コンテンツにスキップ

利用者‐会話:Zz2

ページのコンテンツが他言語でサポートされていません。

ようこそ、ウィキペディアへ[編集]

はじめまして、ウィキペディアようこそ
ガイドブックをお読みください。きっとご参考になるものと思います。

その他役に立つリンク : 編集の仕方 || 素晴らしい記事を書くには || 記事名の付け方
スタイルマニュアル || 基本的な方針 || ウィキペディアは何でないか
ウィキペディアの手入れ
Wikipedia:削除依頼_2024年6月
アップロード
画像や音声ファイルのアップロードのときには、出典と著作権表示をどのファイルにもつけてください。よろしくお願いします。

署名をするには、チルダを4つ並べます。例: ~~~~ セーブするとユーザ名と日付に自動的に変わります。

Zz2さんがウィキペディアンとして日本語版ウィキペディアを楽しまれることを願っています。よろしければ自己紹介をなさいませんか。他のウィキペディアンがZz2さんのご関心にあったページグループをご紹介できるかもしれません。もちろん私の会話ページで質問してくださることもできます。 :)

Welcome to Japanese Wikipedia. If you are not a Japanese-speaker and expect further information, visit Wikipedia:Chatsubo for Non-Japanese Speakers. Enjoy!

なお、このメッセージは主に利用者‐会話ページに何も記入されていない方に投稿しておりますので、すでに活動を開始されてから期間が経っていらっしゃるのでしたら、お詫びいたします。

Zz2さんのご活躍を期待しています。--Makiko99 2005年10月15日 (土) 04:37 (UTC)[返信]


ご連絡ありがとうございます[編集]

先ほどはご連絡ありがとうございました。別件ですが、生物PJでのご提案拝読いたしました。ご提案のテンプレートと定義文を読み比べてみると、もしかして定義文は『~に属するエビの総称。」』ではなくて『~に属するエビの一種。」』か『~に属するエビ。」』とされたかったのではと思ったのですが(もしくは{{生物_種|hhhh ''r. ssss''}} が不要)ご確認お願いします。 Category:鳥類 ではご意見ありがとうございます。私は、実際のカテゴライズや一覧記事について、好ましい方針や作業での問題点などについての理解が乏しいので、これからもアドバイスいただければ幸甚です。--Sapo 2005年11月1日 (火) 10:26 (UTC)[返信]

私の書き方がまずかったようです。追加の意見をあちらに書きました。Zz2 2005年11月6日 (日) 02:09 (UTC)[返信]

言語学ポータルと多言語の統計について[編集]

初めまして、Diagraph01と申します。井戸端を見て当該ポータルを拝見しました。まずはポータルの叩き台の作成、お疲れ様でした。多言語の統計をメンテナンスしていますので、何点か直接お伝えしておきたいと思います。

  • インターリンガはインターリングアに貼り直し、またインターリングを追加しておきました。ややこしい話ですが、インターリンガはインターリングアへのリダイレクトになっており、統計ページに「インターリンガ」と書いたのは私のミスです(すみません)。また、インターリングはオクシデンタルが改称されたもので、インターリングとインターリングアの両者は異なるものです。
  • 多言語の統計ページは、それぞれの統計で言語名が違っていたりしており、自分で気付いている部分もあります。ただ、現状積み残し作業として、ランキングの全ての過去ログについて整理が必要なので、今すぐには着手できません。しかし、誤りや不適切な点があれば、逆に指摘していただければ、すぐに適切な表現に変更します。(すみません、本当は言語学は畑違いなものですから……)
  • また、ナポリ語、ヴェネツィア語という表記が適切かどうか、判断に困っています。diarectかも知れませんが、現にこれらの言語版のWikipediaは存在します。英語版からの逆引き(?)が必要かも知れません。

あちらにも、上記の件のうち、必要と思われる事項を書いておきたいと思います。--Diagraph01 2005年11月11日 (金) 10:11 (UTC) 追記--Diagraph01 2005年11月11日 (金) 10:23 (UTC)[返信]

