コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Zell

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

プレビュー機能のお知らせ[編集]

初めまして、Mint22といいます。60.44.168.252さんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年4月30日 (土) 11:48 (UTC)[返信]

再度のお願いにきました。Zellさんが同じ記事に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことで

  • マークアップ
  • リンク
  • 誤字脱字

などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Mint22 2005年7月26日 (火) 20:06 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、今後注意してまいります。ただおっちょこちょいなので、プレビューで充分確認はしてますが、投稿後に誤字・脱字に気づくことがありますので、その点はご容赦下さい。--Zell 2007年12月5日 (水) 20:10 (UTC)[返信]

今日は。日本の自治体テンプレートはWikipedia:ウィキプロジェクト 日本の市町村/フッタで管理され、Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 日本の市町村#メタリンクについて)で議論されています。形を大きく変える場合はノートで議論していただけないでしょうか。--kahusi - (會話) 2005年6月18日 (土) 09:39 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、承知しました。--Zell 2007年12月5日 (水) 20:10 (UTC)[返信]

[[326 (イラストレーター)]]について[編集]

こんにちは、Koba-chanです。326 (イラストレーター)の新規投稿、ありがとうございます。
早速ですが、現在の初版の文章の状態ですと、スタブテンプレートが貼られていても削除の憂き目に遭う可能性が高いと感じますので、出来ますれば早々に、326氏が執筆された書籍名、代表的な作品をいくつか。略歴等を加筆して頂ければ、と思います。Koba-chan 2005年6月21日 (火) 09:12 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、その当時に加筆させていただきました。--Zell 2007年12月5日 (水) 20:10 (UTC)[返信]

色分けについて[編集]

はじめまして。Zellさんはほかの路線の例を見て真似られたようでなんですが、山陽本線などの種別欄の色付けについて、色指定をはずしました。ほかの路線も変更してあります。実車の表示幕に合わせたもののようですが黒の背景では文字が見づらいです。
色の使い方ですが、背景と文字の色は見づらくない組み合わせで使ったほうがよいですし(例えば白い背景に黄色やオレンジの文字も見にくい)、表示環境の違いや障害者の方などを配慮して、色の違いが判別できない場合や色(をつけたもの)が表示されない場合でも意味がわかるようにしたほうがよいと思います。210. 2005年7月7日 (木) 06:33 (UTC)[返信]

遅くなりましたが、承知しました。以後好例に倣って編集したいと思います。--Zell 2007年12月5日 (水) 20:10 (UTC)[返信]

画像の出典とライセンス明記のお願い[編集]

Zellさん、初めまして。画像:LocationStHelena.pngを拝見して飛んできました。ウィキペディアにようこそ!!

アップロード後、写真であれば撮影者、音楽ならば演奏者などに加えてライセンスの情報を付随するページに記載してください。ライセンスが不明の場合削除されることがあります。現在{{GFDL}}か{{PD}}のいずれかのみ選択できますのでどちらかを要約欄に書いてください。要約欄に書いたものは自動的に付随のページに書き込まれます。

ウィキペディアでは写真など画像を投稿する際には、画像の出典とライセンスを明記するよう求められています。 Zellさんがアップロードされた画像の出典とライセンスなど、詳しい情報を画像の説明ページ(画像:LocationStHelena.png画像:StHelena Coat of Arms.png画像:Sthelenaflag.pngなど)にご記入ください。どうぞよろしくお願いします。Zellさんのご活躍を楽しみにしています。

  • 記入例
    • 画像:Nihonmaru 1.jpg (これは{{GFDL}}を選択しています)
    • 画像:Aleistercrowley.jpg (これは{{PD}}を選択しています)
      ライセンスとしては{{GFDL}}か{{PD}}のどちらかをご記入くださると自動的にライセンスの文章が挿入されます。

--Mnd 2005年7月10日 (日) 11:44 (UTC)[返信]

ライセンスの記入ありがとうございます。ただ出典の記載がないので、このままでは画像が削除されるかもしれません。他言語版からの転載の場合は、上の2番目の例のようにリンクで転載元を示すなどしてください。よろしくお願いします。--Mnd 2005年7月25日 (月) 13:17 (UTC)[返信]

こんにちは、はじめまして。ただいま、英語版Wikipediaでは日本の市町村の地図画像がライセンス不明として削除されています。その中に、Zellさんがもともと日本語版ウイキペディアにアップロードされた画像:Kitakyushu all map.pngなどが含まれています。もしこれらの画像の出典やライセンスをご存知ならば、教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。 - Tangotango 2006年3月26日 (日) 10:28 (UTC)[返信]

一週間後、この画像は削除されます。

こんにちは。Image:British India.pngをアップロードして頂き、ありがとうございます。しかし、この画像(ファイル)には出典が明記されていないため、著作権の状態が明らかでありません。出典とライセンスのないファイルは、削除されます。

このファイルがあなたによる著作ではない、あるいはそのようなファイルをあなたが加工したものならば、ファイルの(原)著作者、ウェブサイトへのリンクなどファイルの入手先、そしてこのファイルがウィキペディアの画像利用の方針に沿っているという根拠を示す必要があります。あなた自身が撮影した写真である等、あなた自身の著作であるならば、その旨を明記してください。

