コンテンツにスキップ

利用者‐会話:ZSX9KiCT

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

記事「中村伊知哉」の編集[編集]

こんにちは。掲題の件につきまして、出典や出典付きの記述を消したり、重複させて差し戻したりしておられますが、理由を御説明願えませんでしょうか。またアカウントを作成して1時間余りで当該編集を行われていますが、記事の対象人物との御関係及び多重アカウントではないかについてお教えください。

出典が消されたもの
  • 「企業の社外取締役や業界団体の理事なども務めている」の出典(数少ない第三者言及ですので復帰させました)
  • 楽曲の提供(クレジットにDirectorとあるとされた2件について楽曲の提供もクレジットされているのでしょうか。JASRACのデータベースは検証が容易ですのであらためて追記しました)
  • スタンフォード日本センター研究部門所長(中村氏による表記に揺れがあるためスタンフォード日本センターのアーカイブを出典として正しい表記としてありましたが、本人の表記に揺れがあることを示したいのでしたらと注釈にしました)
出典があるのに消されたもの
  • 子供、羽咋市議会での説明、理化学研究所AIPセンターコーディネーターについての「(非常勤、広報アドバイザー)」、武雄市関連の肩書3件(理由がないので復帰)
  • 「その他、兼務」での「内閣府知的財産戦略本部 知的財産推進計画2021策定に向けた検討 構想委員会 委員」の除去(毎年変わるので消されたのでしたら理由になりますのでそのままにしてあります)
  • 一般社団法人 安心ネットづくり促進協議会 特別会員(サイトで名前を検索すると出ますが、古い情報が残っているのでしょうか。そのままにしてあります)
  • 「内閣府知的財産戦略本部 知的財産推進計画2021策定に向けた検討 構想委員会 コンテンツ小委員会 小委員長から「小委員会長」の「小」を除去(出典で「小委員長」となっていますので復帰)
その他
  • 情報経営イノベーション専門職大学について「略称(正式名称)」と通常とは逆の表記(本人の記述に添いたいならと注釈で記述)
  • MIT Okawa Centerの設立プロジェクトを担当(出典に担当したという記述がなく、「詳細情報」を「知ることができる」とされたURLは中村氏本人のウェブサイトのトップページに転送され、肝心の記述が見つけられないため出典無効。「2003年初頭に…施設を建設することになった…機関」とありますので客員教授としてプロジェクトを完遂できていませんし、2005年の話題に続けて「『大川センター』の噂もめっきり聞かなくなっている」とありますのでプロジェクト自体完遂したのかも不明で、記述する意味に疑問もあります)
  • MIT客員研究員(出典を付記して復帰)
  • 経済産業研究所上席研究員(出典が平成13年度の報告ですので、時系列に合わせて前段落に移動しました)
  • 一般社団法人 安心ネットづくり促進協議会 副代表理事(出典が重複していますので一つにしました)
  • 東京大学先端科学技術研究センター稲見・檜山・瓜生研究室客員研究員について研究室を省き、重複する出典を提示(「・瓜生」の追加に追随しつつ表記を復帰し、出典を一つにしました。ノート:中村伊知哉#東京大学先端科学技術研究センター_客員研究員もご覧ください)
  • 「これまでの政府委員」に移したシェアリングエコノミー検討会議 委員が重複して書かれ直している(現任である出典がないため除去)
  • 総務省の外局であるため移動した消費者庁での肩書が重複して書かれ直している(重複ですので除去)

以上、よろしくお願いいたします。--Whatsfb会話2020年8月10日 (月) 05:08 (UTC)[返信]