書き忘れてしまいましたが、井戸端だけでなく、Wikipedia:井戸端 (告知)にも告知を打たれた方が良いと思います。井戸端は見る人も多いですが、発言量も多く、すぐに流れてしまいます。--Diagraph01 2005年11月11日 (金) 10:23 (UTC)[返信]

ありがとうございます。告知にも打ちました。

歴史Categoryのカテゴライズについて[編集]

はじめましてJuyukichiと申します。歴史Categoryのカテゴライズ、特にCategory:世界史、Category:地域史での冒頭定義分を読んで飛んできました。正直困惑しております。どっからあのような定義が出てきたのでしょうか?事前に議論された場所がありましたらご教授頂きたいと思います。ではでは。--Juyukichi 2005年11月19日 (土) 12:38 (UTC)[返信]

Category:地域史Category:各国の歴史の前の版からよりはっきりと書き換えました。(両カテゴリの前の版をご確認ください。)私の理解では例えばオリンピックの時のように「国」と「地域」に「各国の歴史」と「地域史」がおのおの対応しているものであると理解しました。
世界史ではなく世界(の地理)のカテゴリを整理中に歴史にたどり着いたので、地域史も同時に整理しようと思いました。(いくつかはすでに行っています。)この過程で確かに地域史が混乱していると思い定義文も書き換えました。
Category:世界を確認してもらうとわかると思うのですが、世界にまたがるの記事はCategory:世界に分類し国単位に分類できるものはCategory:国名に分類しています。ただ、歴史では現在存在しない国の記事を分類する先がありません。そのために「地域史」が(上記の理由で)存在しているものだと思いました。
私の理解が間違っているか、そもそも地域史はそのようなカテゴリでないならば、ご連絡ください。カテゴリわけを戻します。確かに私が理解した分類方法ならば、地域史ではなく「各地域の歴史」とするほうがよりわかりやすいと思います。Zz2 2005年11月20日 (日) 05:58 (UTC)[返信]
えっとですね。ずばり言うと間違ってます。歴史学的な理解では、Zz2さんが手を入れられる以前のもので、カテゴライズの方向としては大体あってました。ええっと、大変申し訳ないのですが、何処をどう弄ったのがこちらでは履歴を完全には追いかけられないので、Zz2さんの責任で持って元に戻しておいて頂きたいのですが。ではでは。--Juyukichi 2005年11月20日 (日) 06:54 (UTC)[返信]
まず、お手数をおかけしたことをお詫び申し上げます。
Category:地域史 Category:世界史 Category:各国の歴史の定義文を元に戻しました。
カテゴリを変更した、日本史 中央アメリカ史 ヨーロッパ史 南アメリカ史 南アジア史 西アジア・中東史 東洋史 北アメリカ史 ウイグル Category:ウイグルの歴史 アフリカ史 太平洋島嶼史のカテゴリをすべて元に戻しました。
三度お手数ではございますが、Category:チベットの歴史Category:ウイグルの歴史(地域史にウイグルはありますが)が含まれると思われる、「各地域の歴史」があるのかないのか、ないならばどのカテゴリに含むべき(中央ユーラシアの歴史のほかに)かご教示いただければ幸いに思います。Zz2 2005年11月20日 (日) 07:28 (UTC)[返信]
  • 歴史学において「地域史」と言う言葉を使う際には、例えば「東アジア地域史」「東南アジア地域史」「西ヨーロッパ地域史」etcと言う様に用います。
  • 「Category:各地域の歴史」(おそらく国のさらに下に来るCategoryを想定してこの言葉を用いられていると思われますが)のというものはありません。又必要ないと考えます。
  • 「Category:チベットの歴史」や「Category:ウイグルの歴史」の上位Categoryは「Category:中央ユーラシアの歴史」だけでいいと思います。理由は大体以下の通りです。
  • 必ずしも現在適当に引かれている国境線にに沿った「国」というものを念頭に置いててカテゴライズする必要も無いですし、必ずしもそれで全てがカテゴライズできる訳ではないからです。チベットの歴史やウイグルの歴史はその好例であると言えると思います。
  • この回答で、ご不満がありましたら、仰っていただきたいと思います。ではでは--Juyukichi 2005年11月20日 (日) 07:42 (UTC)--間違いを修正Juyukichi 2005年11月20日 (日) 07:46 (UTC)[返信]
  • (<-)ご回答ありがとうございます。すべて了解しました。ただ、現状だとCategory:世界史とCategory:地域史の区別がわかりにくいので、それを盛り込んだ定義文があれば親切だと思いました。Zz2 2005年11月20日 (日) 08:15 (UTC)[返信]
    • かなり乱暴な言い方になりますが、「世界史」と言う言葉が良くありません。「世界史」と言葉はせいぜい高校の教科書レベルで「世界史」「日本史」といった分け方が出来るという以上の物ではありません。従ってこれに関してはCategory:世界史の存在そのものを含めて考え直さなければならないかもしれません。ではでは--Juyukichi 2005年11月20日 (日) 08:23 (UTC)[返信]
  • 「Category:世界史」再編に伴い大量の記事のカテゴリを付け替える「単純作業」が発生するならば、仰っていただければご協力いたします。Zz2 2005年11月21日 (月) 03:07 (UTC)[返信]

