コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Zlan

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ウィキペディアにようこそ![編集]

こんにちは。はじめましてSuisuiと申します。ウィキペディアへようこそ!

ウィキペディアで活動する際にはWikipedia:ガイドブックを是非ご一読ください。きっとご参考になるものと思います。よろしければ 自己紹介してみてください。執筆の際には中立的な観点および 著作権にご留意ください。何か疑問点がありましたらWikipedia:井戸端で質問することができます。あなたが実り多き活動をされることを楽しみにしております。

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for non-japanese-speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。--Suisui 2004年9月26日 (日) 05:58 (UTC)[返信]

プレビュー機能のお知らせ[編集]

Zlanさんが同じ記事鳥取県立八頭高等学校に対して短時間に何度も投稿されているようなので、プレビュー機能のお知らせをしにきました。投稿する前に「プレビューを実行」のボタンを押すと、成形結果を先に見ることができます。これを使うことでマークアップ、リンク、誤字脱字などを予めチェックし、修正してから投稿すると同じ記事への連続投稿を減らすことができます。この利点についてはWikipedia:同じ記事への連続投稿を減らすに説明があるのでよろしければお読み頂けると幸いです。また、Wikipedia:ガイドブックにウィキペディア全体のことについて分かりやすく解説されていますのであわせてお読みください。ご理解とご協力をよろしくお願いします。--Suisui 2004年9月26日 (日) 06:18 (UTC)[返信]

温泉関連加筆のお礼[編集]

アクセス中心に、まだまだ不足な点が多いことですので、修正・加筆は大歓迎です(どの記事に限らずですが)今後ともよろしくお願いいたします--Aska27 2004年10月10日 (日) 00:19 (UTC)[返信]

列車記事の停車駅表について。[編集]

初めまして。Sat.Kと申します。さて、標記の件でお伺いしたのですが、運転停車の件について、スーパーはくとのノートページで質問があり、まずよろしければそちらに答えて頂きたいのと、私からですが、累計キロについてなぜ2箇所以上表記するのかという点で質問があります。出来れば、こちらでお答え頂ければよろしいので、よろしく御願い致します。Sat.K 2004年10月24日 (日) 11:29 (UTC)[返信]

まず、219.109.48.17さんからのスーパーはくとのノートページでの質問(用瀬駅の運転停車)の件に関しては、そちらでお答えいたしました。その質問を引用させていただきます。

用瀬駅の運転停車を記す必要があるのでしょうか?--219.109.48.17 2004年10月23日 (土) 02:53 (UTC)[返信]
用瀬駅については、単線区間上であり、「スーパーはくと」と「スーパーいなば」との行き違いのための運転停車がありますので、あえて記しました。なお、現在はSat.Kさんと私により再度修正されています。Zlan 2004年10月25日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

また、Sat.Kさんからの累計キロについてなぜ2箇所以上表記するのかという点で質問ですが、これは、累計キロは起点側から記しているためです。特に、「スーパーまつかぜ」「スーパーおき」については、起点側が鳥取と米子に分かれているために、あえて両方を記しましたが、再検討の結果、鳥取さんからの累計キロに統一しました。Zlan 2004年10月25日 (月) 07:53 (UTC)[返信]

判りました。累計キロについてなぜ問うたかというと、起点が2箇所と明示しておらず、そういった事に触れていないため疑問に思ったまでです。累計キロがあるのは別段問題がないのです。ただ、2箇所以上あると混乱するおそれがあるのでその辺を判断しかねたためです。また、運転停車・臨時停車及び夜行列車の場合の通過駅には、某かの事由がいるかと思います。もしよろしければ今後書く場合にはそういったことも視野に入れる事が大事ではないかと思います。今後はその辺を考えて記して頂きたいです。Sat.K 2004年10月26日 (火) 07:26 (UTC)[返信]

列車最高速度および台車の件について[編集]

気動車の最高速度について「最高95km/h=遅い、旧式」というニュアンスで加筆なさっておられますが、失礼ながらわざわざそのような表現で特記すべき事とは考えにくいです。ローカル線や多くの地方亜幹線では、路線自体の最高速度が95km/hに満たないケースが多く、たとえ大出力車でもカーブ等の条件に阻まれて高速運転が出来ないことも少なくありません。むしろそのような路線では、発進時の加速力や登坂時の均衡速度が重要になるのであって、鉄道会社は気動車の機関換装に際してもそちらを重視しているようです。それを考えると、車両の最高速度はその車両の「性能の一部分に過ぎない」と思います。一般用の旧型気動車をMax110km/h化しなければならないとすればよほどの理由があってのことで、そちらこそ特記すべき事でしょう。

