コンテンツにスキップ

利用者‐会話:YuTanaka/過去ログ2005年10月23日まで

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

YuTanakaさん、ウィキペディアにようこそ! ガイドブックコミュニティ・ポータルというページがありますので、よろしければご覧下さい。質問はWikipedia:井戸端Wikiペディアを語る板へどうぞ。ご活躍を楽しみにしています。Miya 14:51 2004年5月7日 (UTC)


初めまして。早速ですが、YuTabakaさんは県や市のシンボルマーク画像をアップされているようですが、過去の議論において日本語版ウィキペディアでは使用しないことになっています(詳しくはこのページを参照)ので、これ以上のアップロードや編集はお控え下さるようお願いします。 HassY 12:00 2004年5月15日 (UTC)

無知でした。とりあえず、自分が記入した分については、削除いたしました。申し訳ありません。 YuBon 12:07 2004年5月15日 (UTC)

あなたの書いた学友会の記事ですが、いささか疑問があります。戦後になって学友会が組織されたとか、自治会が党派的な活動によるものだとか、このあたりのソースはありますか?NiKe 02:01 2004年6月12日 (UTC)

せっかくなので、回答を含めて、ノート:学友会に移しました。 YuBon 04:42 2004年6月12日 (UTC)

茨城放送についてうっかりミスでありました。申し訳ありません、かしまとぱるるんを忘れてました・・・ご指摘と修正ありがとうございました。Kawara 2004年9月13日 (月) 05:14 (UTC)[返信]


ノート:数学 (教育)にあった、「記述内容を現行に」という提案ですが、中学校に関しては記述できると思いますので、微力ながら記述させていただこうかと思います。ところで、この件に関して、記事のレイアウトを考えたいのですが、相談に乗っていただくことはできますでしょうか。よろしければ、ノート:数学 (教育)でお願いいたします。--Num 2004年10月20日 (水) 14:25 (UTC)[返信]

一応、コメントしてみたのですが、なんか論点がはっきりしなくなってしまいました。すみません。良い方法が見つかるといいのですが…。YuTanaka 2004年10月20日 (水) 14:42 (UTC)[返信]

Faubyの投稿ブロックについて[編集]

投稿ブロックについて、僕にも意見を言わせてほしいので、これから僕の投稿ブロックの議論をするさいには、ここでしてください。(なお、これは、僕の投稿ブロック依頼の、ブロック賛成・取り下げ撤回から、こめんとされた利用者に送られています。迷惑になるとは思いますが、ご了承ください。くわしくは、僕の利用者ページの、4.3をご覧ください)--Fauby 2004年11月13日 (土) 13:04 (UTC)

歴史教科書[編集]

関連項目についてですが、私は本文中にあるものは不要と看做して省く様にしているだけです。一応念のため。johncapistrano 2004年11月18日 (木) 15:23 (UTC)[返信]


反日に都合の悪い事は全部削除したいのかな?削除するんでなくて反論しましょうJohncapistrano--Icbm 2004年12月31日 (金) 20:45 (UTC)[返信]

すみません、私のノートでどのような趣旨の議論を行われたいのでしょうか? なお、この上記のjohncapistranoさんの記述は、私が歴史教科書問題にかかわる編集内容要約欄にて、関連項目の一部が削除されたことに疑問を発したことにjohncapistranoさんが編集の説明をしてくださったものです。なお、現在、当該削除部分は復旧しております。(私が復旧させました。)
なお、ついでに申し上げますが、関連項目と本文におけるリンクの重複については、wikipedia:スタイルマニュアルの解釈によって多様な見解が存在しているようです。--YuTanaka 2004年12月31日 (金) 21:04 (UTC)[返信]

見ての通りJohncapistrano会話では(ここに書いても出張してきて削除)削除して対話拒否です。 彼と知り合いのようなので場所を借りました。迷惑なら止めますが。--Icbm 2004年12月31日 (金) 21:08 (UTC)[返信]

