利用者‐会話:Yugenmyo

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアへようこそ[編集]

お役立ち・便利なページ
ようこそ / (子供向け)
ウィキペディア用語集
FAQ / エチケット
基本方針とガイドライン
編集の仕方(早見表)
スタイルマニュアル
やってはいけないこと
よくある批判
プロジェクト / ポータル
>プロジェクト関連文書

Yugenmyoさん、はじめまして! 私はウィキペディアンの一人でいちごミルクと申します。

それでは、あなたに素敵なウィキライフが訪れることを願って。--いちごミルク order 2006年12月12日 (火) 16:03 (UTC)[返信]


スタブ未満作成停止のお願い[編集]

スタブ未満の記事の作成はおやめください。こんにちは。ウィキペディアに参加して頂きまして、どうもありがとうございます。

参加して頂いた矢先からこのようなお知らせをすることになって申し訳ないのですが、ウィキペディアは、百科事典を作るのを目的としたプロジェクトであり、言葉の定義のみを書いた辞書を制作するプロジェクトではありません。そのため、非常に短い記述だけの記事を新設したり、余り発展の余地のなさそうな話題を扱うページを新設することの是非については、いろいろと議論があります。Yugenmyoさんが投稿されている記事には短いもの、定義のみで意味がないもの、ひとつの項目にまとめるべきもの、あるいは発展させることが難しいものがいくつか含まれているように思います。

せっかく作成して頂いた記事も、内容が十分でないと後になって削除依頼されるようなことになるかも知れません。そうなってはお互い残念です。ですので、できるだけ、量的、内容的にまとまりのあるものを書いていただけるよう、お願いできますでしょうか?

Wikipedia:ウィキペディアは何ではないかというページにはウィキペディアで受け付けない投稿の典型例を説明していますが、そこでも辞書のように用語の定義だけのものは受け付けない、ということになっています。

また、Wikipedia:スタブにある、短くても役に立つような記事の作成法も参考になるかと思います。

では、今後ともどうぞよろしくお願いします。--Dvorak2008 2008年12月16日 (火) 14:38 (UTC)[返信]

何を書くのか[編集]

いくつかの項目で接点があったこともあり、利用者:Yugenmyoを読ませていただきました。何かご協力できることもあるかと思い、コメントします。

まず、他の情報源からの転記についてですが、それは絶対に止めてください。(他言語版ウィキペディアなど、GFDLでライセンスされているものは、一定の条件を満たせば転記も可能)

で、転記なしにどのようにしてWikipedia:中立的な観点Wikipedia:検証可能性Wikipedia:独自研究は載せないなどを満たすのかということですが、端的に言えば「ある情報源を基に、その情報源に書かれている内容だけを、その情報源と共に記載する」ことだけでそれほど問題ありません。ただし、その記事の対象をできるだけ色々な観点から記述することが必要です。これについては「中立的な観点」が関連してくるのですが、つまりは、その対象に検証可能性を満たす (1つあるいは複数の) 情報源から賛否両論があるならば、それを両方とも書けばあまり問題視されません。(厳密に考えれば中立的な観点はすごく難しいんですが、まずはこの理解でもそれほど問題ないと思っています)

一例では、現在の一皿会には《2007年3月に農林水産省生産局長賞を受賞したことと2008年3月17日に地元新聞社東奥日報社の「炉端談義」が開催され、翌日の本誌に掲載されたことによって、広く知られることとなった。》とありますが、「広く知られることとなった」と記載している情報源がなければ、独自研究と見做されます。ある情報源を読んで、自分が考えたことを記載してはならないということです。これを許してしまうと、例えば同じ情報源を使ったとしても『2007年3月に農林水産省生産局長賞を受賞したことと2008年3月17日に地元新聞社東奥日報社の「炉端談義」が開催され、翌日の本誌に掲載されたのだが、全国的にはそれほど知られることはなかった。』とも書けてしまいます。これは、受賞や新聞への掲載があったという事実を基に、ウィキペディアの編集者の分析を記載するから問題なのです。それはつまり、ウィキペディアが自説 (=独自研究) 披露の場となってしまいます。ですから、今の記述や、私が例示した記述などは、ウィキペディアには相応しくないのです。

私が大半を記述したものを紹介するのは恐縮ですが、ウェブ上の情報源のみを使った項目で比較的短い「サッポロエーデルピルス」や「湘南ゴールド」をちょっとみてみてください。大体こんな感じに書けば問題とされることは少ないです。

