利用者‐会話:Yesterdayforthem

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

私は違反するのだろうか[編集]

対象行為の例示

以下のいずれかの行為を故意に継続しており、複数ユーザーからの中止要請に応じない場合を条件とする。

1.他者の著作権・商標権その他の知的財産権を侵害する記事の投稿 2.他者を誹謗中傷する内容の記事の投稿 3.差別的あるいは人権を侵害する内容の記事の投稿 4.公序良俗や法令に違反する内容の記事の投稿 5.個人のプライバシーや企業秘密を侵害する内容の記事の投稿 6.事実に反し、Wikipediaの価値や信頼を損ないかねない記事の投稿 7.宣伝・広告や政治的その他の一方的主張となる記事の投稿 8.記事の編集に際し他の執筆者との協調が図れないなど、Wikipediaの目的遂行を妨げる行動で、次のようなもの。 8.1 ノートページや各種依頼ページにおける議論の拒否や妨害 8.2 ノートページや会話ページにおける他者の発言の故意の改竄 8.3 公開プロキシサーバからの接続 8.4 Wikipedia用サーバシステムに過度の負荷を掛けるBotの使用 8.5 不適切なログインユーザー名の取得

8.6 その他これに属する行為

値するとすれば、8項だが他の執筆者と協調が図れないなどということはないと思う。事実、wikipediaの本質問題の解決策を考えているだけであり、安易な妥協案とはまた違う。以降の項にも特に該当しないと思うのだが、如何か。--Yesterdayforthem 2007年10月31日 (水) 19:26 (UTC)[返信]


いきなりすいません[編集]

Yesterdayforthemさんの利用者ページに書いてあることでどうしてもいいたいんですけど、私もYesterdayforthemさんののおっしゃるとおりだと思います。やはりウィキペディアにユーザーを作っている以上「執筆」という形でのウィキペディアへの貢献は必要だと考えています。貴重なスペースありがとうございました。--Nomurars 2007年10月27日 (土) 07:37 (UTC)[返信]

あの文章は問題の本質が違うので、あまり気になさらないでください。しかしながら、執筆という作業が事典の発展の基礎にあることは言うまでもありません。--Yesterdayforthem 2007年10月31日 (水) 19:26 (UTC)[返信]


音楽編集の在り方[編集]

Dr jimmy氏をはじめとする出典マニアの方々の編集により、ここ数ヶ月のWikipedia音楽記事の内容は以前の半分ほどになってしまったように思えます。よく言えばいい情報がまとまって整理されたことになりますが、悪く言えば末端の情報が一切消えてしまい百科事典としての在り方が問われてきたように思えます。

私が最近執筆したJAM/Tacticsなどは吉井和哉本人が「JAM」を何度も神格化していることなどを記述したかったのですが、どうにも手元の資料が見つからず止むを得ず出典明記をせずに置いておいたら一瞬にしてリバート。 いずれあの記事には雑誌名などを書き込むつもりでしたし、そもそもあの記事は『吉井和哉の10年10曲』という『作者』によるインタビューを元に製作する予定でした。しかし、雑誌が極端に発行部数の少ない別冊物であることからこれを記述していいものやらもはやわからなくなってきました。

また、Syrup 16gという一般に余りメディアにも出ず、名の知られていないバンドがこのほど解散を発表しましたが、これについてもネット上や小さな雑誌記事などでは既にベストアルバム発売時に『解散説』が出ていましたし、そもそもツアー名称が「END ROLL」というそれを匂わせるものであることは誰の目にも明らかなことでした。 これらも書いた途端に即Revert。

確かにこれらは主観的部分もあるとは思われますが、こんなのをいちいち草取りしていたら本当に必要な情報を書きたくても書けなくなります。

第一、syrupの記述はダメで何故X JAPANにおけるTAIJI脱退についての諸説や『「TAIJIに何かがある」事を感じざるを得ないライブであった。』という記述がOKなのか?という点も疑問になります(単に氏が目をつけていないだけかもしれませんが・・・)。これこそ当時の人がそう『記憶』していただけであって検証とか出典とか(映像こそありますが)不可能な部類に入りませんか?

私は編集記録を見てもらえばわかると思いますが、ここに音楽記事やアルバム記事が出来始めた頃からいろいろ書いてるので、せっかく何冊もの雑誌やいくつものラジオ番組を掘り返して作ったものをボロッカスに言われてしまうと何かむなしさすら感じてきます。 そんなに出典が大事なのでしょうか?その情報を記載するには記載するために当時の新聞記事やらラジオの放送日時までを特定してこなければいけないんでしょうか? また、地方紙や地方番組はそんなに信用ならないでしょうか?