歴史教科書問題の件は、すでに解決済の事項でしたので、ご批判があるとすれば勘違い等によるものなのかなと思いまして。あと、Johncapistranoさんについては、編集上、よくお名前を目にしておりますが、それを知り合いというべきものなのかは私には分かりません。--YuTanaka 2004年12月31日 (金) 21:17 (UTC)[返信]


そうですか、こっちが言っても聞く耳が無いのでJohncapistranoさんに人の投稿を削除したり、反日に偏った削除依頼をむやみやたらに出さないように機会があれば伝言だけしておいてください。 手数かけます。--Icbm 2004年12月31日 (金) 21:32 (UTC)[返信]

学校種の記事の表[編集]

大学」などの学校種の記事の最後にある表ですが、「○歳~○歳」という年齢の表記は、正式な取り決めがあるものなのでしょうか?それとも単に、入学、卒業ができる最低年齢という意味なのでしょうか?「学校制度」などの他記事と年齢の表記が違うので、見た人が混乱しそうですし、単なる目安(または実際に多数である年齢層)程度なのであれば、そのように表記するのがよいと思います。まあ確かに、ノート:学制の外部リンクにある表(片方は文部科学省の製作)を見ると、学年と年齢が併記されているのですが、あれは全て現役で進学した場合の一例だと思いますし。--燈馬想 2004年11月23日 (火) 22:56 (UTC)[返信]

はい、表での年齢の意味は、飛び級・早期入学・早期卒業・原級留置・浪人(過年度入学)などをいずれもしていない状態での年齢です。(早期入学・早期卒業がありますので、最低年齢ではありません。)
法令上、取り決めがあるのは学齢・進級などについてだけで、具体的には、6歳未満の人は小学校に入学できない、小学校の就学の始期に達した人は幼稚園に入園できない、義務教育期は6歳から15歳、各学年の修了は平素の成績を評価して定める(ただし義務教育は伝統的に年齢主義で運用)、就学免除猶予の後に在学者を相当の学年に編入することができる、などの定めがあります。これらを受けますと、「幼稚園」「小学校・中学校」「それ以外の学校」で年齢の扱いが異なるのではないかとも思われる一方、文科省のような表もあるわけで、指摘があってもどうしようか迷ったままで、結局直さないままに至っています。
もしよろしければ適宜直していただけれるとありがたいというのが本音です。各学校間の系統性があれば表としての機能はあると思いますし…。無責任ですみません。--YuTanaka 2004年11月24日 (水) 05:46 (UTC)[返信]
そういうことでしたら、表の年齢は機会があれば直そうと思います。しかし、高校・大学は下限だけを書いて問題ないのですが、小学校などを法律に忠実に下限だけを書くのは少し抵抗がありますね。かといって、学齢超過者を例外として除外し、上限も書くのもやはり抵抗がありますね。小中学校での留年の適用拡大がありそうだとのニュースもありましたし、これからは年齢主義が徐々に緩んでいくことも考えられますので。まあ、小学生は12歳まで、中学生(昼)は15歳まで、というのが、多くの人の常識(というよりは固定観念かな)となっているので、それを「上限なし」と書いても、大きな間違いは起こりにくいと思いますし、むしろ正しい知識を知ることができると思います。
少し検索して調べてみたら、学年と年齢の関係については、「年齢主義」、「履修主義」、「習得主義」などの用語で、色々と議論されているみたいです。いつか「学年」あたりに書きたいと思います。--燈馬想 2004年11月26日 (金) 00:03 (UTC)[返信]

地球サミットについて[編集]

今までの記述は、ノート:環境と開発に関する国際連合会議に移動いたしましたので、よろしくお願い申し上げます。--YuTanaka 2004年12月13日 (月) 08:00 (UTC)[返信]

女性国際戦犯法廷[編集]

要約欄に書かれた意味が分からなかったのですが、IPでミス編集をされたということでしょうか?johncapistrano 2005年1月29日 (土) 09:24 (UTC)[返信]