また、「宣伝」として即時削除されるケースも結構あるのですが、個人的には即時削除するのは問題かなぁ、というものも即時削除されているという現実があります。いくつか事例をみていて思うのは、「検証可能性を満たしていない (すなわち、その内容を担保するだけの情報源が明記されていない) 記事のうち、日本全国レベルでかなりの知名度がないものであり、かつ、その文章量が少なめ」というものが消されやすい傾向があるように思います。特に、情報源 (出典) が書かれていないと、その項目の知名度が判らない (ウィキペディア用語「特筆性」があるのか判断つかない) ので、宣伝とされやすいと思います。

まあ、他者の著作権に気をつけ、ある程度ウィキペディア日本語版の方針に慣れればそれほど悩むことはなくなるかと思います。何かありましたら、私の会話ページにでも連絡をください。--iwaim 2008年12月20日 (土) 05:37 (UTC)[返信]

一部修正。--iwaim 2008年12月20日 (土) 05:38 (UTC)[返信]

今後の行動方針について[編集]

Yugenmyoさん、こんにちは。tan90degと申します。

Yugenmyoさんが復帰された2008年12月12日以降の1週間に、作成された記事が次々と削除されてしまったり、削除依頼に掛けられてしまったりといろいろ不快な思いをされてしまったかもしれません。

出すぎた真似かも知れませんが、私もいろいろ思うことがありましたので、この1週間に作成された記事について簡単なアドバイスを差し上げたいと思います。(※その前提として、勝手ではありますが削除済み記事についても、その内容を管理者権限で拝見いたしました。)

  • サンチョオープンソースサンチョメール
    • いずれも宣伝として即時削除されましたが、宣伝ととられないようによく文章を練って記事を作成すれば問題ないと思います。ウィキペディアでは無制限に記事を立てて良い訳ではなく、「百科事典の記事にする価値があるような特筆性」の証明を必要とします。今回の場合は、「東奥日報」2008年8月22日 朝刊24面、「朝日新聞」2008年9月23日 青森全県地方朝刊26面、「読売新聞」2008年9月24日 東京朝刊31面の3紙でDELL社からの受賞を報じる記事が見つかりましたから、特筆性の証明は十分なされていると思います。現にYugenmyoさんが提出された復帰依頼に対して、私も賛成票を投じておりますし、それ以外にももう1名の方が賛成を表明されています。削除から復帰された場合、すみやかに「宣伝性を取り除く作業」と「百科事典の記事にする価値があるような特筆性(今回の場合は、DELL社から表彰され、それが3社の新聞で記事になっていること)の記載」を行う必要があります。
      なお、「サンチョメール」は「サンチョオープンソース」へのリダイレクトにとどめ、記事「サンチョオープンソース」の中で詳細を記載すればよいと思います。
      いずれにせよ、Yugenmyoさんが提出された復帰依頼について結論が出るまで「サンチョオープンソース」の記事を書き溜めておきじっくり待つのが上策です。(※復帰依頼の決着がつくまでは「サンチョオープンソース」へ投稿してはいけません。メモ帳でもWordでも一太郎でもいいので、Yugenmyoさんのパソコンの中で書き溜めておいてください。復帰依頼に決着がついてからまとめて投稿してください)
  • 農事組合法人道の駅とわだ産直友の会一皿会
    • 出典の明記が求められています。Yugenmyoさんも既に動いているようですが、Wikipedia:検証可能性に書かれているように、例えば新聞記事その他の出版物、各団体の公式Webサイトといった資料名を提示して、出典を明らかにしてください。その際、「××新聞のyyyy年mm月dd日pp面」「http://www.abcdefghijklmn.or.jp/opqrs/tuvw/xyz.html」といった具合に「出典の載っている場所」を提示すれば足ります。絶対に丸写しをしないで下さい。「著作権侵害」という別の問題になってしまいます。
  • DELL/ICSB スモールビジネス賞
    • 残念ながら、Yugenmyoさんは著作権侵害を行ってしまったようです。一旦著作権侵害をしてしまうと、管理者と呼ばれるユーザーが対処を行うまでの間、原則として誰も何もできません(「中抜き」と呼ばれる例外あり)。従って、今回はWikipedia:削除依頼/DELL/ICSB スモールビジネス賞が結審するまで何もできませんから、今しばらくお待ち下さい。初心者の方が誤って著作権侵害をしてしまうことは良くあることですから、今回のミスは気にしないで下さい。今後繰り返さなければ良いのです。
      ところで、Wikipedia:検証可能性によれば、記事の主題に対して公式Webサイトなどの検証可能な資料を参考にすることはむしろ推奨されているのですが、一方で丸写しをすることはかたく禁じられています。今回のような場合、自分なりの言葉で書き下ろす必要があります。
      手前味噌ですが、私(tan90deg)の例を1つ挙げておきます。神戸新聞社が提唱したローカルネタである播磨道交法原文)について著作権侵害の議論がなされました。その際、私はこの記述を自分なりの言葉で書き下ろしました。神戸新聞社の原文と、「播磨道交法#内容」の記述内容を見比べてみてください。

