コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YoshinobuTZ

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

YoshinobuTZさん、こんにちは。竹富島です。

Wikipedia:削除依頼/國本桂史‎のコメントを拝見しました(なお、申し訳ないのですが、YoshinobuTZさんは編集回数が50回以下のため削除依頼のルール上は賛否票を投じることができませんので、コメントとして表題を修正させていただきました。)

取り急ぎ、YoshinobuTZさんにはWikipedia:自著作物の持ち込みをご覧になっていただいて、そこに記載の方法で著作権の許諾を得ていることを証明していただければと思います。それが確認できれば私は削除票を撤回しますし、削除依頼を出された方も削除票を撤回してくれれば、そこで管理者が存続という処理をするという流れになります。

なお、現在の國本桂史‎の項目はややデータベース的な情報羅列型になってしまっていますから、もう少し代表的な仕事に絞って、具体的な評価などが雑誌・書籍などで紹介されているものなどを出典として付けるなどして百科事典的体裁を整えることが必要かと思います(まあそれは急ぎでなくて徐々に充実させていけば良いものなのですが。)

それでは今後の加筆に期待しております。--竹富島 2007年5月28日 (月) 08:08 (UTC)[返信]

掲載の許諾についての処理がなされていることを確認しました。削除依頼をされた方の指摘するサイトとは異なるのですが、その著作物をコントロールできる人物が同一であることは明確なので、許諾の処理があったものと見なせるという意見を付けました。大量に削除依頼があり管理者の方が順番に処理していきますので、もしかすると数日かかりますが、しばらくして存続処理となるかと思います。(以下雑談)話は変わりますが、もしYoshinobuTZさんがデザイン関係の知識のある方でしたらWikipediaのデザイン関係の項目とか加筆してみませんか。グッドデザイン賞なんかまだまだ加筆できそうな気がします。--竹富島 2007年5月28日 (月) 12:00 (UTC)[返信]