Wikipedia:即時削除の方針には、内容の虚偽を理由にすることが掲げられていないので、記事の削除は、削除依頼でなさった方が適切かなという趣旨です。分かりにくくてすみません。--YuTanaka 2005年1月29日 (土) 09:27 (UTC)[返信]
了解しました。私がミスということで、確かにそのようですね。johncapistrano 2005年1月29日 (土) 09:34 (UTC)[返信]

   ご自分の価値観を強く押し出しすぎるのでは?  このような態度をお続けになられるとWikipediaのサイト荒らしとして認定せざるを得ません。  ご自重下さいます様。

 ↑利用者:220.210.32.224

すみません。上記は、私のどの行為について、向けられたものでしょうか?即時削除のテンプレをとらないままスタイルを整えることでしょうか?だとすれば、なぜその態度が荒らしと認定されるのかがよく分からないのですが…。

管理行為を妨げる点があればお知らせください。次回から行動を改めたいと考えております。

また、コミュニティーを維持する上で望ましくないと考えられる面があるのであれば、ノートでの意見交換などを通じて、より良い策を考えていきたいと思いますが、いかがでしょうか? --YuTanaka 2005年2月1日 (火) 02:16 (UTC)[返信]


偽装サークル特定宗教団体関連[編集]

 名前の出ていた宗教団体で浄土真宗親鸞会についてですが、 『カナリアの詩リンク』のオ ウ ム 以 外 の 集 団 につ いて の 情 報 、 議 論の記載でも批判的なHPに圧力をかけているようです。

 あと大学で勧誘しているは、月間現代(講談社) 1999年12月号 東大、早稲田などで急伸する「浄土真宗親鸞会」、高校生に広がる「顕正会」ってなに?--若者を魅きつけるラディカル仏教「終末論]と言うタイトルで報道されていますが、web上で読める(読めた)所だと、Views from 1999年12月で冒頭部分が読めたようです。

Views from 1999年12月のWEB ARCHIVEログ 下から二番目の『現代』1999年12月号 介護保険——何がどこまで決まったのか 米本 和広となっている部分 Views from 1999年11月のWEB ARCHIVEログで下から二番目の記事が、 「介護保険——何がどこまで決まったのか」 になっているので、担当書のミスだと。(ここ一月間程の間に編集されている方にのみ議論喚起の意味でお伝えしています。)--自治会 2005年4月10日 (日) 05:04 (UTC)[返信]

生徒会について(統括型組織図)[編集]

  • 手直しの方ありがとうございました。

組織図ですが、私が入学いたしました高等学校の組織図です。まだ入ったばかりですので理解が良くできておらず、なぜ生徒部や生徒会の中に生徒会があるのか、また本当に職員組織と一体で動いているのかなども、全く解っておりません。監査委員会に関しても、手帳に記述がされていませんでした。 ですので、本文の方も一部訂正させていただきました。@ホリ 2005年4月10日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

てっきり中学校の方だと思ってしまって…、早とちり申し訳ありませんでした。--YuTanaka 2005年4月10日 (日) 12:09 (UTC)[返信]

いえいえとんでもありません、私の説明不足もありました。以後注意するように致します。@ホリ 2005年4月10日 (日) 12:57 (UTC)[返信]

総合科学について[編集]

こんばんは。私は、ちょっと総合科学について、きついことを言って申し訳ありませんでした。何か素晴らしい記事になって嬉しく思います。これからも、是非に様々な方面での良き記事をお願い致します。遅くなりましたが、御礼申し上げます。

PS.学校での指導もありながら、こちらでのボランティア活動等もこなされ恐縮です。一方私は、ちょっと自分の仕事に影響があることや、記事を書いた者にはリスクがあるのにも関わらず突付かれ、投稿損という、何か正直者が馬鹿を見るといったものを感じ取り、暫く自粛することに致します。--220.6.194.31 2005年6月6日 (月) 16:24 (UTC)[返信]