間違いEnterによる誤書き込み防止[編集]

はじめまして。削除依頼で、間違ってEnterを押して誤書き込みなさった旨の記述を見かけたので、これを書いております。私も同じ間違いを何回かやってまして、井戸端で質問したところ良い方法を教えて頂きました。利用者:Tietew/submitblock.jsの中身をご自分の利用者ページのmonobook.jsにコピーしてください。表示の形式がMonoBook(標準)の場合(「オプション」の「外装」で指定。特に変更していないならMonoBookのはずです)にはmonobook.jsですが、違う形式の場合には違う名前を指定する必要があるようです。Saveしたらそのページを一度再読み込みしてください。Internet ExplorerだとCtrl-F5になります。ブラウザーを再起動した場合にはCtrl-F5は不要ですが、キャッシュの設定をInternet Explorerだど「ページを表示するごとに確認する」に設定しておく方が良いようです。以上の設定を行っておけば要約欄でEnterを押した場合、確認のダイアログが出て、誤書き込みを防止できます。私はTietewさんのコードを少し変えて(利用者:Daddy t3/monobook.js)Enterで書き込もうとした場合には常に拒否するようにして使っています。以上、参考になれば幸いです。--Daddy t3 2005年11月20日 (日) 02:49 (UTC)[返信]

わざわざご連絡いただきありがとうございます。早速導入しました。しかし、メッセージが出ません。(参考利用者:Zz2利用者:Zz2/monobook.js)WindowsXP + FireFoxをしようしています。FireFoxのメニュー|ツール|オプションからキャッシュのクリアや履歴のクリアも行いましたし、Shift+リロードもしました。もうすこしテストしてみます。Zz2 2005年11月20日 (日) 06:21 (UTC)[返信]
TIETEWさんによるとFireFoxにも対応しているそうなので使えるはずだと思います。JavaScriptは使用するように設定されていますか? キャッシュの設定は「ページ毎に確認」(のようなもの)になさっていますか? テストは適当なページ(私はサンドボックスを使いました)を編集し、カーソルを「編集内容の要約」のところに持っていき、そこでEnterを押してみてください。いかがでしょうか? --Daddy t3 2005年11月20日 (日) 07:37 (UTC)[返信]
ありがとうございます。動作しました!かなり機能を誤解していたのが原因でした。Zz2 2005年11月20日 (日) 08:15 (UTC)[返信]
おめでとうございます。良かったですね。Daddy t3 2005年11月20日 (日) 08:22 (UTC)[返信]

生物テンプレートの議論[編集]

Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト 生物/分類表の文章を分割してしまいました。このままでは文章に不自然な部分があったりと、何かと問題だと思いますのでZz2さん自らの手で修正していただきたく思います。--Sesirec 2005年11月26日 (土) 14:52 (UTC)[返信]

追加変更しておきました。Zz2 2005年11月27日 (日) 05:04 (UTC)[返信]

削除依頼[編集]

削除依頼の場所が違います。新規の削除依頼は新しいページを作って行います。Wikipedia:削除依頼#依頼の仕方に従い、STEPの通りに依頼してください。Tietew 2005年11月27日 (日) 12:40 (UTC)[返信]

お手数をおかけします。すいません。依頼自体を取り消します。そもそもの発端をきちんとやり直します。Zz2 2005年11月27日 (日) 12:51 (UTC)[返信]

言語学ポータル関連の即時削除依頼なのですが、消しても問題なさそうなのはわかるのですが、なぜ移動したのかの議論も見つけられず、また即時削除の方針のどれを適用していいのやら困ってます。できることなら、普通の削除依頼に出し直していただけると嬉しいのですが。お手数ですが、よろしくお願いいたします。
(こんな初対面でなんですが、言語学ポータルはいつか立ち上がらないかなぁと思っていたので、嬉しかったです。運営頑張ってくださいね)--すぐり 2005年12月1日 (木) 14:49 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。(本体は移動でしましたが)サブページを「移動」ではなく「コピペ」で行ってしまったため、もう一度正しく行いたいため、現在の履歴が私だけなので、即時削除にだしました。理由を書き直してきます。はずかしいので、早く消してほしいです。Zz2 2005年12月1日 (木) 14:53 (UTC)[返信]
理由は即時削除の方針の記事の3になります。

気がつかなくて、すみませんでした(苦笑)
一応自分の履歴しかない記事は、コピペ移動でも平気なのですが、この際なのでさっくり片付けてきました。運営頑張ってください、影ながら応援しています--すぐり 2005年12月1日 (木) 15:25 (UTC)[返信]

ありがとうございました。ポータルにご協力もよろしくお願いします。Zz2 2005年12月2日 (金) 00:12 (UTC)[返信]

CategoryにInterLangをつけて下さい[編集]

上記通りして頂けるとありがたいです。なおCategoryには、記事を整理する目的以外にInterLangを付ける事によって、他言語のWikipediaにどのような記事があるのか参照しやすくなると言うメリットがあります。ある程度他言語のWikipediaにおいてどう言うカテゴリ構成になっているのか参照していただければ、非常に使える機能となります。ではでは。--Juyukichi 2005年12月3日 (土) 06:57 (UTC)[返信]

すいません。英語版からInterLang、WikiCommonsなどをつける作業は通常は行っているのですが、まず日本語版を整理しようと思いました。あとでつけておきます。(ヨーロッパのカテゴリはひどいものが多く 例 Category:中東欧 整理しています。)Zz2 2005年12月3日 (土) 07:06 (UTC)[返信]

== Wikipedia:削除依頼/スクーバダイビングについて ==[編集]

一応コメントしておきます。Wikipedia:削除依頼/Category:スクーバダイバー
(特定版削除)の意見はありません。
有名人ダイバー(削除済み)と同一人物。」なら私の発言。
「同上」とコメントしている人も見当たらない。
結局何が言いたいのでしょうか?--Zz2 2005年12月24日 (土) 13:07 (UTC)[返信]
なんかとても勘違い。Wikipedia:削除依頼/スクーバダイビングの件ですか。「依頼人に同意。」「同上」わかりましたか?--Zz2 2005年12月24日 (土) 13:26 (UTC)[返信]

カテゴリー[編集]

こんにちはです。ザカルパッチャ州のカテゴリーを消されましたが、どういうわけでしょうか。--Wacsorabeszélés 2005年12月25日 (日) 20:40 (UTC)[返信]


re:

Category talk:ハンガリーの歴史的地域に書きましたんで、お読みください。
もちろんハンガリー王国の県(ゼンプレーン、ウング、ウゴチャ、モション、キシュキュキュッレー、クラッショー・セレーニとかいうやつ)も記事を書きますが、その場合このカテゴリーの下に別のカテゴリーを設定しようと思います。

英語版をinterangしたとき、同じことを考えている人がいてびっくりという感じでしたが、そういうことであります。はい。ほかのカテゴリーも同様です。

スロバキアや、トランシルバニアはハンガリーの歴史(「歴史」だと過去の遺産に過ぎなくなります。これからの中欧という意味で。残念ながらハンガリーの場合、宗教性とはあまり関係ありませんが。でも有名な一族とかラビとかほとんど現在の外国領出身ですものね。スロバキア音楽やクロアチア音楽はハンガリー音楽に似ています)にとってなくてはならないものだと考えております。
ところで、ポータル・ハンガリーとか、ポータル・ポーランドといったものを作りたいのですが、どうでしょうか。
また、多少耳慣れないかとも思いますが、「中欧」と「東欧」をつなぐ意味で「中東欧」というカテゴリーを作ったわけです。
--Wacsorabeszélés 2005年12月26日 (月) 02:38 (UTC)[返信]

re:

でも、例えばトランシルバニアなどはハンガリー以外の何ものでもないでしょう? トリアノン条約など、戦争の結果分割されたようなものですから。ヴォイヴォディナへのリンクも消えていますね。あのカテゴリーにブルゲンラント、バナートクリシャナマラムレシュといった記事も入れるつもりでしたが。

Category:ハンガリーの歴史的地域Category:ハンガリー王国の歴史的地域へロボットか何かでそっくり移すことになるかもしれません。

「中東欧」カテゴリーですが、平凡社「~を知る事典」の東欧とロシア、それにさらにドイツ・オーストリアの仮想百科を含めたものを想定していましたが。
ポータルページが今ないもので、問題ですよね。 --Wacsorabeszélés 2005年12月26日 (月) 09:08 (UTC)[返信]

「著作権について」について[編集]

はじめまして。標記項目において、「法律(の条文)」は著作物でない旨が書かれていますが、法律の条文も著作物ですので、訂正された方がよいかと思います。おそらく著作権法13条1号を意識して書かれていると思いますが、同条は、著作物でありながら、著作権が生じないものを列挙しているのです。したがって、著作権侵害にならないという結論については問題ありません。 --全中裏 2006年1月1日 (日) 16:17 (UTC)[返信]

連絡ありがとうございます。誤解を招く表現を修正しました。--Zz2 2006年1月4日 (水) 02:07 (UTC)[返信]

はじめまして。ダックスフントの一部記事の転載元とされている外部サイトについて、件のページの著作権表示をご確認ください。その記述によれば権利の発生は2006年であり、Wikipedia側が先行しているのは明らかだと思われます。--Show-ichi 2006年11月9日 (木) 15:15 (UTC)[返信]

ご連絡ありがとうございます。私の意見をあちらに表明しました。--Zz2 2006年11月10日 (金) 07:58 (UTC)[返信]

日本語翻訳チームへのお誘い[編集]

こんにちは。Wikipedia:条件文では大変失礼しました。

ところで、失礼ついでといってはなんですが、日本語翻訳チームに加わっていただけませんでしょうか。ここでは、MediaWiki関連を含め、財団関連を中心にウィキメディア全体に関わる日本語翻訳(主に英文和訳)の連絡調整を行っています。もしよろしかったら、m:Translation teamsもご一読の上、ご参加ください。お待ちしております。-- 2006年12月4日 (月) 14:04 (UTC)[返信]

こちらこそ en-1 ですがよろしくお願いします。--Zz2 2006年12月4日 (月) 15:11 (UTC)[返信]
ありがとうございます。歓迎します。-- 2006年12月4日 (月) 23:54 (UTC)[返信]

