでは連続投稿は減らす様、推奨されています。 Wikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに、「連続投稿を減らしたい理由」、「連続投稿を減らすには」が書かれてますので、御熟読下さい。 貴方のWikipediaライフが充実したものでありますように。--えのきだたもつ会話2019年1月17日 (木) 16:42 (UTC)[返信]

転生したらスライムだった件 での出典についてのお願い[編集]

こんにちは。転生したらスライムだった件での編集なのですが、書籍出典の場合、「Wikipedia:出典を明記する#頁数」と言う項目があるように書籍のページ数を記入していただきたく。電子書籍などで通常のページ数と違う場合は「Wikipedia:出典を明記する/電子書籍」が参考になると思います。また、それでも場所指定が難しい場合は、「template:Sfn」の「loc」を使用して目次や章の冒頭にある「第○章 △△△△」の記入をお願いします。このままでは検証するために本一冊を読むことになり、他の編集者や閲覧者にとてつもない負担を強いることになります(全く無いよりは多分にマシなのですが……)。以上です。ご協力よろしくお願いします。--Haetenai会話2019年2月1日 (金) 14:28 (UTC)[返信]

返信 (Haetenaiさん宛) 転生したらスライムだった件では、相当詳細な出典が必要なのですね。私は、要出典というのを見て、たまたま読み終えた直後の13巻に、その事が書いてあったので出典元を示しただけであり、その編集内容を書いたのは私ではありませんので、そこまでする必要性を感じません。13巻に書いてあることは、読み終えた直後であったので間違いないですし、400ページを超える膨大な書籍の中から、その内容がどのページに書かれていたかまでは、凡人のため記憶にありません。一応、書いてあったのは覚えている程度に過ぎませんので。本の内容を確認するのに1冊読まなければならないから、書いてくれというのも、正直おかしな話です。研究論文ならいざ知らず、作品の概要を指し示すだけでよいはずのウィキペディアで、作品を読まずに検証するというのは、作品に対する冒涜に感じますが、いかがでしょうか?気に喰わないなら、別に出典の部分を消して頂いても問題ありませんが、作品も読まずに検証するためにだけにページ数や章を求めるのは、いささか疑問を感じます。ウィキペディアのための作品ではありませんので、作品を是非読んで、愉しむ事をオススメします。--Yashima10会話2019年2月1日 (金) 16:06 (UTC)[返信]

ええ、善意でやってくれいただいており、とてもありがたいと思っています。で、記入してくれた方のほうが通常はその出典がどの辺りにあったのかは判断しやすいのでお願いした、ということです。必要性に関しては先のガイドラインでを示したとおりで、漫画など娯楽のものだからとガイドラインから外れた記述をするのはあまりよろしくありません。私のようにお願いをしに来る可能性も増えます。Wikipedia:検証可能性#出典を示す責任は掲載を希望する側にの意を汲めば、出典を提示したということは、疑義が示されている記述を掲載したいとも取れるため、「お願い」をしに来ただけです。なお、時間がない、気が乗らない、覚えてないなどの理由で追記しないこともウィキペディアは強制ではないので特に問題はありません。そちらが示したとおり気に食わないなら勝手に修正してしまえば良いことではあります(この場合はいざこざや編集合戦が起きる可能性も跳ね上がるため、会話ページやノートページで呼びかけ、話し合いの場を設けます)。作品を楽しむのとウィキペディアでしっかりと典拠を記述する話は別のお話です。「あれ?この設定(記述)正しかったっけ?」ってなったときに書籍全部読めって話になるのは閲覧者に対して非常に不親切です。Template:ページ番号template:要ページ番号などの注意テンプレートもあることですし。できるだけページ番号、章題だけでもかなり絞れますので、記入をお願いします、というお話です。--Haetenai会話2019年2月1日 (金) 20:26 (UTC)[返信]