以上、長くなりましたが、Yugenmyoさんのように熱意のあるユーザーさんであればきっと通じると願い、このたびアドバイスをさせていただきました。(2年前の案内ですが)一番上のいちごミルクさんからのアドバイスを併せ読んでいただき、今後の活動指針としていただければ幸いです。

それでは、今後のご活躍を心から願っております。--tan90deg 2008年12月20日 (土) 06:05 (UTC)[返信]

はじめまして[編集]

はじめまして。Penn Stationと申します。Yugenmyoさんとは何の接点もありませんでしたが、偶然Yugenmyoさんの利用者ページと本会話ページを拝見させていただきました。そこで上記諸氏の丁寧なアドバイスならびにYugenmyoさんの真摯な姿勢を目にし、感銘を受けました。当方はつい最近アカウントを作成したばかりの新参者ではありますが、みなさんといっしょに百科事典の作成という共同作業を行えることを嬉しく思います。活動分野は違うとは思いますが、より良い百科事典となるようがんばってまいりましょう。それでは失礼いたします。--Penn Station 2008年12月21日 (日) 05:17 (UTC)[返信]

草稿の格納場所[編集]

ふたたび失礼します。Penn Stationです。Yugenmyoさんがご自身の利用者ページで投稿予定記事の草稿を格納されているようでしたので、サブページのお知らせに参りました。利用者ページに書かれても特に問題はないとは思いますが、例えば利用者:Yugenmyo/draft(draftの部分はどんな名前でもいいです)といったサブページを作ってそこに格納しておき、利用者ページからリンクを張っておくと、内容も区別できてスッキリするのではないかと思います。サブページに関する詳細はHelp:サブページを参照してみてください。p.s. アカウント名の由来、素敵ですね:-)。 --Penn Station 2008年12月22日 (月) 10:51 (UTC)[返信]

おこしやすPenn Station殿。またしてもご教授ありがとうございます。釈迦の手のひらで遊ぶゴクウのように東の端から西の端まで行ったり来たりドキュメントを読んでおりますが、投稿予定の記事を皆さんはどこにタメテいるのかなぁ?と思っておりました。利用者ページ、もしくはノートに記載しているんだろうとおぼろげには考えておりました。しかしノートのページには様々な方々からのご指南もあるし、尚且つ「会話ページ」と表示されるので、きっとここではない!と思い立って変更したのです。お恥ずかしい・・・。サブページという方法があったのですね。これでタメれます。ありがとうございます。p.s.アカウントの名前を付けようとしたらニョーボに大反対されまして・・お坊さんみたいで「ヤ」だと。--Yugenmyo 2008年12月22日 (月) 12:13 (UTC)[返信]
早速作られたようですね。実を言うと私は翻訳記事がメインでして、ゼロから自分で記事を作成したことがないんですよ。なので頑張って新規記事を作成しようとされているYugenmyoさんは素晴らしいと思います。ちなみにWikipedia:記事投稿まえのチェックシートというページもありますので、よかったら参考にしてみてください。p.s. 意味はすごくいいと思うのですが、奥様のお気持ちも分かります(笑)。--Penn Station 2008年12月22日 (月) 19:09 (UTC)[返信]
そうです。早速サブページをやってみました!Wikiそのもののプログラム構造がどのようにして実現されているのかも今ひとつ解りかねており、その辺がクリアーに理解できるようになれば、また違うステージに立てるのかもしれません。違うステージに立ちたい理由も特にありませんけど・・・それはそうと、「記事投稿まえのチェックシート」をお教えいただいてありがとうございます。投稿前のチェックに大変役立ち参考になります。p.s.新しい情報を国内からも海外からも得る事ができ英語を自由自在に使いこなせるPenn Station殿がうらやましい限りです。--Yugenmyo 2008年12月23日 (火) 01:27 (UTC)[返信]
自由自在と言えるまでにはまだまだ道半ば、といったところですよ。「あれー、この記事日本語版にはないんだ」という英語版の記事がいくつかあって、「どうせ誰かが作るなら自分が作ってみよう」と思ったのが本格的にハマるキッカケでした。Wikiは内部構造まで知らなくても利用できまるように設計されているので、あまり内部は気にしなくてよいと思います(ただApacheやスクリプトの知識をお持ちのYugenmyoさんなら自分でWiki(MediaWikiじゃなくても)を立ち上げて勉強することもできますよ)。それでは、何かあればお声をおかけください。今後ともよろしくお願いします。--Penn Station 2008年12月23日 (火) 03:40 (UTC)[返信]