意見投票について[編集]

こんばんわ。お邪魔いたします。IARでは貴重な意見をいただいており、大変尊敬しております。さて、このたび伺ったのは実はそのIARのことでして、一度コミュニティの意見を改めて吸い上げてみてはと思い、Wikipedia‐ノート:ルールすべてを無視しなさいにて意見投票を提案してみました。賛成・反対や投票内容についての意見などありましたら、是非お聞かせいただければと思います。では。--Kanbun 2006年12月5日 (火) 18:13 (UTC)[返信]

投票へのご連絡ありがとうございます。Kanbunさんの粘り強い交渉姿勢と高い見識には感動すら覚えます。扱いなれない「不完全性定理」を持ち出した余談の件では大変失礼をいたしました。IARの議論では逆襲したい(^^)と思っていますので、どうぞよろしくお願い致します。--Zz2 2006年12月6日 (水) 00:10 (UTC)[返信]
いえ、あの件は私もつい蛇足で書いてしまったことですし、Zz2さんの「本質的に議論と関係ない」ことであるというのに全く同感で、むしろ蛇足で余談なんてつけた自分の方が赤面してしまっていました。Zz2さんの手直しされた現在の方針案は私もすごくよいものと思っており、改めて自分の至らない点も感じさせられました。Zz2さんとこれから有意義な議論ができればと思います。また私が礼を失するところなどありましたら、遠慮なくお言いつけください。議論がゆきすぎてしまう時にはZz2さんの逆襲で、一発引き戻してもらえればと思っています。--Kanbun 2006年12月6日 (水) 12:08 (UTC)[返信]

管理者立候補のお願い[編集]

こんにちは。KMTです。突然ですが、管理者に立候補されるつもりはありませんか?管理者も少しずつ増えては来ていますが、まだまだ足りていない状況です。どうかご検討頂けますよう、お願い申し上げます。KMT 2006年12月14日 (木) 14:40 (UTC)[返信]

私のような経験の浅い者を推薦して頂きありがとうございます。私は現在IARの議論に関連してWikipedia名前空間について調べようと思っております。立候補を前向きに検討するために、調べと同時に管理者の理解をまずは深めていきたいと思っております。いま暫くお待ちいただけると幸いかと存じます。--Zz2 2006年12月16日 (土) 07:48 (UTC)[返信]

有り難うございます。立候補を楽しみに待っています。KMT 2006年12月17日 (日) 15:09 (UTC)[返信]

metaの日本語レンダリング[編集]

Wikipedia‐ノート:数式の書き方でおっしゃっていたmetaの日本語レンダリングって、なんのことですか?-- 2006年12月17日 (日) 15:18 (UTC)[返信]

えっと単に日本語の表示が汚いなーと思って。(私の環境はWindows XP + FireFox2.0です){{Lang|ja }}いれたら解決するのかな?--Zz2 2006年12月17日 (日) 15:24 (UTC)[返信]
自己レスになりますが、どうもそういうわけではないようですねー。この日本語版Wikipediaはサイトしてきれいなページになっているのに、metaの違和感はいったい何なんだろう?--Zz2 2006年12月17日 (日) 15:33 (UTC)[返信]
それが、metaにあの文書を置かないようにしよう、という最大の理由だったんですが。全体をlang-jaで囲んだらいいのかもしれませんが-- 2006年12月17日 (日) 15:37 (UTC)[返信]

以前の命名権議論の確認[編集]

突然ですが、失礼いたします。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権#「スポーツ施設における命名権の扱い」で確認したい事での議論に基づき、以前Wikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設/投票に投票された方、またはWikipedia‐ノート:ウィキプロジェクト スポーツ施設#命名権についてにコメントを頂いた方に、当時の意図を確認する事になりました。Wikipedia‐ノート:記事名の付け方/命名権/確認事項に、確認したい事を教えて頂ければ幸いです。--Taisyo 2009年6月6日 (土) 13:46 (UTC)[返信]