加えて、画像の著作権表示タグを貼付していない場合は、左のリンク先を参照して、適切なライセンスを表すタグを貼付してください。どうぞよろしくお願いします。

重要: あなたがこのファイルの他にもファイルをアップロードされているならば、あなたのアップロード記録を見て、他のファイルにも同様に出典とライセンスが明記されているかどうか今すぐ確認してください。それらのファイルや、今後あなたがアップロードされたファイルに出典やライセンスが記載されていなければ、同様に削除されますKenpei 2006年4月19日 (水) 12:14 (UTC)[返信]

しばらくアクセスしていなかったために、具体的に出自を明示できませんでした。申し訳ありませんでした。今後はウィキペディアで定められているルールに則り、ご注意下さったお三方(Mndさん、Tangotangoさん、Kenpeiさん)の内容をよく理解した上で画像を投稿を行うよう気をつけまいります。--Zell 2007年12月5日 (水) 20:10 (UTC)[返信]

射精[編集]

保護解除されましたので動画を除去致しました。ご確認下さい。--akane700 2007年12月8日 (土) 14:03 (UTC)[返信]

確認致しました。行動が遅くてすみません。ありがとうございました、助かりました。--Zell 2007年12月8日 (土) 17:21 (UTC)[返信]

ところてん[編集]

ノート:ところてんにてOtherusesの除去を提案しました。またトコロテン (アダルト)についてはOtherusesが不要なことは議論を待つまでもないのですが、なぜ不要なのかおわかりでないなら、差し戻しせずにノートでご質問ください。--miya 2008年1月16日 (水) 13:43 (UTC)[返信]

わざわざ、知らせていただいてありがとうございます。具体的な内容については、ノートの方で議論したいと思います。--Zell 2008年1月16日 (水) 15:14 (UTC)[返信]

「謎王」ページの新規作成に伴う過失について[編集]

はじめまして、Sankakumaronpai_neoと名乗っている者です。実は、新規の記事を書くのは今回が初めてでして、いろいろと「エチケット、ウィキケットに違反しかねない」ことをやってしまっているのかな、と思いながらも、それに気をとめることもできず、オロオロと編集している感じです。……実は、Zellさんがこのページに編集をいれていただいた時点以降、私が何を記入しても、謎王のページが更新されず、「私、管理者に怒られてるのでしょうか?」といった感じを持っています。私が直すべき点を教えていただければ、幸いです。--Sankakumaronpai neo 2008年2月18日 (月) 09:47 (UTC)[返信]

解決しました[編集]

refの表記の仕方を間違えていたことが原因、と判明しました。今後も、ご指導いただけますよう、よろしくお願いします。--Sankakumaronpai neo 2008年2月18日 (月) 10:14 (UTC)[返信]

対応が遅くなって申し訳ありませんでした。原因が判明したのであれば、何よりです。こちらこそ、宜しくお願いします。--Zell 2008年2月18日 (月) 15:46 (UTC)[返信]

英語版からの英文貼り付け[編集]

E.S.T.を即時削除から救済しようとして、英語版の記事を貼り付けられたようですが、要約欄が空白になっています。運良く英語版への言語間リンクはありますし、Zellさんの後にまだ誰も編集していないので、Wikipedia:翻訳のガイドライン記入忘れのルールに従って早急に要約欄に翻訳元へのリンクと翻訳元となった版の年月日時刻を記入していただくようお願い致します。--Chiew 2008年4月29日 (火) 03:28 (UTC)[返信]

ご指摘ありがとうございます。修正致しましたので、ご確認下さい。ご迷惑をお掛けしました。--Zell 2008年4月30日 (水) 13:59 (UTC)[返信]

お手数おかけしました。早急に修正してくださり、ありがとうございました。--Chiew 2008年5月9日 (金) 18:01 (UTC)[返信]

はじめまして。こんにちは。掲題の記事のノートにおいて、機械翻訳の懸念が寄せられていましたので、確認させていただきたく存じます。en:History of Somaliaの部分訳であり、ソマリアの歴史#マレハン・スルターン国及びアダル王朝とエチオピア帝国との戦争についてはexcite翻訳の訳文を転載されているとお見受けしましたが、いかがでしょうか。翻訳である旨の宣言がなくGFDL違反はもちろんですが、ネット上の機械翻訳結果をそのまま使用することは機械翻訳の利用規約に違反する恐れがあり、大概の場合wikipediaでは受け入れられません。私の勘違いでしたら申し訳ありませんが、Wikipedia:翻訳のガイドラインを今一度ご覧いただいた上で、ご自身で削除依頼を提出していただければ幸いです。

また、半年以上前の記事になりますが、ウィリアム・カウパーen:William Cowper (anatomist)からの部分訳とお見受けしました。初版に英語版へのリンクがありますのでGFDL違反とされるかは微妙なところですが、後々面倒になる可能性がありますので、こちらも併せてご対応いただければと思います。--125.4.73.41 2008年11月5日 (水) 15:20 (UTC)[返信]