あなたの作成している記事について[編集]

こんにちは。あなたの作成している記事ですが、利用者のサブページとして作る場合は、「利用者:」をつける様にしてください。ただ「利用者名\なんとか\なんとか」のようにして作成すると、通常の記事として作成されてしまうのでご注意ください。--STB-1 2008年12月23日 (火) 12:41 (UTC)[返信]

申し訳ありませんでした。知りませんでしたでは通用しません。しっかり各種のドキュメントを読んで、皆さんにご迷惑をおかけしないように振舞います。--Yugenmyo 2008年12月23日 (火) 14:05 (UTC)[返信]

サンチョオープンソース[編集]

こんにちは。サンチョオープンソースの復帰依頼が膠着状態だったのに気付き、終了宣言を出しました。お手数ですが、サンチョオープンソースについて、改稿した版の投稿をどうぞよろしくお願いします。--miya 2009年1月17日 (土) 01:55 (UTC)[返信]

お世話になっております。早速改訂項をご投稿いただいているようですね。さて、率直にお聞きしますが、Yugenmyoさんは道の駅とわだの関係者の方でしょうか。ウィキペディアにはWikipedia:自分自身の記事をつくらないという文書もあり、関係者が自分自身や、自分自身が深く関わっている物事に関する記事を作成することは、中立性の観点などからできれば遠慮願いたいという意見が根強くあります。もし関係者の方であれば、加筆は一旦この時点でご遠慮いただき、他の人が加筆・修正するのを見守っていただければと思います。--VZP10224 2009年1月18日 (日) 13:29 (UTC)[返信]
こんにちわ。サンチョオープンソース削除の復帰依頼のご議論に、ご意見をいただきありがとうございます。ウィキペディアが「信頼されるフリーな百科事典を、それも、質においても量においても史上最高の百科事典を目指して、共同作業で創り上げる」というミッションを実現したいという趣旨に対して大いに賛同しています。そこには風習も慣習も民族も宗教も違う多種多様な参加者が集います。さらにそこかしこに出現される管理者の皆様に対しても、発言や投稿の造詣の深さ、機微・機転・覚し方(さとしかた)にも尊敬の念を抱いております。お尋ねの件ですが、自らの出自を明らかにするのではなく、このプロジェクトに関わり続けることができるように、社会規範を遵守し、特に自身のマナーを涵養することでご返答とさせていただければと思っています。サンチョオープンソースの記事について賛成を表明していただいた方々に対しては賛成して良かったと思われるよう、そして反対のご意見を表明していただいた方々に対しては、反対の意見をも取り込めることができるような記事投稿を心掛けてまいります。そしてご提言の件につきましては、関係者である・なしを前提にするのではなく、李下にて冠を正さずのコトワザ通り、他の人が加筆・修正するのを期待したいと考えております。今後ともご指導のほどを何卒よろしくお願いいたします。--Yugenmyo 2009年1月19日 (月) 01:20 (UTC)[返信]

ユーザーボックス変更のお願い[編集]

コバルトブルーとターコイズブルーです。こんにちは。さて、Template:User bizyutukeiは細分化され過ぎたユーザーボックスであり(美術系以外の芸術系ウィキペディアンに対応していない)、私が移行先のユーザーボックスであるTemplate:User geizyutukei(美術系・音楽系演劇系等全ての芸術系のウィキペディアンが使用できるユーザーボックス)を作成した上で削除依頼に提出しました。Yugenmyoさんは現在利用者ページにTemplate:User bizyutukeiを貼られておりますが、そのユーザーボックスをTemplate:User geizyutukeiに貼り替えて頂けませんでしょうか。よろしくお願い致します。--コバルトブルーとターコイズブルー 2009年7月26日 (日) 06:41 (UTC)[返信]

ご丁寧なお知らせとご依頼をいただいてありがとうございます。何の異議もなく変更に協力いたしまして貼り替えました。--Yugenmyo 2009年7月29日 (水) 15:07 (UTC)[返信]