長くなりましたが、同じような疑問を持つ一人としてお答えいただければ幸いです。--DRAGON BALL XYZ 2007年12月11日 (火) 04:54 (UTC)[返信]


単なる彼の独裁政治ですね。文脈だけで内容の正当性を確かめるのは不可能です。現に査読される科学論文でも得てして「主観的?」と思われる表現もないわけではありません。では、どのような表現なら「彼にとって」”主観的”ではないか、どのような表現なら彼が”甘んじてくれる”のか、そこがはっきりしません。

記事にされる事物にとって必ずしも有名なメディアが取り上げるとは限りません。インディーズなバンドであっても解散といった情報はひっそりと公開されることも少なくありません。そういった場合彼の見解ならばいつまでも「解散」と載せることはできないのでしょうか。馬鹿げてますね。大体彼はちゃんと対話しようとしません。こちらの疑問に誠意を持って正当的に答えようとしません。僕からみれば荒らしと同等ですけどね。やっていることは必ずしも悪いこととは思いませんが。 くだらなくだらない

彼の姿勢のどこがいけないのかというと、まず書いた本人に打診をせずに即revertすることです。これには誰だって頭にくるでしょうね。そして、彼による自身の主張が充分でないこと。何故悪いのかを答えようとしない。これでは誰も納得できるはずが無い。一応僕らとしてもある程度方針を理解した上で可能な限り客観性を維持するという方針で執筆に当たっているのでしょうが、その方針と彼の考える方針が食いちがうようです。彼のいう「百科事典として」の意味がよく掴めないのもその理由でしょう。僕らなりには「現実的に可能な限り客観性を維持し公平に出典も備えやっている」という方針で間に合ったのですが、彼はどうやら「出典は絶対、記述も公平無私、客観的に」とかいうらしいですね。どの程度ならばそれを達せるのかいまいち不明です。彼との感覚が根本的に違うのかもしれません。彼は人間でしょうか。不明です。 くだらないくだらない

そもそも個人的にはwikipedia自体参加者が怪しく思えてきました。  --Yesterdayforthem 2007年12月11日 (火) 09:44 (UTC)[返信]

事実の記載をしても彼の「気に喰わない」記述であれば即revertとなっているような気がしないでもありません。「こんなの資料にならない」とか「それは信頼性に欠ける」とか、平たく言えば彼のrevert理由の大半がそのようなものです。また、彼は自分の意見を主張していくばかりで、こちらの言い分をまるで聞いてくれないのも疑問に思います。もう少し執筆者側に立って折れてくれてもいいのではと。それこそ、大きな解釈や「このような人たちもいる」という事実は出典を明記することができないのではないかと思います。映画なんかそれこそ「名作である」とか「映画史に残る」みたいな大げさなこと書いてる記事がたくさんありますし、ああいうのこそ彼が言うような公平かつ客観的な評価というものは本当に存在せず、批判的で有名な雑誌を取り上げれば名作とされているものがボロカスに叩かれてることもありますし、どんな映画でもほめる雑誌ならば神がかり的に信仰されていることだってあります。そんな極端な雑誌は『資料にならない』といわれそうですが、逆にそういう極端な雑誌でしか取り上げない映画ならば逆に『信用できる資料』として成り立ってしまうというのもおかしな話です。以前どこかで見た気がしますが、「~地方の人たちは○○のことを××とも呼んでいる」というようなことは地元人なら知っていることであってもわざわざそれを記載した書籍について調べることは大変な労力がかかると共に、それについての記述を調べること自体が無駄になっている気がします。あまりに完璧を求めすぎるとかえって執筆行為というものに対する敷居が高くなるだけで当時の人々の記憶から掘り下げたような記事や実際地元の人から確かめたような記述は全部アウトになるのではないかと思います。祭りごとや過去のイベントなんかは記述している書籍よりまず参加した当時の人々の発言のほうが正確なことが多いとも言いますし・・・ 彼自身があまり記事を作らず、人の記事に難癖つけてまわるだけというのもどうかと考えます。執筆者が貴重な時間を割いてどれだけ調べて書いているのかということを今一度考えてもらいたいものです。--DRAGON BALL XYZ 2007年12月11日 (火) 15:11 (UTC)[返信]

ご相談[編集]

以前、署名方法のアドバイス頂いた--Shinichi fukuya 2007年12月13日 (木) 03:54 (UTC)と申します。今回は御相談がありましてノートに書き込ませて頂きます。Redsredsという利用者の方がいらっしゃるのですが、方々で捏造の記述を繰り返しています。『間違って記述した』というレベルでは無く、明らかに故意にウソを書いていると思われましたのでメーリングリストで訴えたのですが、今だに投稿ブロックを受けている気配はありません。こういう方のブロックを要望するのはどうすれば良いのでしょうか?記述内容からして議論できる方とは思えませんし。。。--Shinichi fukuya 2007年12月13日 (木) 03:54 (UTC)[返信]

Wikipedia:草案/投稿ブロックを参照ください。一度全文を通読し、理解したうえでWikipedia:草案/投稿ブロック#3から手順を確認してブロック依頼を出してください。またこちらも参考にWikipedia:荒らし。まず始めてにWikipedia:基本方針とガイドラインを熟読し理解することをお勧めします。--Yesterdayforthem 2007年12月13日 (木) 07:01 (UTC)[返信]