また、台車が金属バネだから95km/h制限というご理解も誤りかと存じます。気動車用DT22形台車の高速化を阻んでいるのは、エンジン性能とギア比の設定、そしてブレーキ性能であり、枕バネがコイルであることは何ら原因ではありません。それは、DT22と基本構造を同じくする電車用DT21形台車が、日常的に110~115km/h走行に耐えていることで証明できるでしょう。ご一考を願います。金沢 2004年11月12日 (金) 12:57 (UTC)[返信]

私の意見ですが、台車が金属バネの場合、乗り心地に問題があり、高速運転に不向きなので、安全上95~100km/h制限となっていると考えられます。「電車用DT21形台車が、日常的に110~115km/h走行に耐えていること」は、改めて調査します。Zlan 2004年11月13日 (土) 08:12 (UTC)[返信]

金属バネ台車が「乗り心地に問題があり」「高速運転に不向き」だというのは、Zlanさんの私見であるということですね? それを言うなら、枕バネがコイルバネのアルストームやミンデンドイツ台車を履いた阪急電車が、京都線で日常的に100km/h以上出している事実はどうなるのでしょう?金属製枕バネのミンデンを履いた2300系は快適でしたよ。

DT21台車による110km/h運転は、JR西日本京阪神地区の113系電車が代表例です(ブレーキ増圧仕様車)。それ以前にもDT21を履いて最高110km/h仕様だった例として、155系電車などが挙げられます。確かにやや揺れますが、走行自体に問題はありません。
また、金属バネ台車でも空気バネ台車同様に乗り心地の良い台車は多数存在します。これは私見になりますが、国鉄43系客車のTR47形は枕バネが板バネながら、軽量空気バネ台車のようなガタつきのないどっしりした走りが特徴でしたし、東急初代5000系のTS-301形台車も大径コイルバネを枕バネに使い、ソフトで乗り心地の良い台車でした。日本車輌製のSIGトーションバー台車も、遠州鉄道で乗った限りではなかなか優秀だったように記憶しています。金沢 2004年11月13日 (土) 09:49 (UTC)[返信]

投稿について[編集]

こんにちは、初めまして。さて、一点ばかりご質問があります。「以下は同一人物による投稿ですか」。(以下、利用者とその主な投稿期間。)

既に今夏に「おやっ?」と気が付いてはいましたが、私がテレビネットワークANNテレビ朝日関係で指摘した件については、その後さけられて投稿されていたため、特に質問をすることなくそのままにしてきました。しかし広島ホームテレビなどでの書き込みを見ていると、私の指摘を無視してまた投稿されるつもりのようですし、既にノート:一畑バス利用者‐showさんも疑問を出されていたので、こちらでもあえて質問させていただきます。

こちらが指摘したことを無視して別名で投稿しようとしているのであれば(これはまだ仮定の話ですが)、ずいぶんひどいと思いませんか。Kawara 2004年11月19日 (金) 17:22 (UTC)[返信]

同一人物による投稿ではないです。広島ホームテレビなどの投稿はあくまでも偶然で、島根県西部のANNニュースが広島ホームテレビなのはテレビ朝日とは字幕が異なることから解析した結果です。Zlan 2004年11月20日 (土) 07:37 (UTC)[返信]
それどころか、実は2ちゃんねるで「同一人物による投稿」との嫌がらせを受けているので、困っているのです。Zlan 2004年11月20日 (土) 07:39 (UTC)[返信]

はあ。解析ってあなたの思いこみだけで、確認してないんですね。偶然にしては活動時期が見事に 重ならないですねぇ・・・

で、こんどは利用者:Root2004さん名義で投稿ですか?Kawara 2004年11月21日 (日) 07:07 (UTC)[返信]

2ちゃんねるで嫌がらせをされない方法、ありますよ。 一切投稿を止めて、2度と書き込みしないようにしたらいかがです?そうすれば、2ちゃんねらーもあなたの事なんて忘れますよ。 まあ、毎日のように書き込みをしてるあなたがそんなことできる訳ないでしょうけど。--show 2004年11月21日 (日) 14:03 (UTC)[返信]