利用者‐会話:Ze2ixabn

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

著作権に関するお願い[編集]

こんにちは。柏尾菓子会話)です。Ze2ixabnさんがマガツノートに投稿された内容を見てお願いに参りました。投稿する際の注意書きにも「著作権を侵害する記述は削除されます。」とありましたように、ウィキペディアには著作権に関するルールがあります。もし外部の文章をウィキペディアで利用したいなら、その文章の著作権者自身にウィキペディアへの投稿を呼びかけるか、承認を得た上で、Wikipedia:自著作物の持ち込みに従って、きちんと手続きを踏まねばなりません。その手続きを踏まずに投稿ボタンを押すと著作権侵害ということになり、Wikipedia:削除の方針またはWikipedia:即時削除の方針に基づいて記事を削除しなければならなくなります。語尾を置き換えただけの文章を使ったり、「参考文献として使ったが、結果として似通った文章になってしまった」場合も同様です。多くの方に迷惑がかかることになりますので、どうかくれぐれも、このようなことがないようにお願いいたします。

Wikipedia:削除依頼/マガツノートを提出しました。--柏尾菓子会話2023年9月27日 (水) 09:10 (UTC)[返信]

こんにちは。申し訳ありません、ルールについて誤解をしておりました。自身の言葉で再度投稿し直すことは可能でしょうか?--Ze2ixabn会話2023年9月28日 (木) 05:20 (UTC)[返信]
返信ありがとうございます。いまはまだほかの方による編集がない状態のため、記事に「{{即時削除|全般8}}」と記述すれば、一度削除することが可能です。詳細はWP:CSD#G8をご確認ください。--柏尾菓子会話2023年9月28日 (木) 06:40 (UTC)[返信]
ご返信ありがとうございます。削除をせずに編集をすることは不可能ということでしょうか?内容が有用の場合、削除できない場合もあると記載がありますが、削除も承認制ということでしょうか?--Ze2ixabn会話2023年9月28日 (木) 08:48 (UTC)[返信]
審議中の削除依頼は問題のあった版のみを不可視化する版指定削除の依頼であり、記事ごと削除する依頼ではありません。承認制というより、削除はWikipedia:削除依頼にあるよう最低1週間の審議を行い、削除するかを議論した後、管理者または削除者により対処が行われるか判定となり、対処が行われる場合、操作されます。全般8の「削除できない場合」については、この返信を書いている時点では行われていないため、大丈夫だと思いますが、加筆された場合は全般8としては削除できません。その場合は、削除依頼の審議で対応となります。「再度投稿」でなく不可視化した履歴が残ってもよいなら、問題部分は除去してあるため、そのまま編集していただいても大丈夫です。--柏尾菓子会話2023年9月28日 (木) 09:39 (UTC)[返信]
ご丁寧に説明いただきありがとうございました。内容理解いたしました。検討させていただきます。--Ze2ixabn会話2023年9月28日 (木) 09:52 (UTC)[返信]